滋賀県の障害者雇用に関する各種情報を掲載しています。
県の基本構想に掲げる「全ての人に居場所と出番があり、最期まで充実した人生を送れる社会の実現」をするため、一人でも多くの障害のある方に就職していただけることを目的として、障害者就職面接会を開催しています。
次回の面接会は令和4年秋頃の開催を予定しています。
社会における障害者雇用の理解を広め、今後の障害者の雇用の促進と職業の安定に寄与することを目的として、優良事業所等に対して表彰を行っています。
令和3年度は11月8日に滋賀県庁で表彰式を開催し、次の方々が受賞されました。
【令和3年度滋賀県知事表彰(障害者雇用優良事業所・障害者の雇用の促進と職業の安定に貢献した団体または個人・優秀勤労障害者・チャレンジドWORK推進事業所)】
令和3年度表彰式の様子
障害者雇用の促進を図るため、事業主向けのリーフレットを発行しています。県内事業所における採用から職場定着までの具体的な好事例と、障害者雇用に関連する助成制度等を掲載しています。
これから障害者雇用に取り組もうとしている事業主の皆様は、ぜひご活用ください。
平成22年度中小企業のための障害者雇用促進事業を実施し、実際に障害者雇用をされている企業へのヒアリングを行った結果、障害者雇用を始めるにあたっての不安、疑問や課題などをお伺いすることができました。そこで、そういった生の声にお答えできるものとして障害者雇用の手引きを作成しました。
令和3年6月1日現在、県内に本社を有する従業員43.5人以上の民間企業における障害者実雇用率は、前年に比べて0.04ポイント上昇し、2.33%でした。また、法定雇用率(2.3%)を達成している企業の割合は、前年に比べて2.2ポイント低下し、54.0%でした。
障害のある人の「働く」こと「暮らす」ことを一体的にサポートする専門機関として、働き・暮らし応援センターが設置されています。各地域ごとに、障害のある人の就労ニーズと企業の雇用ニーズを結びつける取り組みを進めるとともに、実習の実施、職場の定着、就労にともなう生活のサポート等を関係機関と連携して実施しています。
障害者雇用対策は、労働、教育、福祉等の各分野を横断する取組が必要であり、関係部局が障害者雇用にかかる施策について連絡調整を図り、総合的かつ効果的な推進を図るため、平成24年12月17日に設置しました。
関連リンク