文字サイズ

令和5年度「びわ湖の日」関連企画・イベントを紹介します!

 びわ湖の日(7月1日)から山の日(8月11日)までを「びわ活」重点期間として、びわ湖とふれあう企画やイベントを紹介します。

 あなたにぴったりのびわ湖の楽しみ方、暮らし方、守り方をぜひ見つけてみましょう。

 

 

6月イベント

7月イベント

8月イベント

長期間開催イベント

「びわ湖の日」PR動画「#びわ湖の日が、あるから]

 「びわ湖の日」PR動画「#びわ湖の日が、あるから」では、”遊ぶ”、”拾う”、”食べる”、”映える”、”想う”の5つのテーマで、びわ湖と関わる様々な活動「びわ活」を紹介しています。

 びわ湖で遊ぶ、びわ湖の恵みを味わう、絶景スポットで写真を撮る、湖岸のゴミを拾う。そして、ただ、ぼんやりとびわ湖を眺める……。あなたはどんなふうにびわ湖を楽しみますか?

 毎年7月1日は「びわ湖の日」です。「#びわ湖の日が、あるから」を合言葉に、5本のショート動画から、等身大の琵琶湖との関わり方をぜひみつけてください。

令和5年度「びわ湖の日」関連企画・イベント募集中!!

 7月1日「びわ湖の日」は琵琶湖への思いをみんなで共有し、環境を守る取組を行う象徴的な日です。

 県では、平成30年度より、「びわ湖の日」(7月1日)から「山の日」(8月11日)までを琵琶湖と関わる重点期間と位置づけ、環境保全活動のほか、暮らしや食、学びなどの様々な観点からそれぞれ自分に合った「びわ活」(注1)を呼びかけています。

 本取組を一体的に進めていくために、ご協力いただける団体・企業を募集します。

 (注1)「びわ活」とは、「びわ湖の日」(7月1日)から「山の日」(8月11日)までを重点期間とした、琵琶湖を守る、琵琶湖と暮らす、琵琶湖と親しむ、といった琵琶湖と関わるさまざまな取組や活動をいいます。

過去のびわ活の情報


その他、琵琶湖関連イベント等は年間通じて随時「お知らせ」に更新していますので、ご覧ください。

お問い合わせ
琵琶湖環境部 環境政策課
電話番号:077-528-3453
FAX番号:077-528-4844
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。