文字サイズ

適切な価格転嫁の促進に向けて

1.適切な価格転嫁に向けた支援策

滋賀県内の価格転嫁の状況や支援策等の情報をまとめたチラシを作成しましたので御活用ください。

1:交渉のプロセスを知る

・価格交渉ハンドブック

中小企業庁が作成した、価格交渉の前に準備しておくことや実際に交渉を開始する際の提案方法等をまとめたハンドブックです。

中小企業・小規模事業者の価格交渉ハンドブック」(外部サイトへリンク)

「ここから始める価格交渉」(外部サイトへリンク)

・滋賀県価格転嫁セミナーのご案内

滋賀県では、県内商工団体と連携して、適切な価格転嫁の実現を応援するセミナーを8月から10月にかけて県内各地で開催します。

県内の中小・小規模事業者の他、金融機関、支援機関、行政職員の方等もご参加いただけます。

セミナー開催情報は、下記表をご覧ください。

価格転嫁セミナーの開催日程
日程 会場 セミナー名称 詳細はこちらから チラシ
8/5(火) コラボしが21 物価高騰時代を乗り切るための『価格転嫁』実践セミナー 大津商工会議所HP(外部サイト)
8/27(水) ショッピングプラザアピア4階(八日市) コスト増を上手く価格転嫁する方法と実例 八日市商工会議所HP(外部サイト)
9/3(水) 近江八幡商工会議所 適正価格を実現する15のテクニック 近江八幡商工会議所HP(外部サイト)
9/9(火) ホテルサンルート彦根 価格転嫁対策セミナーBtoB向け(※) 滋賀県商工会連合会HP(外部サイト)
9/17(水) ホテルニューオウミ(近江八幡) 価格転嫁対策セミナーBtoB向け(※) 滋賀県商工会連合会HP(外部サイト)
9/24(水) WEST LAKE HOTEL可以登楼(高島) 価格転嫁対策セミナーBtoB向け(※) 滋賀県商工会連合会HP(外部サイト)
9/26(金) 守山商工会議所 中小企業のための「値上げ・値決め」の上手なやり方 守山商工会議所HP(外部サイト)
10/1(水) 栗東ウイングプラザ 価格転嫁対策セミナーBtoB向け(※) 滋賀県商工会連合会HP(外部サイト)
10/8(水) 水口センチュリーホテル 価格転嫁対策セミナーBtoB向け(※) 滋賀県商工会連合会HP(外部サイト)
10/17(金) 彦根商工会議所 価格転嫁15のテクニック 彦根商工会議所HP(外部サイト)

※「価格転嫁対策セミナーBtoB向け」は、各日とも同内容です。

・適正取引支援サイト(講習会・相談窓口等のご紹介)

取引先との理想的な関係構築をサポートするために、中小企業庁が下請法や価格交渉術を基礎から学べる講習会などを随時開催しています。

「適正取引支援サイト」(外部サイトへリンク)

2:データを準備する

・価格交渉支援ツール

仕入れ・材料費や人件費、水道光熱費等のコスト増加分を価格に反映させたい中小企業・小規模事業者の皆様が、商品別(取引先別)の収支状況も確認しながら目指すべき取引価格を検討できる、中小機構が作成したシミュレーションツールです。

「価格転嫁検討ツール」(中小機構HPへリンク)

 

企業間で取引される様々な原材料やサービスなどの価格の推移について、わかりやすい資料を簡単に作成できる「価格交渉支援ツール」を埼玉県が無料公開されています。

当ツールを取引先との価格交渉の際にぜひご活用ください。

「埼玉県価格交渉支援ツール」(埼玉県HPへリンク)

3:窓口に連絡する

・価格転嫁サポート窓口

県内事業者の価格転嫁・価格交渉の促進に向けて連携して相談対応しています。

4:その他参考情報

・価格交渉促進月間

国では、3月と9月を「価格交渉促進月間」とし、企業へのアンケート調査や下請Gメンによる重点ヒアリングなどを実施しています。

「価格交渉促進月間の実施とフォローアップ調査結果」(中小企業庁HPへリンク)

・下請適正取引等推進のためのガイドライン

中小企業庁は、下請事業者と親事業者との間で、適正な下請取引が行われるよう業種別にガイドラインを策定しています。

望ましい取引の事例や、下請代金法等で問題となり得る取引事例等をわかりやすく解説しています。

「下請適正取引等推進のためのガイドライン」(中小企業庁HPへリンク)

2.事業者の皆様へのお願い

1:パートナーシップ構築宣言

現在、国において、価格転嫁の円滑化を図り、取引先との共存共栄や下請け取引の適正化等を、企業の代表者が「発注者」側の立場から表明する「パートナーシップ構築宣言」への参加が呼びかけられており、全国的に宣言企業が拡大しています。

「宣言」した企業については、(公財)全国中小企業振興機関協会が運営する「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイト上に公表されます。

「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイト(外部サイトへリンク)

※滋賀県内の宣言企業は、以下の方法で確認いただけます。

 登録企業リスト>「地域別登録企業リスト」のタブを選択>「滋賀県」を選択

 社名をクリックすると、宣言内容を閲覧することが可能です。

「登録企業リスト」(外部サイトへリンク)

 

また、国の一部の補助金において加点措置が講じられます。加点措置がある補助金については、以下のWebサイトでご確認ください。

「補助金の加点等、優遇措置」(外部サイトへリンク)

 

パートナーシップ構築宣言は、以下のWebサイトから登録できます。ひな形や記載見本もありますので参考としてください。

「パートナーシップ構築宣言の登録」(外部サイトへリンク)

2:労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針

本指針では、労務費の適切な転嫁のため、発注者および受注者の立場から、事業者として採るべき/求められる行動を明記しています。

また、本指針に記載する行動指針に沿わないような行為をすることにより、公正な競争を阻害するおそれがある場合には、公正取引委員会において独占禁止法および下請代金法に基づき厳正に対処することを明記しています。

他方で、記載された発注者としての行動を全て適切に行っている場合、通常は独占禁止法および下請代金法上の問題が生じない旨も明記しています。

「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」(公正取引委員会HPへリンク)

3.滋賀県内の企業における価格転嫁の状況(滋賀県景況調査結果(令和7年度4~6月期)より抜粋)

  • エネルギー・原材料価格等のコスト上昇分に対する販売価格への転嫁状況を尋ねたところ、「転嫁していない」が最も多かった(全体の23.8%)。

  • コスト上昇分に対して、50%以上転嫁していると回答した企業の割合は全体の39.7%にとどまっている。

コスト増加分の価格への転嫁状況を示すグラフ
  • 販売価格への転嫁ができない理由について尋ねたところ、「競合他社との価格競争(値上げによる売上減少等)」が最も多かった。

  • 次いで「取引先または消費者の理解が得られない」、「自社努力によりコスト増加分を吸収可能」および「自社の交渉力、または交渉自体が難しい」の順に多かった。

コスト増加分を価格転嫁できない理由について示すグラフ

滋賀県内の企業では、価格転嫁の状況に二極化の兆しが見られるところです。

4.適切な価格転嫁・賃上げの推進に係る地方版政労使会議「決議事項」

滋賀県働き方改革推進協議会(構成員:連合滋賀、滋賀県商工会議所連合会、滋賀県商工会連合会、滋賀県中小企業団体中央会、一般社団法人滋賀経済産業協会、滋賀県、滋賀労働局)が令和7年2月17日(月)に開催され、適切な価格転嫁を伴う持続的な賃上げの推進に向けて意見交換が行われました。その結果、賃金引上げに向けた今後の課題として、労務費の価格転嫁、生産性向上のための支援などが重要であるとの共通認識が確認され、令和7年度における協議会の重点的な取組を「決議事項」として取りまとめられました。

「令和6年度滋賀県働き方改革推進協議会(令和7年2月17日(月))」(ページへリンク)

令和6年度滋賀県働き方改革推進協議会決議事項が取りまとめられました。
お問い合わせ
滋賀県商工観光労働部商工政策課
電話番号:077-528-3712
FAX番号:077-528-4870
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。