文字サイズ

農薬ってどうして使われているの?

農薬が農作物に使われることに不安を感じている方もいると思います。

農薬はどうして使われているのでしょうか?

農薬を使うことで、収穫量と品質を確保できます

農作物を栽培するとき、害虫や病気などから作物を守り、効率よく収穫するために農薬が使われます。

もし、農薬を使わなければ、収穫量が減ったり、虫に食べられて見た目が悪くなったりするため、収穫量と品質を確保するには農薬が必要になります。

残留農薬とは、農作物にすこしだけ残っている農薬のこと

残留農薬は、農作物に残っている農薬のことです。

農薬が農作物中にいくら残っていてもいいということではないため、人の健康を損なうことが無いよう「残留基準」が決められています。

農薬は、使用できる農作物、使用量や濃度、使用時期、使用回数などが決まっていて、農作物を栽培する人はこれらを守らなければなりません。

農薬を決められたとおり適正に使用していれば、残留基準を超えることはありません。

流通している農作物は「残留基準」を守っています

残留基準とは、野菜や果物の中に残っていても、健康への悪影響がない農薬の量のことです。

農薬ごと、農作物ごとに決められていて、国内の農作物だけでなく、海外から輸入する農作物も、残留農薬はこの基準を超えていたら販売することはできません。

たくさんの専門家が「残留基準」について考えています

人が一生涯に毎日食べ続けても健康への悪影響がないと推定される量を超えないように、残留基準は設定されます。

農薬の使用方法は、この残留基準を超えないよう専門家によって定められています。

滋賀県は野菜や果物の検査をしています

滋賀県では、農産物を栽培する人たちに農薬を正しく使うよう指導しています。

また、保健所などの専門の職員が流通する農産物などを検査し、残留基準を超える農薬が検出されないか確認しています。

万が一、基準値を超える残留農薬が検出された場合は、販売された農作物は流通をストップさせ、回収されます。

 

残留農薬検査の実施結果はこちら

 

<農作物の安全を守るしくみ>

お問い合わせ
滋賀県健康医療福祉部生活衛生課食の安全推進室
電話番号:077-528-3643
FAX番号:077-528-4861
メールアドレス:[email protected]