滋賀県で制作した人権について学んでいただける啓発冊子やビデオなどの学習教材についてご案内します。家庭や学校、地域などでご活用ください。
ここでご案内する冊子やビデオ以外でも、皆さんの身近にあるさまざまな物事が人権学習の教材になります。たとえば、新聞や雑誌の記事、書籍、マンガ、テレビ番組や映画、インターネットからも人権学習の材料や情報を得ることができます。
また、みなさんの日々の生活やお住まいのまちを、「人権」という視点から見つめ直すことも、私たちの人権について考えるきっかけになるのではないでしょうか。
啓発冊子・リーフレットはいずれも無料で配布しています。
詳しい内容やお申し込みは人権施策推進課(077-528-3533)までお電話ください。
啓発冊子を社内報や自治会回覧などへ転載いただくことも可能です(一部の啓発冊子を除きます)。希望される場合は、人権啓発冊子転載申請書をダウンロードいただき、必要事項を御記入のうえ、人権施策推進課に御提出ください。(メールアドレスは下記参照)
メールでも受け付けていますので、申請書を人権施策推進課にお送りください。
インターネット(しがネット受付サービス)での受付を開始しました。転載申請の申込はこちらから
1.概要
新型コロナウイルス感染症を正しく知り、正しく恐れることを学び、他者を攻撃するような人権侵害につながる行動を抑制することを目的とした研修資料です。
2.内容
・本県の感染症にかかる情報の公表等について
・本県の人権侵害等の状況
・法改正による偏見や差別を防止するための規定について
・人権侵害を防止するために
・新型コロナウイルス感染症をよく知ること
※研修実施後は、今後の参考とさせていただくために、研修実施報告書の提出をお願いします。インターネットでも報告できます。
※滋賀県人権啓発キャラクター「ジンケンダー」のテレビスポット広告などの動画も含み、親しみやすい研修資料となっています。
※掲載しているデータはPDF版となりますので、テレビスポット広告を含むマイクロソフトパワーポイントデータや講師音声入力済み動画(MP4データ)が必要な方は下記お問い合わせ先までご連絡下さい。
内容
(基礎編)女性、子ども、高齢者、障害者、同和問題、外国人、患者等のさまざまな人権課題について、4コマまんがのページとポイントのページで学びます。4コマまんがのページでは、登場人物の会話をとおして人権について学びます。
ポイントのページではさまざまな人権問題における重要な語句やデータを紹介しています。また、人権に関する相談窓口の紹介も掲載しています。
(解説編、資料編)人権研修の指導者など「基礎編」を踏まえてより深く学習したい方のための啓発冊子です。専門用語や学習のポイントについての解説や関係法令などを掲載しています。
規格
(基礎編) A4/36ページ/令和4年度改訂(解説編、資料編) A4/120ページ/令和4年度改訂
内容
同和問題を正しく理解・認識し、差別をなくすための行動につなげていただくため、具体的な事例やデータを紹介しながら、どのように行動したらよいのかをジンケンダーと一緒に考え、学習を深めていただけるような内容になっています。ぜひ、ご活用ください。
規格
A4/16ページ/令和4年度改訂
内容
何気ない毎日を見つめ直して、人権を守るためにできることを「びわさん一家」と一緒に考えることができるストーリーになっています。また、人権問題に取り組んでおられる団体や個人の方へのインタビュー記事も掲載しています。
規格
A4判26ページ/平成21年度
内容
性(セクシュアリティ)は多様です。
そして、個人の尊厳にかかわる大切な問題です。誰もが自分の性を尊重され、自分らしく生きられるように…本誌は日高庸晴氏(宝塚大学教授) 監修、中塚幹也氏(岡山大学教授)協力のもとに制作。「性的指向」「性自認」「性別表現」についてきちんと理解できる内容となっています。
規格
A4判40ページ/平成31年度
※この啓発冊子は、公益財団法人人権教育啓発推進センターが制作したものです。在庫が少ない場合など対応に時間を要することがありますので、ご了承ください。また、転載にあたっては、公益財団法人人権教育啓発推進センターへの承認が必要となります。
内容
県内各地に残る「人権ゆかりの地」を紹介した冊子です。滋賀の地における、現代の人権問題につながる出来事や人物、またかかわりのある史跡などを通して、改めて滋賀の人権確立の歩みをふりかえるとともに、人権を身近な問題として考えるきっかけとなるよう作成しました。
規格
A5判34ページ/平成19年度
冊子の在庫はありません。
内容
県内にお住まいの8人の方々にインタビューをさせていただき、これまで経験されたことや心に強く願ってこられた思いなどを読み物風にまとめました。それぞれの主人公の気持ちに触れ、人権の大切さを学びましょう。
規格
A5/189ページ/平成17年度
冊子の在庫はありません。
内容
クイズやゲームでさまざまな人権についてのポイントを学ぶことができます。森の妖精「こころ」と一緒に人権の大切さを考えてみませんか。
(冊子) A4/24ページ カラー/いずれも平成16年度
冊子の在庫はありません。
内容
小学校5年生のさっちゃんがおばあちゃんとの手紙のやりとりを通して、身近に起こった出来事から人権について学んでいくマンガの冊子です。No.1とNo.2は「同和問題」を、No.3は「女性の人権」「子どもの人権」を、No.4は「障害者の人権」と「高齢者の人権」を、No.5は「外国人の人権」と「患者の人権」をそれぞれテーマに しています。
規格
A4/24ページ/平成12〜16年度
冊子の在庫はありません。
内容
「女性差別撤廃条約」の概要をわかりやすく解説しています。また、女性の人権を確立するための、世界や日本国内の動きなどもあわせて取り上げています。
規格
B5/32ページ/平成13年度
冊子の在庫はありません。
内容
「子どもの権利条約」の概要をわかりやすく説明するとともに、子どもの権利を確立するために各地で取り組まれている事例などを紹介しています。
規格
B5/32ページ/平成12年度
冊子の在庫はありません。
内容
みんなが幸せに暮らせる社会にしていくために、「私」には、何ができて、何をするべきなのでしょうか?4コママンガを読んで、一人ひとりの人権についてジンケンダーと一緒に考えてみませんか?小学生のみなさんにも読んでいただける内容です。
規格
A5判8ページ/平成25年度
内容
スマホ使用年齢の低下や、公共無線LANのエリア拡大、SNSの普及等により、ネット環境の利便性は大きく向上した反面、ネット上の人権侵害はますます深刻化しています。ネット上において、子どもたちが人権侵害の被害者にも加害者にもならないために、特に留意すべき「情報の取り扱い方」や「トラブル時の対応」等について、子どもたちにもわかりやすい内容にまとめました。
規格
A4二つ折り/4ページ/令和元年度改訂
内容
近年問題になっているインターネットの掲示板等への書き込みにおける人権侵害にかかわって、「問題になっていること」、「気をつけるポイント」、「被害にあったときの対応」について、簡単な言葉で啓発しています。特に、人を傷つける書き込みは許されないということを前面に出して編集しています。
規格
A4二つ折り/4ページ/平成19年度
冊子の在庫はありません。
このページでご紹介しているビデオ以外にも、しが生涯学習スクエア「視聴覚ライブラリー」ではさまざまなビデオの貸出しを行っています。
貸出し、お問い合わせはしが生涯学習スクエア(外部サイトへリンク)(TEL:077-528-4656)までお願いします。
内容
このDVDビデオは、ドラマ編と解説編の2部構成になっています。
ドラマ編では、小学生とその家族、日本で働く外国人の日常生活を通して、偏見への「気づき」や「学び」の大切さを考えます。また、いじめと向かい合う主人公の勇気ある「行動」が「きずな」を深めていく過程を描き、今私たち一人ひとりに何が求められているかを考えます。
解説編では、「外国人の人権」「子どもの人権」「同和問題」「一人ひとりの人権を大切にするために」の4つの課題を設定し、深め合いたい課題を選んで視聴できるようにしました。また、話し合いや学習のまとめとして、各課題の後半ではアグネス・チャンさんが人権に対する自分の考えを話します。
このDVDビデオを通して、人権が尊重された豊かな社会を築くためには何が必要なのか、また自分には何ができるのかを考えるきっかけとなることを願っています。
規格
DVDドラマ編30分解説編3分×4編
内容
平成19年9月9日にびわ湖放送で放映された「ふれあいTVスクエア」の収録ビデオ。朗読劇を通して差別の不合理さを訴えていきたいと結成された人権啓発グループ「たんぽぽ」。「たんぽぽ」を母体として誕生した音楽グループ「歩゜歩゜(ぽぽ)」は各地のコンサート活動でオリジナル曲を発表し、自分たちの思いを伝えています。歌や朗読劇を通して、差別や偏見をなくし、同和問題の解決を訴えている2つのグループの取り組みについて、県内在住のミュージシャン川本勇さんが紹介します。
規格
VHS 30分/平成19年度/同和問題/平成19年度/外国人・子ども・同和問題・人権全般
内容
平成19年12月2日にびわ湖放送で放映された「ふれあいTVスクエア」の収録ビデオ。アグネス・チャンさんが、「囲いのない保育」をめざして地域での子育てを支援している『風の子保育園』を訪ねるほか、「地球は子どもの遊び場だ」をテーマに身近な自然や人とのふれあいを通して子どもたちの子育ちをサポートしている『NPO子どもネットワークセンター天気村』、子どもたちの声にひたすら耳を傾け、その思いを受け止めることを目的に子ども専用電話「しがチャイルドライン」を開設している『CASN(カズン)』の取り組みを紹介します。3人の子どもの母親、日本ユニセフ協会大使としての豊富な体験から、あらゆる人の人権が守られる社会をつくるために私たちができることについて、メッセージを届けます。
規格
VHS 30分/平成19年度/子ども・女性
内容
平成18年9月3日にびわ湖放送で放映された「ふれあいTVスクエア」の収録ビデオ。地域に伝わる郷土料理づくりを通して、同和問題について考えようと開かれた学習会など、同和問題解決に取り組む地域の活動について、県内在住のミュージシャン川本勇さんが紹介します。
規格
VHS 30分/平成18年度/同和問題
内容
平成18年12月3日にびわ湖放送で放映された「ふれあいTVスクエア」の収録ビデオ。県内在住のミュージシャン川本勇さんが「ともに生きる」をテーマに、障害の有無にかかわらず、ともに働く職場「社会的事業所スラッシュ・レゾー」と、世代間交流や子育て支援など、地域での支え合いを行う「NPO法人子育てサポートおうみはちまんすくすく」の活動を紹介します。
規格
VHS 30分/平成18年度/障害者・地域交流
内容
中学生たちがボランティア活動で出会った車椅子の男性からノンステップバスのことを聞き、自分たちの街にも走らせようと署名活動を始めますが…。実話をもとに、仲間とともに人権問題を学び、その解決に取り組む若者たちの姿を描いています。
規格
VHS 45分/平成15年度/手引書あり/障害者・同和問題
内容
障害のある親と同居することになった家族が、同和地区の少年との出会いをきっかけに、それぞれがもつ差別意識の誤りに気づいていきます。人を思いやる心、家族のぬくもりを取り戻していく心の変化を描いています。
規格
VHS 36分/平成14年度/手引書あり/高齢者・同和問題
内容
2つのストーリーからなる「オムニバス形式」で、それぞれの主人公が企業でのさまざまな人権問題に気づき、差別をなくすために行動していく姿を描いています。全ての人の人権が尊重される職場づくりのために、あなたにとっての「マイ・プロジェクト」を問いかけます。
規格
VHS 60分/16ミリフィルムあり/平成14年度/人権全般
内容
30年前、部落差別が原因で物別れになってしまった二人の父親が、子どもたちや家族同士のふれあいの中で、同和問題と正面から向かい合い、友情を取り戻していく姿を描いています。
規格
VHS 30分/平成13年度/同和問題