障害者団体等の各地域における活動を支援することにより、障害児・者の地域社会への参加と自立を促し、障害児・者に対する地域住民の理解と認識を深めることなどを目的とした補助金です。
令和7年度より、補助率が変更となります。
前年度まで補助率を1/3としておりましたが、県庁全体で事業見直しを行った結果、補助率を1/4に変更することといたしました。
令和7年度の実施要綱・交付要綱につきましては、改正後、ホームページ等で公開する予定です。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
下記の1.または2.の事業を行う障害児・者団体が補助金を申請できます。社会福祉法人などの認可法人に限らず、任意団体も申請できます。(大津市域で活動する団体または県域で活動する団体は県庁障害福祉課へ、大津市以外の各福祉圏域で活動する団体は住所地を管轄する各健康福祉事務所へ御相談ください。)
1.地域活動事業
障害児・者団体が年間3回以上実施する、地域を拠点とした下記の諸活動。
(1)芸術活動
(2)余暇活動
(3)その他の療育活動
例:レクリエーション(キャンプ、旅行などの継続実施)、スイミング教室など
2.地域啓発事業
障害児・者団体が広く地域住民の参加を呼びかけ、地域における障害に対する理解を促進するために実施する啓発事業。
例:スポーツの集い、講演会など
補助対象事業 | 補助対象事業 | 補助基準額 | 補助率(補助金額) |
---|---|---|---|
1.地域活動事業 | 左記事業を行うために必要な下記の経費に対して補助を行う。・交通費(宿泊費は除く)・報償費・消耗品費(食費は除く)・原材料費・印刷費・通信費・使用料・保険料 | 1グループ年間60万円 | 4分の1以内(15万円以内) |
2.地域啓発事業 | 上記と同じ | 1グループ年間15万円 | 4分の1以内(3万7千円以内) |
※宿泊費、食糧費は対象外となりますので御留意ください。
※上記の補助金額は上限額であり、実際の補助金額は審査等を経て決定します。
※事業内容の審査を行いますので、申請のあった事業が全て補助を受けられる訳ではありません。
事前協議→内示→交付申請→交付決定という流れになります。
実施要綱・交付要綱をご確認のうえ、下記様式にて事前協議書類を御提出ください。
(大津市域で活動する団体または県域で活動する団体は県庁障害福祉課へ、大津市以外の各福祉圏域で活動する団体は住所地を管轄する各健康福祉事務所へご相談ください。)
締め切り:令和7年4月23日(水曜日)必着
御提出先 | 担当課 | 住所 | 電話 | FAX | メールアドレス | 管轄市町 |
---|---|---|---|---|---|---|
県庁 | 障害福祉課社会活動係 | 〒520-8577 大津市京町四丁目1-1 | 077-528-3541 | 077-528-4853 | [email protected] | 大津市 |
南部健康福祉事務所 | 総務係 | 〒525-8525 草津市草津三丁目14-75 | 077-562-3527 | 077-562-3533 | ea30200@pref.shiga.lg.jp | 草津市、守山市、栗東市、野洲市 |
甲賀健康福祉事務所 | 総務係 | 〒528-8511 甲賀市水口町水口6200 | 0748-63-6111 | 0748-63-6142 | [email protected] | 甲賀市、湖南市 |
東近江健康福祉事務所 | 地域保健福祉係 | 〒527-0023 東近江市八日市緑町8-22 | 0748-22-1300 | 0748-22-1617 | [email protected] | 近江八幡市、東近江市、日野町、竜王町 |
湖東健康福祉事務所 | 地域保健福祉係 | 〒522-0039 彦根市和田町41 | 0749-21-0281 | 0749-26-7540 | [email protected] | 彦根市、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町 |
湖北健康福祉事務所 | 健康危機管理係 | 〒521-0327 長浜市平方町1152-2 | 0749-65-6662 | 0749-63-2989 | [email protected] | 長浜市、米原市 |
高島健康福祉事務所 | 医療福祉連携係 | 〒520-1621 高島市今津町今津448-45 | 0740-22-2505 | 0740-22-5693 | [email protected] | 高島市 |