令和4年
1月 ひきこもりの現状と県の取組について(後編)/ 滋賀県人権相談ネットワーク協議会 講演
令和3年
12月 ひきこもりの現状と県の取組について(前編)/ 滋賀県人権相談ネットワーク協議会 講演
11月 じんけんミニフェスタ
10月 オリンピック・パラリンピックから考える人権の未来~一年越しの東京大会を終えて~
9月 いま一度部落差別(同和問題)について考えてみませんか~同和問題啓発強調月間のはじまり~
8月 理解を深めて、偏見・差別をなくそう~アイヌの人々の歴史と文化~(後編)
7月 理解を深めて、偏見・差別をなくそう~アイヌの人々の歴史と文化~(前編)
6月 SNS上の表現の自由と被害者救済対策(後編) / インターネット人権啓発研修会 講演録
5月 SNS上の表現の自由と被害者救済対策(前編) / インターネット人権啓発研修会 講演録
3月 「誰ひとり取りのこさない防災」を実現するために 防災カフェ【第55回】レポート
令和2年
12月 あなたの街の人権を守る~人権擁護委員の活動について~
11月 手話通訳士のお仕事!
10月 差別を繰り返さないために~ハンセン病差別の歴史から考える~
2月 インターネット上のトラブルから子どもたちを守るために/ インターネット人権啓発研修会 講演録
令和元年
11月 「じんけんフェスタしが2019 いろんな笑顔が集うまち~多様性を認め合う共生社会~」
10月 「みんな同じ地域に暮らす人~交流を深め、共に生きる豊かな社会へ~」
9月 「毎年9月は『同和問題啓発強調月間』です~一人ひとりにできることを考えてみませんか!~」
8月 「つながり」を大切に~住民参加の居場所づくり~(後編)
7月 「つながり」を大切に~住民参加の居場所づくり~(前編)
5月 インターネットにおける人権侵害(後編) / インターネット人権啓発研修会 講演録
4月 インターネットにおける人権侵害(前編) / インターネット人権啓発研修会 講演録
3月 誰も自殺に追い込まれることのない社会へ【後編】 / 滋賀県人権相談ネットワーク協議会 講演録
2月 誰も自殺に追い込まれることのない社会へ【前編】 / 滋賀県人権相談ネットワーク協議会 講演録
1月 障害のある子どもたちの「はたらきたい」を「はたらく」へ〔後編〕 / 株式会社 平和堂
平成30年
12月 障害のある子どもたちの「はたらきたい」を「はたらく」へ〔前編〕 / 株式会社 平和堂
11月 じんけんフェスタしが2018
10月 地域共生社会づくりの実現に向けて~みんなの居場所づくりに向けた、ほんなら屋の取り組み~ / ほんなら屋
9月 すべての子どもが幸せな社会へ~子どもの人権を守るために活動する子どもたち~ / 八幡高等学校 社会福祉部(オレンジリボンS’特派員)
8月 誰もが暮らしやすい社会をめざして~ヘルプマークを知っていますか?~
7月 多様な性について考えよう[後編] / 滋賀県人権相談ネットワーク協議会 講演録、color-free
6月 多様な性について考えよう[前編] / 滋賀県人権相談ネットワーク協議会 講演録
5月 積極的な参画で 人生を楽しもう / ファザーリング・ジャパン滋賀
4月 ゴールボールの向こうに見えたもの / 一般社団法人日本ゴールボール協会
3月 インターネットとの付き合い方を考える~自分も他人も傷つけないために~(後編) / インターネット人権啓発研修会 講演録
2月 インターネットとの付き合い方を考える ~自分も他人も傷つけないために~(前編) / インターネット人権啓発研修会 講演録
1月 お互いの歩み寄りから始まる多文化共生 / カリーニョ
平成29年
12月 共に働く、共に生きる / 特定非営利活動法人縁活
11月 多文化共生社会をめざして / 公益財団法人滋賀県国際協会
10月 じんけんフェスタしが2017
9月 人権が尊重される社会をめざして / 彦根市地域総合センター「人権・福祉交流会館」(WAっとねす春日)
8月 平和と人権 / 滋賀県平和祈念館
7月 人権啓発資材貸し出します!~人権研修やイベントの実施をお考えのみなさんへ~
6月 人権擁護委員の活動について / 滋賀県人権擁護委員会
4月 インターネットと人権について / インターネット人権啓発研修会 講演録
3月 誰もが地域で安心して暮らすために~地域福祉権利擁護事業について~ / (福)大津市社会福祉協議会
2月 患者の人権 がんに負けない!支え合う社会をつくろう! / リレー・フォー・ライフ・ジャパン滋賀医科大学
1月 デートDVの現状と課題 / 滋賀県人権相談ネットワーク協議会 講演録
平成28年
12月 障害のある人もない人も「共に働く」社会をめざして / 企業組合ねっこの輪
11月 職場におけるハラスメントをなくすために / 滋賀労働局雇用環境・均等室
10月 じんけんフェスタしが
9月 障害者の労働と人権 / (特非)滋賀県社会就労事業振興センター
8月 障害者スポーツと人権 / INFINI(アンフィニ)
7月 子ども・若者の人権 / 子ども・若者支援センター「あすくる高島」
6月 多文化共生 / (有)パトリアミンニャ
5月 多様な性と人権 / 滋賀県人権相談ネットワーク協議会 講演録
4月 四つ葉のクローバーをあげる ひとりで巣立つ君へ / NPO法人四つ葉のクローバー
3月 ユニバーサルデザイン / ひよこ屋
2月 難病・慢性疾患と人権 / ワークスペース喜福(きふく)
1月 共に進めよう!安全・安心なまちづくり / 草津市機能別消防団員の皆さん(外国人留学生)
平成27年
12月 犯罪や非行をした人と人権 / 滋賀県保護司会連合会
11月 「手話」って す て き / シンガーソングライターのyokkoさん
10月 女性と人権 / (特非)つどい
9月 高齢者・障害者と人権 / (株)どこでも介護
8月 認知症と人権 / 公益社団法人認知症の人と家族の会滋賀県支部
7月 障害者の就労と人権 / (株)サニーリーフ
6月 女性と人権 / NPO法人リバティ-・ウィメンズハウス・おりーぶ
5月 子どもと人権 / 神野レディスクリニック(あんさん協)
4月 外国人と人権 / 龍谷アンバサダー
3月 子どもの貧困と人権 / 学習支援ボランティア団体Atlas
2月 患者と人権2 / がん患者(大人)
1月 患者と人権1 / がん患者(子ども)
平成26年
12月 障害者スポーツと人権 / びわこタイマーズ
11月 虐待と人権 / NPO法人子どもの虐待防止ネットワーク・しが
10月 企業内保育の現場から / おにぎり保育園
9月 難病と人権 / NPO法人滋賀県難病連絡協議会
8月 認知症と人権 / 認知症にあったかいまちづくりひこね
7月 障害者と人権 / 県立盲学校
6月 外国人と人権 / 甲賀市立綾野小学校
5月 子どもと人権 / ファミリーホーム
4月 ヘイトスピーチについて考える / 滋賀弁護士会
3月 自殺と人権 / 滋賀県自殺予防情報センター
1月 身近にある人権
平成25年
12月 人権週間に寄せて
11月 貧困と人権 / しが生活支援者ネット
10月 高齢者と人権 / 滋賀県消費生活センター
9月 障害者と人権 / 滋賀県立長浜高等養護学校
7月 罪を犯した人と人権 / 大津保護観察所
6月 外国人と人権 / モーア・オースティンさん
5月 子どもと人権 / NPO法人子ども自立の郷ウォームアップスクールここから
4月 労働と人権 / 滋賀労働局
3月 震災と人権 / 東日本大震災滋賀県内避難者の会
号外 じんけんフェスタしが2012 尾木ママの「人権トーク」要旨
2月 インターネットと人権 / 大津地方法務局
1月 犯罪被害者と人権 / 警察県民センター
平成24年
12月 病児教育と人権 / 滋賀県立守山養護学校
11月 ワークライフバランスと人権 / 滋賀大学経済学部教授
10月 認知症と人権 / 医療法人藤本クリニック
9月 住宅と人権 / (公社)滋賀県宅地建物取引業協会
8月 パラリンピックと人権 / セーリング日本代表選手
7月 児童虐待と人権 / 滋賀県中央子ども・家庭相談センター
6月 外国人労働と人権 / 済生会滋賀県病院
5月 平和と人権 / 滋賀県立平和祈念館
4月 自閉症と人権 / 滋賀県自閉症協会
3月 DVと人権 / 滋賀県男女共同参画センター
2月 インターネットと人権 / インターネット人権啓発研修会 講演録
1月 メンタルヘルスと人権 / 滋賀県臨床心理士会
平成23年
12月 障害者と人権 / 県立近江学園
11月 犯罪被害者と人権 / (特非)おうみ犯罪被害者支援センター
10月 ハンセン病を正しく理解するために / 滋賀県健康福祉部
9月 高齢者と地域社会 / (特非)しみんふくしの家八日市
8月 外国人と人権 / ワールドアミーゴクラブ
7月 企業と人権 / 滋賀同和問題企業連絡会
6月 働く女性と人権 / ピースマム
5月 子どもと人権 / 小鳩の家
4月 盲導犬と人権 / (公財)関西盲導犬協会
3月 特別にならない社会を目指して / ホイルチェアー
2月 誰もがいきいきと暮らせるために / 滋賀県福祉用具センター
1月 防災と人権 / 大津市消防団