皆様が日々お勤めの地域を走る「JR草津線」は、人口減少やクルマ社会の進行等に伴って利用者が減少し、その結果、列車の減便が進み、さらに利用者が減少するという悪循環に陥っています。草津線が不便になることで、いざというときに利用できず、移動が困難になる方が増える恐れもあり、ひいては地域の魅力や活力の低下につながる可能性もあります。
こうした課題を解決するために、滋賀県と沿線市町では「草津線の利用促進プロジェクト」を推進しており、その一環として、沿線企業を対象に「従業員の皆様に草津線の事を考えていただく、通勤で草津線を利用してみようと思っていただく」ための取組みをR6年度から始めています。
沿線でお勤めの皆様に、草津線の現状や草津線で通勤することのメリットなどを知っていただけるよう、本ページでは、パンフレットや通勤ルートマップ、解説動画などを掲載していますので、ぜひご覧ください。
草津線の現状や草津線で通勤することのメリットなどを掲載していますので、ぜひ一度お読みください。
上記のリーフレットを音声付きで説明した動画(約8分)もご覧いただけます。
音声付き動画(YouTubeへ)→https://youtu.be/BfKI3RPicrI
草津線等で通勤で利用する場合のモデルルート・時刻、バス路線などを企業ごとに掲載しています。
草津線の利用を増やし、また通勤にあたっての課題を把握するための取組として、「草津線通勤」をお試しいただく「モニター」を募集しています。ぜひこの機会に「草津線通勤」を試してみませんか?
【時期・内容】
時期:R7年1月~2月頃の1か月間(※R6年度募集は終了しました)
内容:(1)上記1か月間のうち、ご都合の良い日に以下のいずれかの日数、草津線通勤(往復)をお試しいただきます。(お試し日数は以下の3種類からご選択いただけます。)
[1]1日お試し通勤、[2]4日お試し通勤、[3]15日お試し通勤(JR定期券利用)
(2)モニターとして草津線をご利用いただいたあと、通勤してみての感想や改善点など、ご意見をお聞かせいただきます。
【モニター参加特典】
・モニター参加の際の通勤費用(電車・バスの運賃等)を支給!
・モニター参加者全員に以下の特典をプレゼント!(お試し日数の選択に応じて豪華になります)
草津線沿線の事業者様を対象に通勤交通マネジメントに関する意識調査を実施しました。御協力いただきありがとうございました。
●期間:令和6(2024)年7月25日~8月9日
●依頼方法:郵送
●回答方法:
(1)滋賀県のWEB回答システム「しがネット受付サービス」で回答
(2)メール添付で提出([email protected])
(3)返送用封筒で事務局宛てに郵送
(4)FAXで回答(077-528-4837)
●依頼企業:栗東市、湖南市、日野町内の92社
●回答結果:47社
※甲賀市域については甲賀市により別途実施
協力企業8社にお勤めの従業員様を対象に通勤に関するアンケートを実施しました。御協力いただきありがとうございました。
●各企業への配信日 :令和6年12月20日(金)
●回収期間:令和6年12月20日~令和7年1月中旬
●回答方法:グーグルフォーム、回答票(紙)
●結果:配布件数2,301件、回収件数349件(回収率15.2%)
■全般:事務局(滋賀県交通戦略課)
〒520-8577大津市京町4‐1‐1
TEL:077-528-3684、FAX:077-528-4837、Mail:[email protected]
■栗東市域:栗東市(土木交通課)
〒520-3088栗東市安養寺一丁目13-33
TEL:077-551-0291、FAX:077-552-7000、Mail:[email protected]
■湖南市域:湖南市(都市政策課)
〒520-3288湖南市中央一丁目1
TEL:0748-69-5602、FAX0748-72-7964、Mail:[email protected]
■甲賀市域:甲賀市(公共交通推進課)
〒528-8502甲賀市水口町水口6053
TEL:0748-69-2215、FAX:0748-63-4601、Mail:[email protected]
滋賀県草津線複線化促進期成同盟会(滋賀県、草津市、栗東市、甲賀市、湖南市、日野町、三重県伊賀市)では、草津線の活性化をめざし、「草津線利用促進プロジェクト」として、各種の利用促進策を実施しています。
ぜひ私たちと一緒に草津線の利用促進・活性化に取り組みませんか?
詳細はこちら→https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/336650.html