文字サイズ

人生会議(ACP)はじめてみませんか?

人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)について

 “もしものとき”に備えて、どんな治療やケアを受けたいか、どのように生き、どのように最期を迎えたいかを、家族や大切な人、周囲の人と繰り返し話し合い、共有する取組を「人生会議※(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)といいます。

 私たちは、誰でも、いつでも、突然に、命に係わる大きな病気やケガにみまわれる可能性があります。実際に、命の危険が迫った状態になると、約70%の方が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。

 だからこそ、今のうちから、自分が何を大切にし、どんな生き方や最期を望むのかを、大切な人と話し合い、最期まで自分らしい人生を送ることができるよう備えましょう。

 

※厚生労働省において、「ACP:アドバンス・ケア・プランニング」をより馴染みやすい言葉となるよう「人生会議」という愛称で呼ぶことに決定しました。

人生会議(ACP)の進め方(例)

STEP1 考えましょう

 あなたが大切にしていること、望んでいること、譲れないこと、気がかりなことなどを考えてみましょう。

STEP2 選びましょう

 あなたが信頼できる人を選んでおきましょう。“もしものとき”に、あなたが自分の意思を伝えることができなくなった場合に、あなたに代わってあなたの気持ちや希望を伝える人を選んでおきましょう。

STEP3 話し合いましょう

 医療・ケアや生活に関する希望や想いを、家族や医療・介護関係者等と話し合いましょう。

STEP4 共有しましょう

 話し合った内容や結果を記録し、話し合いに参加した人たちと共有しましょう。

POINT

・気持ちは、心身の状態によって変わるので、その時の想いを伝えましょう。

・人生会議で、必ずしも何かを決める必要はありません。対話を通してあなたの想いを共有しておくことが大切です。

・必ずしもSTEPどおりに人生会議をする必要はありません。「話したくない」「書きたくない」というのも大切な希望です。

11月30日は「人生会議の日」

厚生労働省は、11月30日(いい看取り、いい看取られ)を「人生会議の日」としています。

人生会議のロゴマーク

国の人生会議ロゴマーク

「人生会議」してみませんか(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02783.html

県民意識調査(令和4年度)から見える”人生の最終段階”への思い

本県が行った「医療福祉に関する県民意識調査(令和4年度)」では、次のような結果となりました。

最期を迎えたい場所や状況について
 「家族に囲まれて最期を迎えたい」と答えた方が 49.8% と、最も多くなっています。

人生の最終段階について話し合った経験
 家族などと話し合ったことが「ある」と答えた方は 36.0%
 一方で「ない」と答えた方は 62.9% と、まだ話し合えていない人が多い状況です。

エンディングノートの認知度
 エンディングノートについては、

 「なんとなく知っている」… 43.3%

 「名前だけ聞いたことがある」… 21.6%

 「よく知っている」… 18.0%

と、多くの方が“存在は知っている”ものの、詳しくは知らないという結果になりました。

住み慣れた町で自分らしく

県内でエンディングノートを作成・配布・紹介している市町があります。参考にしてください。

各市町のエンディングノート紹介
市町 担当課 電話番等 ホームページ等
大津市 長寿福祉課 077-528-2741 「終活について」「私の整理帳」エンディングノートについて外部サイト
彦根市 高齢福祉推進課 0749-24-0828 「わたしのプランニングノート~人生を大切にすごすために」外部サイト
長浜市 長浜米原地域医療支援センター 0749-65-2755 「大切な人へ伝えたいノート」外部サイト
近江八幡市 長寿福祉課 0748-31-3737 「エンディングノート ”わたしらしさ発見ノート”を作成しました!」外部サイト
草津市 長寿いきがい課 077-561-2372 「人生の最期まで、自分らしく生きる草津市未来ノート」外部サイト
守山市 在宅医療・介護連携サポートセンター 077-581-0340 『つなぐノート』(守山市版エンディングノート(第3版))ができました!外部サイト
栗東市 長寿福祉課 077-551-0198 「自分のために、家族のために伝えたい・・・未来ノート」外部サイト
甲賀市 長寿福祉課 0748-69-2165 「人生の最終段階における意思表示・「ライフノート(エンディングノート)」について」外部サイト
野洲市 高齢福祉課 077-588-2337 「エンディングノートを配布しています」外部サイト
湖南市 高齢福祉課 0748-71-2356 高齢福祉課の窓口で配布しています
高島市 高齢者支援課 0740-25-8150 「たかしまマイウェイノートを活用しませんか。」外部サイト
東近江市 地域包括支援センター 0748-24-5641 「東近江市版エンディングノート「みらいノート」を発行しました」外部サイト
米原市 長浜米原地域医療支援センター 0749-65-2755 「大切な人へ伝えたいノート」外部サイト
日野町 地域包括支援センター 0748-52-6001 広報誌「エンディングノートを配布しています!」外部サイト
竜王町 福祉課 0748-58-3704 福祉課の窓口で配布しています
愛荘町 地域包括支援センター 0749-42-4690 「わたしのプランニングノート~人生を大切にすごすために」外部サイト
豊郷町 地域包括支援センター 0749-35-8057 「わたしのプランニングノート~人生を大切にすごすために」外部サイト
甲良町 保健福祉課 0749-38-5151 「わたしのプランニングノート~人生を大切にすごすために」外部サイト
多賀町 福祉保健課 0749-48-8115 「わたしのプランニングノート~人生を大切にすごすために」外部サイト

関連情報

お問い合わせ
滋賀県健康医療福祉部医療福祉推進課 
電話番号:077-528-3520
FAX番号:077-528-4851
メールアドレス:[email protected]