・令和7年4月に「地域生物多様性増進法」が施行されたことに伴い、「生物多様性地域連携促進法」が廃止となったことから、「生物多様性活動支援センター」は廃止となりました。
・センターの役割については、引き続き「琵琶湖環境部自然環境保全課生物多様性戦略推進室」が行います。
生物多様性保全の取組みを推進するためには、多様な主体の参加と連携が重要です。そこで、滋賀県では、平成26年度から関係主体間の連携や協力のあっせんを行う「生物多様性保全活動支援センター」を設置しています。
新たな活動への参加を検討している個人の方、活動にあたって助言を必要としている活動団体や企業の方は、お気軽にお問合せください。
高島地方エコツアー2019参加者募集チラシ (PDF:399 KB)
オオキンケイギク学習会チラシ (PDF:433 KB)
(例)活動への参加を希望する個人に対し、希望に応じた地域・活動内容等の団体を紹介
(例)活動をおこなう団体に対し、必要な手続きや、対象となる生物の性質上気を付けること等を助言、必要に応じて詳しい専門家を紹介
(大津市京町四丁目1番1号滋賀県庁本館4階)
平日8時30分から17時15分まで、御相談を受け付けます。
TEL:077-528-3483 FAX:077-528-4846 Email:[email protected]
(高島市今津町今津1758高島合同庁舎南庁舎2階)
水・金曜日の9時30分から16時30分まで(祝祭日を除く)、御相談を受け付けます。
※いきものふれあい室は平成31年(2019年)3月22日に閉室となりました。
生物多様性へのとびら (PDF:60 KB)
→読んでみよう
生物多様性を考える視点 (PDF:70 KB)
→生きもののつながりを見てみよう
小学生のための生物多様性ハンドブック (PDF:3 MB)
→読んでみよう 生物多様性がもたらすもの
生態系サービスを考える (PDF:163 KB)
→読んでみよう
生物多様性に関する情勢 (PDF:93 KB)
→読んでみよう
生物多様性の4つの危機 (PDF:176 KB)
動物をめぐる問題 (PDF:227 KB)
水のつながり (PDF:766 KB)
外来生物をテーマとしたイベント (PDF:340 KB)
外来生物編 (PDF:901 KB)
しが生物多様性大賞受賞団体 (平成25年度)
○大賞
湖南企業いきもの応援団 (PDF:191 KB)
家棟川で生態回廊再生を目指すネットワーク (PDF:249 KB)
田村山生き物ネットワーク (PDF:578 KB)
○特別賞
オオバナミズキンバイ除去プロジェクト (PDF:168 KB)
(平成26年度)
○大賞
栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会 (PDF:145 KB)
ぼてじゃこの池(代表オムロン株式会社野洲事業所) (PDF:146 KB)
(平成27年度)
○大賞
積水化学工業株式会社 滋賀栗東工場 (PDF:107 KB)
里山の食彩プロジェクト(株式会社琵琶湖ホテル) (PDF:223 KB)
○特別賞
琵琶湖を戻す会 (PDF:107 KB)
(平成28年度)
○大賞
株式会社ダイフク 滋賀事業所 (PDF:253 KB)
株式会社滋賀銀行 (PDF:271 KB)
里守隊(NPO法人愛のまちエコ倶楽部) (PDF:378 KB)
○特別賞
フィールドワークやす (PDF:149 KB)
(平成29年度)
○大賞
株式会社コクヨ工業滋賀 (PDF:272 KB)
生物多様性 湖東地域ネットワーク (PDF:153 KB)
特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会 (PDF:282 KB)
○特別賞
フラワープロデュース 一花 (PDF:455 KB)
びわ湖自然環境ネットワーク+比良の里人 (PDF:295 KB)