文字サイズ

がん情報しが

滋賀県のがんに関する情報を集めた、
がん情報ポータルサイトです。

がんとともに生きる

がん相談・緩和ケア

がんの痛み・心のつらさを和らげたい(緩和ケアについて)

がんによる苦痛を和らげる、緩和ケア

緩和ケアとは

がん医療における緩和ケアとは、がんに伴う体と心の痛みを和らげ、生活やその人らしさを大切にする考え方です。
がん患者さんや家族は、がんと診断されたとき、治療の経過、あるいは再発や転移がわかったときなどのさまざまな場面でつらさやストレスを感じます。
緩和ケアでは患者さんと家族が自分らしく過ごせるように、医学的な側面に限らず、いろいろな場面で幅広い対応をしていきます。
~国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス「がんの療養と緩和ケア」より~

がんになると起こることとは?

がんになると、次のような身体的症状や精神的苦痛を経験するといわれています。

イラスト:痛みの表情
(表)
身体的な症状 痛み、吐き気、食欲低下、息苦しさ、体がだるい、不眠など。
精神的苦痛 気分の落ち込み、悲しみ、孤独感、絶望感、死への恐怖など
思いわずらい 自分の人生は何だったのか、など人生に対する問いかけ

緩和ケアがめざすもの

緩和ケアとは、このようながんの苦痛を取り除き、患者さんやご家族が、自分らしい生活を送れるようにするためのケアをいいます。具体的には、次のようなことをめざして行われています。

  • 痛みなど、苦痛となる症状を和らげます。
  • 生命を大切にし、自然の流れの中での死を尊重します。
  • 死期を早める、また、遅らせるような措置はとりません。
  • 患者さんが、自分らしく生活できるように支えます。
  • 患者さんのご家族を、治療の時から、患者さんと死別した後まで、支えます。
  • 生活の質を大切にし、患者さんが前向きに生きようとする思いを支えます。

緩和ケアの時期や方法について

がんの診断を受けたら、いつでも受けられます

緩和ケアは、がんの治療中かどうかや、入院、外来、在宅療養などに関わらず、どのような状況でも受けることができます。

緩和ケアとしての様々な対応について

緩和ケアチームによる緩和ケア

がん治療と治療して緩和ケアを受ける場合は、医師や看護師、薬剤師や臨床心理士などからなる「緩和ケアチーム」が担当して行われます。

緩和ケアチームの職種と役割

(表)
医師 痛みなどの身体症状の緩和を担当する医師と、精神症状の治療を担当する医師が、担当医と協力して治療します。
看護師 患者さんやご家族の日常生活全般について、アドバイスします。
薬剤師 痛みなどの症状をやわらげるための薬について、アドバイスや指導を行います。
ソーシャルワーカー 療養にかかわる助成制度や経済的問題、仕事や家族などの社会生活療養する場所についての相談などを担当します。
臨床心理士 不安やうつ状態といった心の問題についてカウンセリングを行い、専門的な支援を行います。家族のケアも担当します。
栄養管理士 食事の献立や味付けの工夫などについてアドバイスするほか、食生活に関する問題に対応します。
リハビリテーション専門職 患者さんの自立を助け、日常生活を維持するためのアドバイスや治療を行います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが治療にあたります。

2.がん等の診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会

「がん対策基本法(平成18年法律第98号)」が平成28年12月に改正され、「がん患者の状況に応じて緩和ケアが診断の時から適切に提供されるようにすること」、「医療従事者に対するがん患者の療養生活の質の維持向上に関する研修会の機会を確保すること」等のために必要な施策を講じることと規定されました。滋賀県においても「滋賀県がん対策推進計画」において、がんと診断されたときからの緩和ケアを推進しています。

滋賀県では、国が示す「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成29年12月1日付健発第1201第2号。厚生労働省健康局長通知。)に沿って統一的なプログラムに基づき、各がん診療連携拠点病院、一部の地域がん診療病院とがん診療支援連携病院において開催しています。平成20年度から滋賀県では緩和ケア研修会を開催し、平成25年度から医師以外の医療従事者も研修の受講対象としてきましたが、平成29年の上記の新しい開催指針から、正式に医師、歯科医師以外の医療従事者も緩和ケア研修会受講対象者となり、平成30年度の開催分から厚生労働省健康局長から修了証書が交付されています。平成30年度から滋賀県緩和ケア研修会は、e-learingと1日の集合研修で構成されています。

  1. 滋賀県緩和ケア研修会の概要 ・年間実施スケジュール等
    滋賀県がん診療連携協議議会のページをご覧下さい。
  2. 滋賀県緩和ケア研修会の修了者名簿(公表可とした修了者のみ掲載)

(注)所属は研修会修了時の所属先です。
現在は異動の可能性がありますので御了承ください。
氏名および所属を公開することについて同意の得られた方を掲載しています。

がん診療連携拠点病院も院内の修了者を公表してますので、各病院のホームページをご覧ください。

滋賀医科大学医学部附属病院(外部サイトへリンク)

緩和ケア外来

通院中の患者さんに対して、院内の緩和ケアチームが行う外来治療です。入院中に緩和ケアチームの診療を受けていた患者さんが、退院後に引き続き緩和ケア外来で診療を受ける場合もあります。

緩和ケア病棟

がんの進行などに伴う身体的・精神的な症状がある患者さんで、がんを治すことを目指した治療が困難になったり、がんの治療を希望しない方を対象とした専用病棟です。
一般病棟とは、以下のような違いがあります。

ハグとクミ
  • 体と心の苦痛を和らげることに力を入れる
  • 苦痛を伴う検査や処置を少なくしている
  • 患者さんや家族がくつろげるデイルームがある
  • 面会時間の制限が少ない施設が多い
  • 患者さんの家族が過ごしやすい設備がある

県内の緩和ケア病棟設置病院

在宅緩和ケア

多くの患者さんにとって、自宅は一番安心し、リラックスできる療養環境です。体の状態が安定している場合には、病院とほぼ同様の緩和ケアを、自宅でも継続して行うことができます。自宅で緩和ケアを行うには、在宅療養について専門知識を持ったかかりつけ医や訪問看護師、薬剤師、ケアマネジャー、ホームヘルパーが協力してサポート体制を整えます。そして、患者さんの生活のペースを守りながら、緩和ケアを行っていきます。

緩和ケアパスについて

病院とかかりつけ医や地域の医療関係者が、患者さんの情報を共有し役割分担して診療するために「地域連携クリティカルパス」を運用しいています。滋賀県では、緩和ケアの分野でも緩和ケアパスの運用を開始しています。

がんの痛みを和らげる方法について

ハグとクミ

痛みを長時間我慢すると、不眠、食欲不振、気分の落ち込みなど、様々な症状が表れてきます。がんの痛みは、治療によってしずめられるものがほとんどです。痛みの治療をはじめるためにも、痛みは我慢せず、医師や看護師にきちんと伝えることが大切です。

痛みを和らげる方法

(表)
痛み止めの薬をつかう アスピリン、アセトアミノフェンなど、一般的な鎮痛薬を使います。医療用麻薬(モルヒネ、オキシコドンフェンタニールなど)を使います。※医療用麻薬は、痛みのある状況で使用すると、中毒にならないことがわかっています。
神経ブロックの処置をする 痛みの原因になっている神経を麻痺させる注射で、痛みを感じにくくします。
放射線治療や経皮的椎体形成術(骨セメント)を行う 骨などに転移したがんは、強い痛みの原因になります。放射線を当てたり、経皮的椎体形成術(骨セメント)で痛みを抑えます。
筋肉のこわばりをほぐす治療をする 痛みの場所の周りの筋肉を、マッサージや鍼灸などでほぐして、こわばりを和らげます。
心の不安のケアを行う 緩和ケア、精神科や心療内科の医師のほか、臨床心理士や看護師、ソーシャルワーカーによる心のケアを行います。抗不安薬や抗うつ薬を使うこともあります。
薬以外の方法を組み合わせる 痛い部分を温めたりマッサージすることのほか、会話を楽しむ、好きな音楽を聴く、心地よい場所で過ごす、なども痛みを緩和するはたらきがあります。

がん情報サービスでは、緩和ケアについてのさらに詳しい情報を得ることが出来ます。

お問い合わせ
健康医療福祉部 健康寿命推進課
電話番号:077-528-3655
FAX番号:077-528-4857
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。