令和2年9月15日から11月30日に募集していました「消費生活川柳」について、入賞作品が決定しました。沢山のご応募、ありがとうございました。
最優秀賞
ウイルスと詐欺の方法変異する(ペンネームとこさんまさん)
優秀賞、佳作についてはこちらのページをご覧ください。
令和2年12月19日から債権回収会社を名乗る架空請求ハガキに関する相談が急増しています。
心当たりのない請求は、相手に連絡せず、無視してください。
滋賀県のステージ判断が「警戒ステージ」に引き上げられたため、できるだけご相談は、お電話にてお願いいたします。
滋賀県消費生活センターTEL0749-23-0999(相談専用)
(相談受付:月曜日~土曜日の9時15分~16時(祝日、年末年始を除く))
来所される場合は、マスクの着用をお願いします。入室時には体温を測定させていただきます。発熱等の風邪症状がある場合は来所をご遠慮ください。ご協力をよろしくお願いします。
また、インターネットによる消費生活相談の窓口も開設しています。パソコンやスマホからご相談いただけます。
インターネットによる消費生活相談についての詳細はこちらをご覧ください。
新型コロナウィルス感染症の拡大を防止するためパソコン・スマホのZoomアプリを使って自宅からの「オンラインでの対面相談」を緊急実施しています。
感染の拡大を防ぐための取組についてご協力をよろしくお願いします。(電話・インターネット相談については、従来どおり行っています。)
令和2年7月から滋賀県消費生活センターの開所日を下記のとおり変更します。
【変更前:令和2年6月まで】
月曜日~日曜日9時15分~16時(祝日、年末年始を除く)
【変更後:令和2年7月から】
月曜日~土曜日9時15分~16時(祝日、年末年始を除く)
※日曜日は閉所します。ただし、消費者ホットライン「188(いやや)」は、国民生活センターの休日相談につながります。なお、インターネット消費生活相談は引き続き受け付けます。
学校の休校等により、小中学生からインターネットを利用する機会が増えています。インターネットは便利な反面、人間関係や契約などのトラブルにつながることもあります。
そこで、インターネットトラブルを未然に防ぐための動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
動画youtube:「インターネットのこわさ」ってなんだろう~正しく知って、使いこなそう!~)
また、学校等で活用いただく場合は、パワーポイント教材とワークシートも提供しています。
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法や、新型コロナウイルスに効くといった商品の広告表示にご注意ください!
根拠のないうわさなどに惑わされないよう、公的機関などが発信する正確な情報に基づいて、冷静に対応しましょう!
国民生活センターホームページ「新型コロナウイルスを口実にした消費者トラブル」
消費者庁ホームページ「新型コロナウィルスに対する予防効果を標ぼうする商品表示の注意喚起等の情報」
消費者庁ホームページ「消毒や除菌効果をうたう商品は、目的に合ったものを、正しく選びましょう。」
県内で、法務省の関係機関等からの架空請求はがきが届いたという相談が相次いでいるため、実際に届いている架空請求はがきの内容を記載したチラシを作成しました。
心当たりのない請求には、決してこちらから連絡せず、無視してください。
平成30年11月追記
ハガキによるものの他、最近【封書】による架空請求が登場しています。
封書の中身はハガキによる架空請求の内容と似ている場合もあります。ご注意ください。
令和元年12月追記
2つ折りの圧着式ハガキによる架空請求の相談が寄せられています。
実在する債権回収会社を名乗っていますが、当該債権回収会社はそのようなハガキを送っていないとのことです。
心当たりのない相談は、相手に連絡せず、無視してください。
判断が難しい場合は、消費生活センターにご相談ください。
アダルトサイトを見ていたところ、年齢確認の質問など、2~3の質問があり、「はい」をクリックして進んだ。突然画面が切り替わり、「有料アダルトサイトへのご入会ありがとうございます」と表示された。99,800円を支払うようにとの請求画面が表示され、電源を切っても、再度電源を入れるとまた請求画面が出る。どうすればよいか。(30歳代・男性)