現在、県政eしんぶんからの情報はありません。
滋賀県環境基本条例において、県民および事業者の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるため、毎年7月1日を「びわ湖の日」と定めています。また、この日は滋賀県ごみの散乱防止に関する条例における「環境美化の日」でもあり、7月1日を中心に県内各地で一斉清掃が予定されています。
今年度は、滋賀県での国スポ・障スポ2025の開催に伴い、活動名を「おもてなし一斉清掃」とし、実施されます。
甲賀管内においても環境保全意識の高揚を目的に県民および事業者・団体の皆さんと協働し環境美化活動を以下のとおり実施します。
ご参加いただける方は、(リンク)しがネット受付サービスにてお申し込みください。
日時:令和7年6月27日(金)9:30~10:30(受付時間 9:10~)
場所:湖南市総合体育館周辺歩道(集合場所:野洲川親水公園駐車場)
持ち物:可能であればポリ袋、軍手、火ばさみ等 ※事務所でも一定数用意します。
その他、詳細は以下の「実施要領」等をご確認ください。
〈R6年度「県下一斉清掃運動」環境美化活動の様子〉
本県では「びわ湖の日」(7月1日)を中心として県民の環境保全についての理解と認識を深め、環境保全活動への参加意欲を高めることとしています。
また、「びわ活」(※)をキャッチフレーズにびわ湖の日(7月1日)から山の日(8月11日)までを重点期間とし、環境保全活動のほか、暮らしや食、学びなどの様々な観点から琵琶湖と関わる活動を呼びかけています。
以下の画像をクリックすると、「びわ湖の日」PR動画を視聴できます。是非ご覧ください。
(※)「びわ活」とは、琵琶湖を守る、琵琶湖と暮らす、琵琶湖と親しむ、といった琵琶湖と関わるさまざまな取組や活動をいいます。
環境保全関係
水質汚濁の防止に関すること(工場排水の監視、地下水の監視等)、大気汚染の防止に関すること(工場排ガス、VOC、アスベスト、フロン対策等)、土壌汚染の防止に関すること、環境リスク対策(PRTR)、公害苦情の受付、環境保全の普及啓発、環境団体への支援、自然環境の保全に関すること(自然公園)
廃棄物対策関係
産業廃棄物の許認可等に関すること、一般廃棄物の許認可等に関すること、不法投棄防止対策(地域連携パトロール等)、散在性ごみ対策
環境保全意識の高揚を目的に、企業や一般県民の皆様と協働し、環境美化活動を実施しています。
【環境美化の日】
・「ごみゼロ大作戦」…基準日5月30日
・「びわ湖を美しくする運動」…基準日7月1日
・「県下一斉清掃運動」…基準日12月1日
各種団体や企業の方に、ボランティア活動により河川や道路等の公共用地の美化を継続的に推進していただく制度です。
現在、新規のエコフォスター団体を募集しています。詳細は、淡海エコフォスター制度のページをご覧ください。
工場・事業場の法遵守と環境汚染事故の未然防止を目的として、甲賀管内の工場等に立入調査を実施しています。
工場立入調査に係る調査票等の提出書類は以下からダウンロードしてください。(令和7年5月9日更新)
窓口対応時間を原則として平日の以下のとおりとしております。
担当者が外出等で不在の場合がありますので、あらかじめ下記のお問い合わせ先に御希望日・御用件・来所者の人数等を御連絡いただくとお待たせせずに対応できます。
窓口対応時間
9:00~12:00、13:00~17:00