令和7年(2025年)4月13日から10月13日まで、大阪府の舞洲を会場に「大阪・関西万博」が開催されます。
地元関西として、関西広域連合では、会場に「関西パビリオン」を設置予定です。
滋賀県では、その一区画を使用して「滋賀県ブース(仮称)」を出展し、滋賀県の魅力を発信するとともに、これをゲートウェイとして県内への誘客を図り、観光、関係人口の創出、移住、ビジネスチャンスの拡大等につなげていきます。
多岐にわたる効果を最大限享受するため、関連する事業と連携を図りながら、全庁を挙げて取組を進めます。
令和5年3月、滋賀県としての大阪・関西万博への参加のあり方をまとめた基本計画を策定しました。
大阪・関西万博は、万博として初めて四方を海に囲まれた会場で開催されます。
琵琶湖の水はこの大阪湾に注いでおり、会場と滋賀県との「水のつながり」を大切に、展示体験を計画します。
たとえば、滋賀県ブースの中は、こんなイメージを想定しています。
基本計画をもとに、令和5年度にブースの展示設計業務を実施します。この設計をもとに、令和6年度には展示施工を行う予定です。
大阪・関西万博を主催する2025年日本国際博覧会協会から、催事の募集に関する情報が徐々に開示されつつあります。基本計画をもとに令和5年度から、会場内の催事に加え、県内での関連催事の実施等についても、具体的な検討を進めます。
関西パビリオンをはじめ、関西が一体となっての大阪・関西万博への参画について、関西広域連合の一員として、定期的に議論をしながら各種の準備を進めています。
1970年の大阪万博は、来場者に大きなインパクトを与えました。当時と同じような体験を2025年の子どもたちに大阪・関西万博で味わってもらいたいとの思いから、県内の子どもたちの招待について検討しています。
最後に、このページは開催まであと800日となった令和5年2月3日に開設したものです。滋賀県の取組を中心に、順次情報を更新していきます。