過疎化・高齢化の進んでいる自然的・社会的・経済的条件が不利な中山間地域等において、耕作放棄を防止し、農業生産活動を継続することによって、農業農村のもつ多面的機能を維持するという観点から、協定に基づき5年間以上継続して活動する農業者や生産組織等に対して、対象の面積に応じて交付金を交付する。
◇特定農山村法、山村振興法、過疎法等の地域振興立法(9法)指定地域
◇知事が指定する特認地域
1.8法地域に地理的に接する農地
2.農林統計上の中山間地域
3.農林業従事者割合、農林地率や人口減少率、人口密度など一定の要件を満たす地域
4.特定農山村法にかかる要件を満たす地域
◇対象農用地で、集落協定に基づき5年間以上継続して農業生産活動を行う農業者等
◇対象地域内の農振農用地で、農用地の保全に向けた共同取組活動が行われ、以下のいずれかの基準を満たす一団地の農用地の合計面積が1ha以上のもの
1.図の傾斜基準以上の田、畑、草地、採草放牧地
2.小区画・不整形な田
3.積算気温が低く、草地比率の高い草地
4.高齢化率・耕作放棄地率の高い集落の農地
※緩傾斜地については市町長が特に必要と認めた場合に限る
令和6年度 実施状況 (PDF:5 MB)
令和5年度 実施状況 (PDF:4 MB)
令和4年度 実施状況 (PDF:640 KB)
令和3年度 実施状況 (PDF:944 KB)
令和2年度 実施状況 (PDF:3 MB)
令和元年度 実施状況 (PDF:984 KB)
平成30年度実施状況 (PDF:886 KB)
平成29年度 実施状況 (PDF:636 KB)
平成28年度 実施状況 (PDF:652 KB)
平成27年度 実施状況 (PDF:642 KB)
平成26年度 実施状況 (PDF:528 KB)
平成25年度 実施状況 (PDF:313 KB)
平成24年度 実施状況 (PDF:579 KB)
平成23年度 実施状況 (PDF:492 KB)
平成22年度 実施状況 (PDF:356 KB)
平成21年度 実施状況 (PDF:31 KB)
平成20年度 実施状況 (PDF:31 KB)
平成19年度 実施状況 (PDF:375 KB)
中山間地域等直接支払交付金の活動事例集を作成しました(令和3年12月)。
本事例集は、中山間地域において、機械・農作業の共同化をはじめ、担い手への農地集積やスマート農業の導入などに取り組む事例などを紹介するものです。
県内各地でこうした取り組みを参考としていただき、更なる活動の発展に繋げていただければ幸いです。
01表紙・はじめに・目次・概要.pdf (PDF:13 MB)
02事例の所在地.pdf (PDF:987 KB)
1.機械・農作業の共同化に取り組む事例.pdf (PDF:8 MB)
2.高付加価値型農業に取り組む事例.pdf (PDF:2 MB)
3.地場産農作物の加工・販売に取り組む事例.pdf (PDF:6 MB)
4.農業生産条件の強化(自己施工)に取り組む事例.pdf (PDF:2 MB)
5.スマート農業の導入に取り組む事例.pdf (PDF:2 MB)
6.担い手への農地集積等(協定農用地の拡大を含む)に取り組む事例.pdf (PDF:7 MB)
7.外部人材など多様な担い手(棚田オーナー制)の確保に取り組む事例.pdf (PDF:3 MB)
8.農業生産法人、集落営農組織の育成に取り組む事例.pdf (PDF:9 MB)
9.集団的かつ持続可能な支援体制の構築に積極的に取り組む事例.pdf (PDF:7 MB)
10.世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策による活動と連携して効果的に活動に取り組む事例.pdf (PDF:4 MB)
11.他集落との連携、高齢農家等への支援に取り組む事例.pdf (PDF:2 MB)
12.NPO法人や教育機関、都市住民との交流を通じて地域活性化に取り組む事例.pdf (PDF:6 MB)
13.その他、取組に特徴のある事例.pdf (PDF:3 MB)
03おわりに.pdf (PDF:284 KB)