文字サイズ

滋賀県のデジタルデバイド対策について

日常生活においてデジタル技術が広がっていく中で、デジタルに不慣れな方が情報通信技術を十分に利用できないことで生じる情報格差(デジタルデバイド)が課題となっています。

滋賀県では、すべての県民がデジタル化の恩恵を受け、「より安全で・便利で・豊かな暮らし」が実現できるよう、令和4年度から、デジタル機器に不慣れな方を地域の中で継続して支援する「おうみデジタル活用サポーター」の育成を始めました。

デジタルデバイドとは

インターネットやパソコン等の情報通信技術を利用できる人と利用できない人との間に生じる格差のことをいいます。

社会全体のデジタル化が進む中で、インターネット等のデジタルを活用することに不安のある高齢者等への支援を行い、誰もがデジタル化の恩恵を受けられる環境を整備していく必要があります。

おうみデジタル活用サポーターとは

日常生活の中で、高齢者等のデジタル機器に不慣れな方に対し、スマートフォンの基本的な操作方法やデジタルを用いたサービスの利用方法などを教える方です。

おうみデジタル活用サポーターは養成研修を受講し、任命を受けた後、身近な地域の高齢者等からのデジタル機器に関する相談を受けたり、県内で開催されるスマートフォン講座や相談会にてサポートをしたりなど、幅広く活動をしています。

なお、令和6年度は県内で開催された計47回のスマートフォン講座・相談会へサポートを行っており、1回あたり2~10人ほどのサポーターがサポートスタッフとして参加しました。

おうみデジタル活用サポーターは、ひとりひとりの「分からない」に対し、丁寧に支援・サポートしています。

サポートの様子2
サポーターの様子2

【県内市町・団体の方向け】おうみデジタル活用サポーターの派遣について

滋賀県内で開催されるスマートフォン講座・相談会に、滋賀県DX推進課よりおうみデジタル活用サポーターを派遣することが可能です。

おうみデジタル活用サポーターの派遣は無償です。派遣を希望される方は、別添の派遣依頼書に必要事項をご記入のうえ、講座・相談会の開催予定日の1か月前までに下記問い合わせ先のメールアドレスまたはFAXにてご提出ください。

※おうみデジタル活用サポーターは、スマートフォン教室の講師を務めることはできません。

 講師は各市町、団体において別途確保してください。

お問い合わせ
総合企画部 DX推進課 地域DX連携推進室
電話番号:077-528-3382
FAX番号:077-528-4839
メールアドレス:[email protected]

★おうみデジタル活用サポーター支援コーナー★(以下はおうみデジタル活用サポーター向けのものです)

教材データのご利用について

令和7年度おうみデジタル活用サポーター活用支援業務として、教材データの配付および録画の配信をいたします。

おうみデジタル活用サポーターの方は、ぜひ活動時にお役立てください。

(掲載期間:令和8年3月20日)

【テキストデータ】

【講師用テキストデータ】

【YouTube】※おうみデジタル活用サポーター向けに限定公開

スマホ教室相談会運営ガイド

このマニュアルは、スマートフォン教室やスマホ個別相談会の主催を希望される方を対象に、開催に必要な事前調整や作業を分かりやすくまとめたものです。

スムーズな運営にお役立ていただくとともに、スマートフォン等の情報機器に関する知識や機会の格差を解消する一助としてご活用ください。

(掲載期間:令和8年3月20日)

教材データおよび運営ガイドのご利用に係る注意事項

教材データおよび運営ガイドのご利用にあたっては、以下の点にご留意ください。

  1. 利用目的について:本教材は、おうみデジタル活用サポーターによる学習・研修、及び地域住民への支援活動に限りご利用いただけます。
    営利目的での利用や、第三者への無断提供・販売は禁止されています。
  2. 著作権について:教材の著作権は、作成元または提供団体に帰属します。テキストや動画の内容を無断で転載・改変・複製・再配布することはできません。※本内容に登場する企業名・アプリ名・画面表示は、スマートフォンの操作方法をわかりやすく紹介するための教育目的による例示です。特定の企業・サービスを推奨・宣伝するものではありません。商標・ロゴは各社に帰属します。
  3. 改訂・更新について:教材の内容は予告なく更新されることがあります。常に最新の情報をご確認の上、ご活用ください。
    教材内にて示される情報は、当該教材の作成時での情報となります。古い情報にご注意ください。
  4. 動作環境について:一部の教材(動画等)は、インターネット接続環境や特定のブラウザにより再生・表示ができない場合があります。
  5. 練習用LINEアカウントについて:本教材内の「山田太郎」は練習用アカウントです。 ※令和8年3月20日以降は練習用アカウントとしての使用を終了します。
お問い合わせ
総合企画部 DX推進課
電話番号:077-528-3382
FAX番号:077-528-4839
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。