文字サイズ

  • ホーム
  • センター紹介
  • センターご利用案内
  • 診療科案内
  • 採用情報
  • 地域医療連携~医療機関の皆様~

先天性内反足

先天性内反足とは生まれつき足の部分が内反・内転・尖足になっている病気です(ただし、神経筋疾患、多発性関節拘縮、骨系統疾患など、他の疾患に伴う場合は通常含めません)。原因はわかっていませんが、足を構成するいくつかの骨の形態ならびに骨どうしの配列に異常のある疾患です。細かい点は対立する見解もあるのですが、病態の本質的な部分についてはすでに明らかになっています。

先天性内反足は整形外科学のなかでも歴史のある重要な疾患です。かってはこの疾患の病態(仕組み、成り立ち)がよくわからなかったこともあって治療はかならずしもうまくゆきませんでした。しかし現在では足の外科の診断学・治療学は大きく進歩し、小児整形外科専門医のもとで正しく治療を行えば、正常足、或いは正常とはゆかないまでも日常生活に不自由の無い足を形成することができます。ただし、この疾患の治療における問題点はこの疾患に精通した小児整形外科医が極めて少数であり、しかもますますその数が減少していることです。そのため、我が国の多くの地域において生まれたばかりの赤ちゃんが正しく治療を受けることができないことが大きな問題となっております。

生まれたばかりの赤ちゃんを遠方の専門施設に通わせるわけにはいきません。その場合には、母子ともに外出が可能になった段階で専門医を訪ねるということでよいと考えます。非専門医が中途半端に治療すると、それ以後の治療は困難を極める事が多いからです。生まれてから数カ月、半年にわたって治療を受けなくても、その段階で専門医のもとで正しく治療を開始すれば不自由の無い足を形成できます。生まれたばかりの赤ちゃんの足の変形に御両親はびっくりされるかもしれませんが、この点をしっかり認識し、あせる事なく御家族皆で力をあわせて治療にあたればかならず満足のゆく治療成績が得られるはずです。

以下は現在当センターで用いている内反足の治療法についての記載です。

少し専門的ですが参考になれば幸いです。

現在の治療方針について

診断にあたっては、症候性内反足(基礎となる病気、例えば多発性関節拘縮症などによる内反足)、麻痺性内反足などの可能性を念頭において全身の所見をチェックする。これらの場合は保存療法に抵抗性であることが多く、児の運動機能予後も考慮した上で治療方針をたてる必要がある。

保存療法を原則とし、可及的早期より治療を開始する。

治療手技はPonseti法(ポンセッティ 米国)に準じて行う。

(やや専門的ですが、詳細はhttp://www.global-help.org/publications/books/book_cfponseti.html(外部サイトへリンク)に入り、Download欄にあるView or Print(PDF)[Japanese]によりダウンロードすると徳島大学安井先生によるPonseti法について詳しく記載されている日本語版の説明書が入手できます)

治療手順の概略

  • 5~7日に1回のペースで徒手矯正・ギプス固定を行う。
  • 尖足以外の要素(後足部内反、前足部内転、凹足)を下記の手技で同時に矯正する。矯正操作は1足あたり数分とし、組織の損傷を避けるよう愛護的に行う。
  • 術者は第一中足骨頭内側に示指を添えて前足部を回外(回内ではない!)しつつ外転する。反対側の手の母指は距骨頭へ正確にあててcounter pressureをかける。矯正中、踵骨に触れてはいけない。
  • 8週間程治療を行い前足部内転・後足部内反の矯正が進んだ時点で、尖足が強い場合(背屈15度未満が目安)アキレス腱切腱術を行い足関節背屈15度・足部外転70度のポジションで2~3週間ギプス固定を行う。
  • その後は再発防止を目的にデニスブラウン型装具を用いる。装具の外転角度は患側70度、健側45度とする。装着開始から3ヶ月間は1日23時間、以後は夜間のみ使用し可能であれば3年間続ける。
  • 切腱後も尖足が残っていてデニスブラウン型装具がフィットしにくいと判断された場合は、足関節軽度背屈、足部外転位の長下肢装具をしばらく使用し、尖足が改善してからデニスブラウン型装具に変更する。ロッカーボトム変形により見かけ上尖足がが治り、実際には後足部の尖足が強く残っている場合がある。このような症例では無理に背屈位で固定せず、後に後方解離術を行うつもりでロッカーボトムを起こさない程度の肢位で固定する。
  • 治療開始時期が遅い症例や前医で治療歴があり矯正が不十分な症例でもまずはPonseti法を試みてよい。文献的には生後3ヶ月以降の初診(最年長9ヶ月)でも良好な治療成績が報告されている(Clin Orthop Relat Res.2006;444:224-228)。

手術の適応について

保存的治療で十分な矯正が得られない変形については手術を考慮する。できれば児が起立や歩行を始める前に治療が完結するように手術を計画する。

  1. 後足部の尖足変形に対する手術:後方解離術
    他の変形要素が比較的よく矯正されていて、後足部の尖足が残っている場合に行う。
    アキレス腱のZ延長もしくはスライド延長を行い、距腿関節および距骨下関節の後方関節包を切開する。尖足を矯正した状態で、距骨―踵骨間を鋼線で一時的に固定する。3ないし4週ギプス固定とする。
  2. 内反に対する手術:距骨下全周解離術
    徒手矯正・ギプスで十分に矯正できない内反に対して適応する。たいへん硬い先天性内反足、再発性の内反足、二分脊椎や多発性関節拘縮症など保存治療に抵抗性の症候性内反足などが対象となる。
    Cincinnatiの皮切(Alvin Crawford教授が報告した、足の内側から後方、外側へといたる水平方向の切開)でアプローチし距骨下関節を全周性に解離する。
お問い合わせ
病院事業庁 小児保健医療センター
電話番号:077-582-6200
FAX番号:077-582-6304
ページの先頭へ戻る