文字サイズ

余呉湖(よごこ)(自然湖のダム的運用)

余呉湖写真(別ウィンドウで開く)
ライブカメラへ(別ウィンドウで開く)

今年のダムの桜(さくら)開花情報はこちら

「余呉湖ダム」は、余呉川沿いの洪水被害の軽減と湖北地方一帯のかんがい用水の補給のために湖水が利用できるように、自然湖である余呉湖に余呉川からの導水路、各種調節ゲート、放水路等を設置してダムの機能を付加したものです。
昔、余呉湖の水の出口は余呉川につながる高田川でしたが、今では余呉川への放水路の一本です。余呉湖へ入る水は湖の周囲の水路や余呉川からの導水路で、また琵琶湖水をポンプにて余呉湖に注水する農水省所管の揚水機施設*も設けられています。
*農林水産省「国営かんがい排水事業新湖北地区概要図」PDF(外部サイトへリンク)

余呉湖は琵琶湖の北東端にあり、古戦場として有名な賤ヶ岳によって琵琶湖と隔てられており、琵琶湖の水面より約50m高い位置にあります。湖底からは2000年前の埋没林が発見されたり、天女の羽衣伝説など神秘とロマンに彩られた湖です。
最近では、冬期のワカサギ釣りが盛況です。
余呉湖漁協HP(外部サイトへリンク)

周辺のマップと滋賀のダム周遊マップを作成しています。以下のリンクからご覧ください。
余呉湖のウォーキングマップ
しがのダム周遊マップ

余呉湖の治水効果


諸データ

余呉湖データ
水系河川名 淀川水系余呉川
位置 滋賀県長浜市余呉町川並
型式 自然湖
目的 F・N(不特定かんがい)
完成 1959年 3月
集水面積(平方キロメートル)別ウィンドウで開く 35.37 (直接:7.47、間接:27.90)別ウィンドウで開く
湛水面積(平方キロメートル)別ウィンドウで開く 1.97
堤高(メートル)別ウィンドウで開く
堤頂長(メートル)別ウィンドウで開く
堤体積(立方メートル)別ウィンドウで開く
堤頂標高(標高・メートル)別ウィンドウで開く
常用洪水吐き別ウィンドウで開く 高6.70m×幅3.00m 1門 ローラー+フラップ
非常用洪水吐き別ウィンドウで開く
低水(利水)放流設備別ウィンドウで開く 常用洪水吐き兼用(表層水越流方式)
洪水時最高水位[サーチャージ水位](標高・メートル)別ウィンドウで開く 133.2
平常時最高貯水位[常時満水位](標高・メートル)別ウィンドウで開く 132.8
洪水貯留準備水位[制限水位](標高・メートル)別ウィンドウで開く 132.1
総貯水容量(千立方メートル)別ウィンドウで開く 14,700
有効貯水容量(千立方メートル)別ウィンドウで開く 10,900
洪水調節容量(千立方メートル)別ウィンドウで開く 最大2,000
機能維持容量不特定かんがい(千立方メートル)別ウィンドウで開く 最大10,100
都市用水容量(千立方メートル)別ウィンドウで開く
発電容量(千立方メートル)別ウィンドウで開く
堆砂容量(千立方メートル)別ウィンドウで開く 3,800
建設事業費(百万円) 373
予備調査
実施計画調査
建設事業 1956〜1959
運用管理開始 1960年7月

目的欄記号説明F:洪水調節、N:既得取水の安定化・河川環境の保全(または不特定かんがい)、W:上水道、I:工業用水道、P:発電

Google Map 滋賀県長浜市余呉町川並
国土地理院地図閲覧サービス 地理院地図(外部サイトへリンク)

治水計画

流量配分図/(計画高水流量と基本高水流量)

流量配分図です。余呉湖による洪水の調節例で赤川合流後地点では毎秒336トンが毎秒180トンに低減されます。
余呉湖の洪水調節計画策定時点の流量配分で現在のものではありません。

用語解説/流量配分図計画高水流量基本高水流量

ライブカメラ
河川防災カメラ/余呉川導水路下流(滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/余呉川堂木(どき)分流点(滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/余呉川梅ヶ谷橋(坂口)(滋賀県土木防災情報システム)

洪水調節図

洪水調節図(堂木分流点が毎秒30トンを超えると余呉湖に導水し、そのときの余呉湖からの放流は毎秒23トン一定量放流となります)

用語解説/一定量放流

流域図

余呉湖と余呉川の流域図です。

容量配分図

容量配分図です。洪水のおこりやすい季節では余呉湖水位を標高132.1メートル以下に保持し洪水調節容量を200万トン分確保します。

上図における不特定利水容量はかんがい(農業用水)です。

用語解説/洪水時最高水位平常時最高貯水位予備放流水位洪水貯留準備水位最低水位洪水調節容量洪水期非洪水期死水容量堆砂容量

現在の水位等(ダムデータ、河川水位、周辺雨量その他)

現在の余呉湖の貯水位などは下記リンクをクリックしてください。

余呉湖貯水位、流入量、放流量(滋賀県土木防災情報システム)

河川防災カメラ/余呉川導水路下流(滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/余呉川堂木(どき)分流点(滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/余呉川梅ヶ谷橋(坂口)(滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/余呉川賤ヶ岳橋[長浜市木之本町大音](滋賀県土木防災情報システム)

余呉川の各地点河川水位(滋賀県土木防災情報システム)

余呉川周辺の雨量(滋賀県土木防災情報システム)

余呉川水位周知情報発表状況(滋賀県土木防災情報システム)

なお、平成5年以降のダム貯水位、ダム流入量、ダム放流量等の年報は、下記の国土交通省「ダム諸量データベース」からダウンロードが可能です。
余呉湖https://mudam.nilim.go.jp/chronology/summary/349

|日野川ダムへ|石田川ダムへ|宇曽川ダムへ|青土ダムへ|姉川ダムへ|滋賀県治水関連ダム一覧へ|

標準断面図

川並ゲート(放水路呑口:余呉湖の水を余呉川へ放流する施設)

川並ゲート図面です。フラップゲートと2段式ローラゲートにより放流量を調節します。

用語解説/スクリーンゲート

ゲートは上部2段がローラーゲートで下1段がフラップゲートです。

放水路建設時(約1957年)の写真

放水路トンネル図面です。余呉湖の水は内径3.3メートル長さ1259メートルの放水路トンネルにより余呉川に流します。

周辺写真

春の導水路の余呉湖への流入地点の写真です。
【導水路写真】
余呉湖の釣り桟橋写真です。冬にはわかさぎつりで沢山の方々が訪れています。
【釣り桟橋】
余呉川分流点を上流側からみた写真です。ここで余呉湖への導水路が分岐しています。
【余呉川ゲート】
余呉川分流点の本川側のゲート写真です。
【本川ゲート】
水質改善のための深層ばっき設備の写真です。
【水質改善:深層曝気】
深層ばっきが運転しているときの写真です。
【水質改善:深層曝気運転状況】

用語解説/曝気

案内図

余呉川管理事務所

(滋賀県長浜土木事務所木之本支所河川砂防課余呉川管理担当)
〒529-0521長浜市余呉町下余呉1882-1(外部サイトGoogleマップへのリンク)

TEL.0749-86-3041、FAX.0749-86-3340

余呉湖への案内図です。国道365号から余呉駅方面にまがっていただきます。北陸自動車道木之本インターチェンジから約5キロメートルです。
お問い合わせ
土木交通部 流域政策局 水源地域対策室
電話番号:077-528-4173
FAX番号:077-523-3613
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。