文字サイズ

ご相談に際しての注意

ご相談をされる方はまずこちらの注意事項をご覧ください。

※相談のやりとりの内容や相談員の情報等をインターネット・SNS等で公開することはお控えください。

相談をお受けできる方

・滋賀県内にお住まいの消費者の方が対象です。

・トラブルの詳細をお聞きしますので、ご本人からご相談ください。

判断能力が不十分であるなどご本人からの相談が難しい場合は、ご家族等からも相談をお受けします。

※以下のような場合は、相談を打ち切ることがあります。

・相談員からの助言を聞き入れていただけない場合

・相談中に大声を出したり、暴言を吐き続けるなど、相談対応を続けられない状況になった場合

・その他迷惑行為により、業務に差し支える場合

消費生活に関する相談窓口です

消費生活に関する困りごとや契約・解約に関すること、製品事故に関することなど、消費生活全般についてご相談をお受けします。

以下の相談は受け付けていませんのでご了承ください。

  • 事業者の信用性や、商品・サービスの評価、価格の妥当性等の問合せ
  • 相隣関係、個人間の売買や個人間の借金、相続、交通事故等、消費者と事業者間の契約トラブルではない相談
  • 労働問題
  • 既に裁判中のトラブルに関する相談
  • ほかの消費生活相談窓口ですでに相談した、または、している内容

※その他にも相談内容により受付できない場合があります。

※事業者の方の相談は、事業者向けの相談窓口をご利用ください。

相談は無料ですが、電話会社の料金プランに合わせた相談の仕方はできません

相談は無料ですが、通話にかかる電話料金はご負担ください。

※電話会社の料金プランに合わせた相談の仕方はできません。

電話会社によっては「〇分以内の通話は無料」といったプランがありますが、以下のようなご要望にはお応えできませんのでご了承ください。

・無料通話時間内で回答を求めること

・無料通話時間内で切ってかけ直すことを繰り返すこと(〇分になる直前で切り、またかけたい。など)

相談内容によって通話時間は異なります。

相談に際し個人情報をお聞きします

相談受付時に、氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業などについてお聞きします。差し支えない範囲でお答えください。

これらの個人情報は、相談処理のみに利用し、ご本人の同意を得ずに他の目的で利用することはいたしません。なお、提供いただいた情報は、特定の個人を識別できる情報を除いて、統計資料・相談事例として利用します。

相談前に契約関係の書類などをご用意ください

相談される前に、契約書、約款、きっかけとなった広告、パンフレットなどの関係書類や、インターネットでの契約の場合はホームページの画面や事業者から届いたメールなどを手元に用意してください。

相談時には詳細をお聞きします

いつ、どこで、どの事業者と、何を、いくらで、どのような状況で契約したか、などの詳細をお聞きします。できるだけ具体的にお話しください。

相談中の録音・録画は禁止です

他の相談者の方の個人情報保護の観点から相談中の録音・録画はお断りさせていただきます。

相談専用窓口(月曜日~金曜日9時15分から16時00分まで、祝日・年末年始は除く)
滋賀県消費生活センター(彦根市元町4-1)
電話番号:0749-23-0999
ネット相談も受け付けています
相談以外のお問い合わせ
滋賀県消費生活センター(彦根市元町4-1)
電話番号:0749-27-2234
FAX番号:0749-23-9030
メールアドレス:[email protected]
(上記アドレスでは相談は受け付けておりません。相談専用窓口をご利用ください)