文字サイズ

  • ホーム
  • センター紹介
  • センターご利用案内
  • 診療科案内
  • 採用情報
  • 地域医療連携~医療機関の皆様~

化膿性股関節炎

化膿性股関節炎とは股関節に細菌が侵入した為におこる炎症を言います。比較的抵抗力(免疫)が整っていない頃の赤ちゃんに生じるとこれから骨が発育する、成長軟骨という部分への損傷を招きうるのでなるべく早期の対応が必要になる疾患です。

起炎菌・原因

起炎菌としては黄色ぶとう球菌が多いのですが、起炎菌の推移は月年齢・免疫力の変化により、最も感染の原因として確率の高い菌としては一般には以下のごとく考えられています。

gewnninn

超低出生時体重で生まれた赤ちゃんが抵抗力が乏しく、日和見感染の際にしばしば問題となるMRSA(抗生物質にききにくい黄色ブドウ球菌)による関節炎が最近増加する傾向にあり、問題となっています。

細菌が股関節内に侵入する主な経路は3つと考えられています。

1)細菌性骨髄炎が大腿骨近位にある場合です。この時、膿が骨髄から流出すると、解剖学的特性から股関節包内に移動して化膿性股関節炎が発症します。骨髄炎は骨の中央部(骨幹)や最も端の骨端部よりその中間部である骨端部のすぐそばである骨幹端に多く生じます(図1左))。これは解剖学的に血管が動脈から静脈へかわるときにループを形成していて、そのためループの部分に最近が巣を作るためであると考えられています。川の流れがよどんだ場所に落ち葉や木片が溜まるように考えると良いかもしれません。小児の場合、そして小児股関節の場合、緊急度の高い治療が必要になるのは感染を生じやすい場所がすでに関節内に位置していて関節内へすぐ細菌が播種してしまうからです(図1右)。
関節へ細菌が移行し、関節炎が成立してしまうと同じく関節内にある成長軟骨や、小さな赤ちゃんの場合には骨頭が骨になっておらず軟骨のままなのでこれらが破壊的なダメージを受ける可能性があります。これから成長し、形を変えしっかりした骨格を形成するであろう”芽”が傷んでしまうことがあるのです。

このように骨髄炎を生じた時に、その病巣がすでに関節内にある可能性が高く、比較的早期に関節炎を生じやすい部位は小児では4箇所であるといわれています。(引き続き生じる関節炎の部位)

  1. 大腿骨近位(股関節)
  2. 上腕骨近位(肩関節)
  3. とう骨近位(肘関節)
  4. 脛骨遠位・ひ骨遠位(足関節)

関節炎が成立すると通常の骨髄炎とは異なり、

  1. 成長軟骨・幼弱な骨端がダメージを受けたり、骨端部への血流障害にともなう壊死などによる成長障害が生じる可能性がある。
  2. 抗生物質の全身投与を行っても関節内への抗生物質移行は骨や筋肉に比べ良好ではない(抗生物質がとどきにくい)。

したがって外科的に細菌を排除したり持続的な洗浄を行って後遺障害を最小にする努力が必要になることが少なくありません。

2)関節内の滑膜などに血行性に細菌が到達して増殖する場合です。未熟児の赤ちゃんたちは抵抗力が乏しい場合もあり気道感染等から全身へ菌が血行性にまわる(敗血症)状況も生じることがあります。その場合骨髄炎を経由したり、直接関節炎を生じることがあり、敗血症の場合膝、肩、肘関節などにも同時におよび多発性の化膿性関節炎を発症することがあります。

3)医原的なものです。たとえば大腿動静脈への針刺入を試み、誤って股関節内に侵入する場合などです。特に乳幼児で四肢の血管確保が難しい場合には股動静脈を利用しますが、股関節は鼠径靱帯と大腿動脈との交点の直下の極めて浅いところにあるので、刺入しやすいのです。

1.病状・検査

検査は最も重要な点は股関節の場合可動域制限があるか、増悪傾向にあるか、熱発があるかなどの基本的な症状の把握です。関節炎の場合、起炎菌にもよりますが通常38度以上の高い熱が出る場合が多く、関節炎をきたしているとほとんど動かせない、触ると痛みを強く訴えることが多いのが特徴です。典型的でない場合もあり、画像や血清学的検査を行いますが、主に以下のような内容です。

  • 血液検査:炎症反応(CRP、血沈)や白血球数、貧血・血小板の検査および他疾患(小児のリュウマチ、リュウマチ熱etc)との鑑別。細菌の血液培養も行われますが、約50%程度が陽性と言われており、すでに抗生物質が使用されていると血液培養は陰性になりやすい。
  • 画像検査:レントゲン検査MRI超音波検査骨シンチ
    レントゲン検査はまずはじめに行う検査ですが、初期には異常な所見に乏しいことがあります。MRIはその点早期に病変の部位や程度の把握にきわめて有用です。骨シンチも同様です。超音波検査は関節の腫脹の有無を見る上では非常に優れており、手軽に何度でも侵襲なく行える利点があるので有用です。
  • 関節穿刺:関節炎の場合、関節液を採取して培養検査(顕鏡検査)により菌の証明が行われると診断は確定します。小児の場合、無麻酔での穿刺は困難である点が問題です。

以下、生後2-3ヵ月以内の赤ちゃんと、乳幼児期の子供では病状が異なることが多いので、分けて考えます。

1)生まれて間も無い赤ちゃん(生後2-3ヵ月以内)の場合

この時期は、まだ免疫系が未発達です。その為、抵抗力が弱く、感染力の弱い細菌に感染することがあります。未熟児で生まれた赤ちゃんは特に注意が必要です。新生児集中治療室においては必要な検査の為に、瀕回の血管注射、カテーテルの血管内留置、多くのチューブやモニターの設置などで感染の機会が多いからです。

ひとたび化膿性関節炎が発生すると、細菌によって直接的に成長軟骨が破壊されたり、あるいは炎症反応などにより骨端核の栄養血管が障害され著しい後遺症を残すことが稀ではありません。また、侵される関節は複数箇所の場合も少なくありません。さらに、免疫系が未熟であると、通常みられるような感染に対する全身的な反応を欠く為、化膿性関節炎の発見が遅れることがあります。従って、股関節の腫脹があったり、下肢の動きが悪かったり、関節付近を圧迫すると痛がったりする、というような所見を注意深く観察する必要があります。実際には赤ちゃんの股関節周辺には脂肪が多く、腫脹などを見つけるのは容易ではありません。一方、こうした局所の所見よりも臨床の現場では髄膜炎や肺炎といった重篤な全身疾患の診断が優先されるため、可能性股関節炎の診断は遅れることが多いのも現状です。

2)乳幼児

細菌が生体に入ると白血球は細菌を貪食し、その後自壊します。こうして膿が形成されますが、膿には白血球内に含まれていた酵素が多く含まれており、関節軟骨と直接接触してこれを融解してしまいます。関節内の膿は他の部位と異なって、自然排膿しにくいので、放置しておけば関節そのものが破壊されることになります。また、原因となっている細菌そのものも酵素を分泌し関節軟骨を破壊します。
発熱、股関節痛ならびに同部の腫脹が見られます。しかし、乳幼児の場合には痛みの部位を訴えることが出来ないので注意深い観察が必要となります。多くの場合に膿による上昇した関節内圧を下げるため股関節軽度外転・外旋位をとり、自発的な運動が見られなくなります。また他動的に動かせば痛みのため号泣します。原因不明の発熱に出会ったら化膿性股関節炎も常に考慮する必要があります。
新生児と異なり、血液検査により、白血球の増加、CRP上昇などの感染症一般における所見が得られることが多くなります。
超音波断層像で関節内に膿が貯留していることが証明されます。単純性股関節炎、ペルテス病初期との鑑別、溶連菌による反応性関節炎が重要ですが、貯留した膿の画像は澄明でないことも参考になります。ただし、少数例で画像診断が困難だったり、菌の毒性が弱く、血液検査で感染の徴候がはっきりしない場合もあるので注意が必要です。

2.急性期の治療

化膿性股関節がすこしでも疑わしければ可能な限り直ちに穿刺を行います。針の径が小さくて膿が吸引されない場合があるので、膿が検出されなくても感染の疑いを捨てることはできません。確実なのは関節鏡を行うことです。関節鏡検査をおこない、得られた膿を培養・細菌感受性検査に出し、その後抗生物質の入った生理食塩水で関節内を充分洗浄して排膿チューブを入れておきます。関節鏡検査の時に滑膜を一部採取して病理検査をすることも極めて有用です。一方で全身に抗生物質を静脈投与します。この疾患は救急疾患であり、少なくとも4-5日以内に治療しないと手遅れになる確率が高くなります。整形外科医はもちろん、小児科、救急・救命科を専攻する医師は関心を払う必要があります。

ある程度(5日~1週以上)経過するとレントゲンでも股関節近傍の大腿骨骨幹端に変化があらわれることがあります。この場合には関節鏡での洗浄のみでは不十分となることもあります。また、特に小さな赤ちゃんの場合関節鏡の刺入や洗浄チューブの留置が困難であることが予想されるときには躊躇なく外科的な関節包の切開、排膿が必要です。

治療開始時、すでに骨頭が側方へ偏位し亜脱臼の状況になっている場合もあり、通常関節鏡や関節切開を行った後は洗浄チューブを留置後ギプスによる固定を行います。

3.後遺症に対する治療

以上のように化膿性股関節炎は急性期に見逃され、関節が破壊された後に整形外科に送られるケースがたくさんあります。破壊が高度な場合の治療方法は学会でもホットな話題となっております。骨頭がどの程度破壊されているかによって治療方針が異なります。破壊が高度であったも骨頭がわずかでも残存していれば、脱臼を予防する処置を行います。たとえば大腿骨の骨切りによって骨頭の向きを正しくし、骨盤骨切りによって骨頭の安定化を計ります。本センターではこれまで高度破壊のあった4例にこのような方法を試みています。しかし、さらに破壊が著しく骨頭が完全に消失している場合には、この方法を用いることはできません。私達は経験ありませんが、大転子を骨頭の代用とするなどの方法が試みられています。

また、関節破壊の程度が強い場合には、脚長差がでますが、この問題も複雑です。一般的に脚の長さをそろえるには骨延長をおこなうのですが、股関節に脱臼、亜脱臼がある場合にはそのまま延長はできません。脱臼が高度化し、結果的に脚長をそろえることができなくなります。

お問い合わせ
病院事業庁 小児保健医療センター
電話番号:077-582-6200
FAX番号:077-582-6304
ページの先頭へ戻る