文字サイズ

専門・認定看護師

専門看護師・認定看護師

現在、当センターには
精神科看護認定看護師…3名が在籍しています。

専門看護師・認定看護師の活動内容

精神科認定看護師 大島 由里子

  精神科訪問看護は、その人がその人らしく、安心して地域で暮らせるように援助することを役割にしています。訪問看護を利用されている方は、一人で買い物に行けるようになりたい、映画を観に行けるようになりたい等、様々な希望をもっておられます。病状に多少左右されても、したい事をしたいときにするためにどうすれば良いかを一緒に考え、工夫しています。

 地域での暮らしには受診と服薬による病状の安定を中心とした医療の援助の他に、人付き合い・お金のやりくりなどの生活への援助が必要になります。そのため、他の職種の方や地域の福祉関係者との連携に力を注いでいます。

 

大島認定看護師
左)大島看護師

精神科認定看護師 井手 祐樹

 精神科での入院治療では患者さんの生命や安全を守るため、隔離処遇や拘束処遇などをやむを得ず行うことがあります。それらの制限が適切かつ最小に行われるために、法律やガイドライン等について、安全に実施するための専門的な技術、副作用の防止方法、行動制限が患者さんに与える影響、実施する医療者自身の心理状態など、病院職員の皆さんと一緒に学び実践していきたいと考えています。

 また、院内での取り組み以外に、看護学生への講義や院外での講演も行っています。一般の方、精神科以外の医療者の方からのご依頼があれば、精神科について理解を得られるような研修にも協力をしていきたいと思っています。

精神科認定看護師 和田 隆正

 主に精神科薬物療法に関する活動をしています。患者さんの生活に沿った服薬支援を行い、生活の質の向上に結びつくように考えています。精神科の治療において薬物療法は重要な治療法のひとつであり、患者さんの回復に大きく影響します。患者さんが服薬で困っていることを把握し、一緒に解決方法を考えていきます。

 患者さんへの疾病教育の中で病気と薬の関連性を説明し、薬の働きについて理解していただけるように取り組んでいます。患者さん自身が、病気について理解し主体的に服薬をされることで再発の予防につながります。

左)和田看護師
お問い合わせ
精神医療センター 事務局
電話番号:077-567-5001
FAX番号:077-567-5033
ページの先頭へ戻る