文字サイズ

事業者支援情報

補助金等の事業者支援に関する制度を紹介しています。

滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業

滋賀県では、民間事業者による産業廃棄物の3Rを推進することを目的に、滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業として「研究開発事業」、「施設整備事業」および「販路開拓事業」に対する支援を実施しております。

 

滋賀県HP : 滋賀県産業廃棄物3R・循環経済促進事業の募集について(申請書類をダウンロードしていただけます。)

滋賀県リサイクル製品認定制度~ビワクルエコシップ~

滋賀県リサイクル製品認定制度(ビワクルエコシップ)とは、資源循環の輪の構築に向けた取組の一つとして、主に県内で発生する循環資源(廃棄物や製造過程で発生した副産物、木材等)を利用し、県内事業所で製造加工される製品について、一定の基準に適合するものを「滋賀県リサイクル製品(ビワクルエコ製品)」として認定し、リサイクル製品の利用推奨を図る制度です。

 

滋賀県HP : 滋賀県リサイクル製品認定制度~ビワクルエコシップ~(申請書類をダウンロードしていただけます。)

滋賀県廃棄物系バイオマス地域循環奨励事業

滋賀県では、循環型社会の構築を目指して、平成26年度から廃棄物の処理業者による廃棄物系バイオマスを地域に還元させる優れた取組を奨励する事業「滋賀県廃棄物系バイオマス地域循環奨励事業」を実施しています。

 

滋賀県HP : 滋賀県廃棄物系バイオマス地域循環奨励事業について(申請書類をダウンロードしていただけます。)

滋賀県プラスチックごみ・食品ロス削減等実践取組モデル事業補助金

滋賀県は、プラスチックごみおよび食品ロス削減等ごみの減量につながり、他の模範となる取組で、全県的に拡大・展開が期待できる活動等に対して助成を行います。

なお、令和5年度の要綱改正により、企業等の営利を目的とする団体が主体の取組についても補助対象者に含めることとしましたので、ぜひ本補助金のご活用をご検討ください!

 

滋賀県HP:滋賀県プラスチックごみ・食品ロス削減等実践取組モデル事業補助金について(申請書類をダウンロードしていただけます。)

【大津市企業局】ボトル給水機能付き冷水機の設置費用を一部補助します!

大津市企業局では、プラスチックゴミによる琵琶湖への環境負荷を低減し、良質な水源を確保するため、マイボトルを持ち歩くライフスタイルの提案を行っています。

 

マイボトルを持ち歩く人が増えるようマイボトルが空になった場合、給水できる場所を増やすため、大津市内の人が多く集まる施設等において、ボトル給水機能付き冷水機の設置費用を一部補助します。(1施設当たり1基を限度とし、予算の範囲内で交付します。)

 

1.補助金の交付要件

  • 大津市水道事業給水区域内の建物で多くの利用者が見込める場所に設置すること。
  • 補助金の目的に従い、無料給水スポットとして、その利用を特定の者に限定しないこと。
  • 冷水機の使用に伴う水道料金、電気料金、維持管理費用、及び故障等に対応するための修繕費用は、補助対象者が全て負担すること。
  • 冷水機はマイボトル等に給水ができるものを設置すること。
  • 補助金を利用して冷水機を設置した施設等を無料給水スポットとして、大津市企業局がホームページ等で住所等を掲載することを認めること。

2.補助金の限度額

 

上限950,000円

補助金の交付の対象となる経費及び補助金の額は、冷水機1基当たりの購入費(冷水機の固定及び備え付けに係る経費を含む。)に対して上限950,000円までとし、補助対象経費を全額補助するものとする。なお、1,000円未満の端数は切り捨てる。

 

3.補助金の申請

  • 補助金の申請は、必ず冷水機の購入前及び設置工事実施前に以下の書類を経営戦略室に提出してください。(メールでも可)
  • 補助金の決定後、冷水機の購入及び設置工事を実施してください。

4.詳細

<問合せ先>

大津市企業局 企業戦略・危機対策室

〒520-8575 市役所新館5階

TEL:077-528-2863/FAX:077-523-3399

 

食品ロス削減に関する民間団体の取組事例の公表について

食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量の報告書の公表について

あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか? -サステナアワード2025-

  • 「あふの環(わ)2030プロジェクト」では、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を募集します。
  • サステナアワードとは、食や農林水産業に関わるサステナブルな消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環など、サステナブルな生産やサービス・商品を扱う地域・生産者・事業者の取組に関する動画作品を募集します。

【募集内容】
応募テーマ:食や農林水産業に関する、持続可能な消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環などのサステナブルな取組(食や農林水産業に関する6つの項目である(ア)とめよう温暖化、(イ)まもろういきもの、(ウ)まもろう水、(エ)へらそうごみ、(オ)みんなで支え合おう、(カ)まもろう土に関連するもの)

応募資格:食や農林水産業のサステナビリティに関心のある団体(企業、学校、NPO、自治体、地域コミュニティ等)。ただし、農林水産事業体については、個人であっても参加可能とする。プロ、アマ、年齢不問(ただし、未成年は保護者等の了解を得た上で応募すること)。

応募期間:2025年8月1日(金)~2025年10月31日(金)

詳細:https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/sa2025.html
 

令和7年度 3R・循環経済先進事例研究発表会

循環経済・資源循環への取組については、脱炭素社会の形成、経済安全保障や地方創生などの社会的課題解決に貢献するものとしてあらゆる分野で関係者が一丸となって着実に推進していくことが求められています。

本発表会を通じて、脱炭素型資源循環システムの構築、地域に密着した資源循環、産官学や動静脈連携等に関する先進的な取組を行っている企業や自治体などの事例を積極的に発信していただき、関係者の連携や相互交流を促進することにより、連携の拡大や、ヨコへの展開を進め、循環型社会の一層の拡大浸透を図ります。

日時:2025年11月17日(月)13:30~17:10(予定)

場所::すみだ産業会館9階会議室4もしくはオンライン(Microsoft Teams)

(本発表会は会場及びオンラインを活用したハイブリッド形式による開催となります)

定員:会場50名、オンライン200名(事前申込制・申込締切11月7日(金))

参加費::無料

対象:資源循環の取組に興味のある方

主催:3R・資源循環推進フォーラム、リデュース・リユース・リサイクル推進協議会

詳細:https://3r-forum.jp/activity/seminar_symposium/2025/20251117/index.html

第13回「食品産業もったいない大賞」の受賞者決定!

食品産業の持続可能な発展に寄与する食品関連事業者等を表彰する第13回「食品産業もったいない大賞」について、農林水産大臣賞、農林水産省大臣官房長賞など各賞の受賞者が決定しました。

2025年10月30日(木)に表彰式及び受賞者による事例発表会を開催、一般公開します。

詳細:https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250930_3.html

お問い合わせ
琵琶湖環境部 循環社会推進課
電話番号:077-528-3477
FAX番号:077-528-4845
メールアドレス:[email protected]