文字サイズ

日野川ダム(ひのがわだむ)

日野川ダム湖の写真です。(別ウィンドウで開く)
写真をクリックするとライブカメラへ(別ウィンドウで開く)

今年のダムの桜(さくら)開花情報はこちら

日野川ダムは、日野川中流部沿いの洪水被害の軽減と既得かんがい用水の補給のために、日野川の上流に建設したダムです。

ダムサイト周辺には、散策道やダム公園、運動公園等を整備しており、日野城址(中野城址)があります。隣接する日野町市街地は近江商人発祥の地の一つです。
また、ダム湖ではヘラブナ釣りがさかんです。
日野町漁協HP(外部サイトへリンク)

なお、このダムは所管ダムの中では最小級のダムであり洪水調節容量が小さいことから、ダム地点の流量が毎秒160立方メートル以下では洪水の貯留を行うことはできません。→説明図(洪水調節方法の説明図です)

周辺のマップと滋賀のダム周遊マップを作成しています。以下のリンクからご覧ください。
ダムのウォーキングマップ
しがのダム周遊マップ

諸データ

治水計画

流量配分図です。ダムで最大毎秒102トン調節し、いずも川合流後の増田橋地点で毎秒593トンが毎秒504トンに低減します。

洪水調節図

洪水調節図です。ダム流入量が毎秒160トンをこえても、ダムからの放流量は毎秒160トンの一定量におさえます。

一定量放流方式解説

日野川流域図

日野川の流域図です。

 

容量配分図

容量配分図です。洪水のおこりやすい季節ではダムの水位を標高205.3メートル以下に保ちます。さらに洪水が発生するときはダムの水位を標高204メートル近くまで低下させます。

現在の水位等(ダムデータ、河川水位、周辺雨量等)

現在のダムの貯水位などは下記リンクをクリックしてください。

日野川ダム諸量(滋賀県土木防災情報システム)

農水蔵王ダム諸量(川の防災情報より)日野川ダムの上流に蔵王ダムがあります。

河川防災カメラ/日野川ダム本堤付近(滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/日野川橋[東近江市葛巻町](滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/安吉橋[近江八幡市倉橋部町](滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/桐原橋[近江八幡市安養寺町](滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/出雲川大正橋[日野町三十坪](滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/佐久良川横山橋[東近江市横山町](滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/祖父川北出橋[竜王町岡屋](滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/惣四郎川念佛橋[竜王町橋本](滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/祖父川鵜川橋[竜王町鵜川](滋賀県土木防災情報システム)
河川防災カメラ/光善寺川光善寺川橋[野洲市小南](滋賀県土木防災情報システム)

日野川の各地点河川水位(滋賀県土木防災情報システム)

日野川橋「葛巻~横山」(東近江市)危機管理型水位計(川の防災情報より)
法教寺川「名神法教寺橋」(東近江市)危機管理型水位計(川の防災情報より)
中津井川弓削信濃(竜王町)危機管理型水位計(川の防災情報より)

日野川周辺の雨量(滋賀県土木防災情報システム)

日野川の洪水予報(滋賀県土木防災情報システム)

日野川の水位予測(滋賀県土木防災情報システム)

なお、平成5年以降のダム貯水位、ダム流入量、ダム放流量等の年報は、下記の国土交通省「ダム諸量データベース」からダウンロードが可能です。
日野川ダムhttps://mudam.nilim.go.jp/chronology/summary/350

|余呉湖へ|石田川ダムへ|宇曽川ダムへ|青土ダムへ|姉川ダムへ|滋賀県治水関連ダム一覧へ|

標準断面図

本川グラベルフィルダムの断面図です。中心部に水をとおさないためのコアがあります。
右岸側にあるアースダム部の断面図です。

周辺写真

日野川ダムの航空写真です。右側が本堤で左下が脇堤です。
全景
グラベルフィル型式の本堤の堤体写真です。
堤体
日野川ダムのパノラマ写真です。
左岸側つまり南側から見たダム湖のパノラマ写真です。
洪水吐きの写真で、ローラーゲートが2つあります。
洪水吐き
ダム湖上流側にある芝生広場の写真です。
芝生広場
漁業体験放流学習会の写真です。
漁協体験放流学習会
森と湖に親しむ旬間のときに魚つかみをされている写真です。
森と湖に親しむ旬間での魚つかみ

案内図

日野川ダム管理事務所
(滋賀県東近江土木事務所河川砂防課ダム管理担当)
〒529-1604蒲生郡日野町村井2022-8(外部サイトGoogleマップへのリンク)
TEL.0748-52-0833、FAX.0748-53-0559

日野川ダム案内図です。国道307号の日野町松尾北交差点から東にまがり国道477号をすすみ綿向き神社をすぎたところで右にまがります。
お問い合わせ
土木交通部 流域政策局 水源地域対策室
電話番号:077-528-4173
FAX番号:077-523-3613
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。