NEW!長らく停止しておりました「絵付きダム用語解説集」を再開いたしましたのでご利用ください。
県内ダムの大きさ比較図(治水関連ダム)です。
各ダムの主要データ一覧表はこの画面の下にあります。↓↓↓
ダムの名称 | 余呉湖(よごこ) | 日野川ダム(ひのがわ) | 石田川ダム(いしだがわ) | 宇曽川ダム(うそがわ) | 青土ダム(おおづち) | 姉川ダム(あねがわ) |
---|---|---|---|---|---|---|
河川名 | 余呉川(よごがわ) | 日野川 | 石田川 | 宇曽川 | 野洲川(やすがわ) | 姉川 |
位置 | 長浜市余呉町下余呉 | 蒲生郡日野町村井 | 高島市今津町角川 | 東近江市平柳町愛知郡愛荘町松尾寺 | 甲賀市土山町青土 | 米原市曲谷 |
東経(世界測地系) | 136度11分57秒 | 136度15分33秒 | 135度57分19秒 | 136度17分26秒 | 136度18分14秒 | 136度20分59秒 |
北緯(世界測地系) | 35度31分22秒 | 35度00分18秒 | 35度26分42秒 | 35度09分15秒 | 34度57分22秒 | 35度29分06秒 |
ダム型式 | 自然湖 | 本堤)グラベルフィル脇堤)アース | ロックフィル | ロックフィル | ロックフィル | 重力式コンクリート |
目的 | F・N | F・N | F・N | F・N | F・N・W・I | F・N |
運用管理開始年月 | 1960.7 | 1966.4 | 1970.4 | 1980.4 | 1988.4 | 2002.4 |
堤高m | (本堤)25.0(脇堤)19.0 | 43.5 | 56 | 43.5 | 80.5 | |
堤頂長m | (本堤)105.0(脇堤)388.0 | 140.1 | 192.8 | 360 | 225 | |
堤体積千m3 | (本堤) 92(脇堤)136 | 268 | 980 | 660 | 307 | |
集水面積km2 | 35.37(直接7.47)(間接27.90) | 22.4 | 23.4 | 7.8 | 54.3 | 28.3 |
湛水面積km2 | 1.97 | 0.29 | 0.16 | 0.17 | 0.62 | 0.33 |
総貯水容量千m3 | 14,700 | 1,388 | 2,710 | 2,900 | 7,300 | 7,600 |
有効貯水容量千m3 | 10,900 | 1,038 | 2,310 | 2,600 | 6,600 | 6,500 |
洪水調節容量千m3 | 洪 水 期2,000非洪水期800 | 洪 水 期920非洪水期920 | 洪 水 期1,870非洪水期1,870 | 2,350 | 4,100 | 4,700 |
利水容量千m3 | 洪 水 期8,900非洪水期10,100 | 洪 水 期302非洪水期587 | 洪 水 期1,270非洪水期1,800 | 250 | 2,500 | 1,800 |
堤頂標高EL.m | 212 | 305 | 263.5 | 305 | 450.5 | |
洪水時最高水位(サーチャージ水位)EL.m | 133.2 | 209 | 302.5 | 259 | 300 | 446.7 |
平常時最高貯水位(常時満水位)EL.m | 132.8 | 207 | 299.2 | 238 | 292 | 427.4 |
計画高水流量m3/s | (286) | 262 | 187 | 185 | 1,200 | (430) |
調節量m3/s | (156) | 102 | 102 | 160 | 420 | (240) |
F:洪水調節、N:既得取水の安定化・河川環境の保全、W:上水道、I:工業用水道、P:発電
以下の計画ダムの数値・諸データは今後の設計検討により変わることがあります。
大戸川ダムは、(当初計画:平成3年3月基本計画公示)→(大戸川ダム工事事務所作成パンフレット令和4年10月より)と2段書きしています。丹生ダムは当初計画時(平成4年4月基本計画公示)のものです。
計画ダムの事業経緯については、こちらをご覧ください。芹谷ダム、北川(第一・第二)ダム、大戸川ダム(外部サイトへリンク)、丹生ダム(外部サイトへリンク)。
滋賀県土木交通部所管:計画ダム(数値・諸元は2007年3月現在) | 国土交通省計画ダム | 水資源機構計画ダム | |||
---|---|---|---|---|---|
芹谷ダム(せりたに)H21.1 中止 | 北川第一ダム(きたがわだいいち)一旦中止 | 北川第二ダム(きたがわだいに)一旦中止 | 大戸川ダム(だいどがわ) | 丹生ダム(にう)H28.7 中止 | |
河川名 | 芹川支川水谷川 | 安曇川支川北川支流麻生川 | 安曇川支川北川 | 大戸川 | 姉川支川高時川 |
位置 | 犬上郡多賀町水谷 | 高島市朽木麻生 | 高島市朽木雲洞谷 | 大津市上田上牧町、桐生町 | 長浜市余呉町小原 |
東経(世界測地系) | 136度18分57秒 | 135度52分38秒 | 135度51分21秒 | 136度13分36秒 | |
北緯(世界測地系) | 35度14分43秒 | 35度22分41秒 | 35度19分38秒 | 35度36分44秒 | |
ダム型式 | 重力式コンクリート | 台形CSG | 台形CSG | 重力式コンクリート | ロックフィル |
目的 | F | F | F | F・N・W・P→F | F・N・W→未定 |
堤高 | 52 | 51.2 | 57.5 | 92.5→約67.5 | 145→未定 |
堤頂長 | 199 | 167 | 250 | 335→約200 | 474→未定 |
堤体積 | 140 | 217 | 473 | 700→未定 | 13,900→未定 |
集水面積 | 39.2(直接4.4)(間接34.8) | 23.2 | 20 | 153.5→約152 | 93.1 |
湛水面積 | 0.42 | 0.57 | 0.58 | 1.5→約1.2 | 3.5 |
総貯水容量 | 5,600 | 10,400 | 9,940 | 33,600→約22,100 | 150,000 |
有効貯水容量 | 5,530 | 10,000 | 9,140 | 27,600→約21,900 | 143,000 |
洪水調節容量 | 5,530 | 10,000 | 9,140 | 21,900 | 洪 水 期33,000→未定 非洪水期10,000→未定 |
利水容量 | 5,700→0 | 洪 水 期110,000→未定 非洪水期133,000→未定 | |||
堤頂標高 | 205 | 282.2 | 352.5 | 252.5 | 362 |
洪水時最高水位サーチャージ水位) | 201 | 279.4 | 348.4 | 250→250.3 | 352.5 |
平常時最高貯水位常時満水位) | 229.6→約- | 349.5 | |||
計画高水流量 | 880 | 320 | 290 | 1,250→1,350 | 910 |
調節量 | 300 | 270 | 260 | 1,000→1,070 | 720 |
F:洪水調節、N:既得取水の安定化・河川環境の保全、W:上水道、I:工業用水道、P:発電