水防とは洪水災害から私達の命や生活を守るために行う、防災活動をいいます。
このページの内容は以下です。
県内の雨量と河川水位、ダムの情報は下記の「滋賀県土木防災情報システム」にてご覧いただけます。
滋賀県土木防災情報システム(パソコン用)(http://shiga-bousai.jp/index.php/)
滋賀県土木防災情報システム(スマホ仕様)(http://shiga-bousai.jp/sp/
スマホにてパソコン用サイトにアクセスされた場合はスマホ仕様画面となります。トップ画面最下段でPC画面に切替えは可能です。
PCでご覧の場合でマイクロソフト社インターネットエクスプローラをお使いの場合、IE11やEdgeでご覧ください。IEの古いバージョンではグラフが表示されないことがあります。
表示されないときは下記のいずれかの対応をお願いします。
・他のブラウザをインストールする。
・ツールのF12開発者ツールにてエミュレーションを10か11に切り替える。
・企業団体などで古いシステムに対応するため互換表示設定をセットしているときはhttp://shiga-bousai.jp/をはずす。
・スマホで見ていただくか、PCで従来型携帯サイト(下記アドレス)を使用していただく。
※滋賀県内の雨量・河川水位情報は、アクセス集中のとき、国土交通省川の防災情報もご利用下さい。
(現在のところ瀬田川と野洲川下流以外の河川カメラは見ることが出来ませんが、雨量水位情報は確認いただけます。)
川の防災情報(国土交通省)(http://www.river.go.jp/)
※国土交通省危機管理型水位計サイト「川の水位情報」
危機管理型水位計は携帯電話用の通信網を利用した国システムで閲覧可能で、低コストの簡易水位計です。
令和2年3月現在、国の琵琶湖河川事務所設置の危機管理型水位計では下記の箇所があります。
守山市川田町地先(野洲川6.8k左岸)
野洲市南桜地先(野洲川13.15k右岸)
大津市関津地先(瀬田川68.3k左岸)
県の危機管理型水位計では以下の8か所が稼働開始しました。
伊佐々川新若竹橋上(草津市)
中ノ井川蜂屋分流後(栗東市)
法竜川洲本町西(守山市)
中ノ池川冨波乙(野洲市)
野洲新川合流点前(野洲市)
法教寺川「名神法教寺橋」(東近江市)
日野川橋「葛巻~横山」(東近江市)
蛇砂川八日市新川分流(東近江市)
県内の主要な河川では「滋賀県河川防災カメラ」サイトにて5分毎に静止画像ライブを提供しています。
※平成25年8月より、姉川難波橋、姉川大井橋、天野川長岡を配信開始し、令和2年4月現在、真野川新宿橋、大津吾妻川、千丈川千町、大戸川石居橋、大戸川信楽大橋、大戸川旭橋、狼川狼川橋、十禅寺川南田山、草津川馬場橋、金勝川下之橋、葉山川中沢大橋、葉山川新上鈎橋、光善寺川光善寺川橋、野洲川中郡橋、杣川北杣橋、日野川桐原橋、日野川安吉橋、日野川日野川橋、祖父川鵜川橋、祖父川北出橋、惣四郎川念佛橋、出雲川大正橋、佐久良川横山橋、蛇砂川萬石橋、蛇砂川蒲生野橋、愛知川八幡橋、愛知川御幸橋、宇曽川島川、犬上川今橋、犬上川無賃橋、犬上川金屋橋、芹川上芹橋、芹川飛ノ木橋、矢倉川高根橋、姉川難波橋、姉川大井橋、天野川息長橋、天野川橋(長岡)、高時川錦織橋、高時川川合、余呉川賤ヶ岳橋、大川岩熊橋、大浦川大浦黒山橋、石田川大床、安曇川本庄橋、安曇川常安橋、安曇川船橋、鴨川万年橋、新鴨川橋(高島市鴨)などを配信中です。 (河川防災カメラ49箇所とダムカメラ3箇所の計52箇所)
※NEW令和3年4月から配信開始した河川防災カメラは、童子川/新川、姉川市道橋、草野川新湯田橋、高時川菅並中川原橋です。また8月からは、白鳥川JR下流橋も配信開始し、計5箇所の追加です。
令和2年(2020年)6月頃から全国的にインターネット通信回線が大変混雑しており、カメラからの映像送信も影響を受けカメラ画像も欠ける場合があります。5分ごとに画像を取得していますので、5分後、10分後など時間をおいてカメラページを再度ご覧いただくか、「過去画像」から直前の映像を確認ください。過去画像は1時間毎と10分毎画像は切り替えとなっています。
また滋賀県土木防災情報システムにおける雨量や河川水位は専用の無線回線を使用していますのでインターネットが混雑していてもデータ送信が欠けることはありません。カメラで確認困難な場合は河川水位のページなどをご覧ください。
令和3年4月より国土交通省川の防災情報のサイトにおいても滋賀県河川防災カメラの現在画像をご覧いただけます。(川の防災情報では過去8日間画像を見ることはできず、水位上昇時2画面提供もありません。)
※平成30年6月より運用開始された、高島市が設置された5箇所の高島市河川防災カメラは
知内川上開田橋、百瀬川能登橋、石田川岸脇橋、北川山神橋、八田川八田川橋です。
滋賀県河川防災カメラ(パソコン用)(http://c.shiga-bousai.jp/shigapref/pc/index.html)
※平成26年や平成30年にはインターネット向けサーバーの能力増強を行っておりますが、スマートフォンの急増などによるアクセス集中により上記パソコン用サイトに繋がりにくい、動作が遅い等の影響が発生する場合がありますが20秒程度お待ちいただくと接続される確率が上がります。このような場合、処理能力の高い従来型携帯専用サイトに切り替えさせていただくことがあります。
※滋賀県内の雨量または河川水位情報は、以下のサイトでもご覧いただけます。
川の防災情報(国土交通省)(http://www.river.go.jp/)
NHK大津放送局(http://www.nhk.or.jp/otsu/)
YahooJAPAN天気災害-河川水位(https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/)河川水位と主要河川の河川防災カメラ
※雨量、水位、ダム情報は観測局側は一定の停電対策をしておりますので、停電時もインターネット網や県土木事務所に支障のない限り、情報配信を続けます。河川防災カメラ(付属水位計共)はカメラ設置箇所で停電が発生したとき、配信停止となります。
県では、水防法第14条の規定により洪水予報河川、水位周知河川に指定した河川について、それぞれの河川の洪水浸水想定区域を指定しています。
瀬田川下流(国管理の洪水予報河川)
瀬田川上流(国管理の洪水予報河川)
野洲川下流(国管理の洪水予報河川)
洪水浸水想定区域図とハザードマップの違いは?
その河川が氾濫した場合に浸水する区域と水深を示した図が洪水浸水想定区域図(国、県が作成)です。
洪水浸水想定区域図に避難場所情報などを重ね合わせて表示されているものが洪水ハザードマップ(市町が作成)になります。
ダウンロード図で見にくい場合は、関係機関で閲覧していただけます。詳しくはこちらで。閲覧場所一覧
また下記のシステムでは、任意に拡大して見ていただくことが出来ます。
滋賀県防災情報マップからは、上記の浸水想定区域図やその他の防災関連マップが拡大してご覧になれます。
県では、県内で流域面積が大きく、降雨予測値から数時間後の河川水位の上昇が技術的に予測可能な河川について気象庁と共同で洪水予報を実施しています。
指定河川の洪水予報のページへ
県で定めている水防活動の大綱を示した水防計画書は、毎年、春に開催しています水防協議会にて見直しを行うこととしています。
水防計画書のページへ
県内の水防区域図は下記からご覧下さい。
滋賀県内の水防区域図のページへ
県で実施している水防訓練は下記からご覧下さい。
滋賀県の水防訓練のページへ