文字サイズ

滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度

健康福祉政策課

障害のある人や高齢者、妊産婦やけが人などの移動に配慮が必要な方が使いやすい駐車の仕組みとして、「滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度」を導入しています。

利用証制度とは?

移動に配慮が必要な方を対象に、車いす駐車場等の利用証を交付し、当該駐車区画の適正な利用を図る制度です。

利用証掲示

利用証の入手について

対象者

障害者、難病患者、高齢者、妊産婦およびけが人等、移動に配慮が必要な方のうち、次の表に定める方を対象とします。

利用証の種類

 利用証は次の4種類あります。

無期限の利用証

再認定日の記載がない身体障害者手帳および療育手帳をお持ちの方へ交付します。

車いす優先区画用

車いすを常時使用されている方が対象です。

滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証車いす優先区画用(無期限)青
思いやり区画用

車いす使用者以外の移動に配慮が必要な方が対象です。

滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証思いやり区画用(無期限)緑

有期限の利用証

再認定日の記載がある身体障害者手帳および療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証、介護保険被保険者証、母子健康手帳をお持ちの方へ交付します。

車いす優先区画用

車いすを常時使用されている方が対象です。

滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証車いす優先区画用(有期限)青
思いやり区画用

車いす使用者以外の移動に配慮が必要な方が対象です。

滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証思いやり区画用(有期限)緑

利用証の申請方法(更新も同じ手続です)(*即日発行はできません)

  1. 交付を希望される方は、下記の申請書に必要事項を記入し、必要な書類を添付の上、県健康福祉政策課へ申請してください。
  2. 事務手続上、即日発行できません。お手数ですが、できるだけ郵送により申請をお願いします。
    (現在、更新手続きの申請もあり、窓口も混雑し、お待たせすることがあります。)
  3. 後日、利用証を郵送しますので、切手(140円)の同封をお願いします。
  4. すでにお持ちの利用証の有効期限が切れる場合も、同じ手続が必要です。
    (申請中に有効期限が切れた場合は、駐車場の管理者に申請中であることをお伝えいただきますようお願いします。)
  5. 更新の場合、新しい利用証が届きましたら、古い利用証はお住まいの自治体の廃棄方法に従って廃棄してください。

(利用証が届くまで2週間程度かかりますのでご了承お願いします。)

【送付先】

〒520-8577

大津市京町四丁目1番1号

滋賀県健康医療福祉部健康福祉政策課

利用証の再交付(*即日発行はできません)

  1. 利用証の紛失、盗難、汚損などにより、再交付を希望される方は、下記の再交付申請書に必要事項を記入し、必要な書類を添付の上、県健康福祉政策課へ申請してください。
  2. 事務手続上、即日発行できません。お手数ですが、できるだけ郵送により申請をお願いします。
    (現在、更新手続きの申請もあり、窓口も混雑し、お待たせすることがあります。)
  3. 後日、利用証を郵送しますので、切手(140円)の同封をお願いします。

(利用証が届くまで2週間程度かかりますのでご了承をお願いします。)

【送付先】

〒520-8577

大津市京町四丁目1番1号

滋賀県健康医療福祉部健康福祉政策課

対象区画

対象となる区画は、当制度に登録いただいた施設に設置されている案内標示がある区画です。なお、当制度の対象区画は2種類あります。

種類 車いす優先区画用 思いやり区画用
対象者 車いすを常時使用される方 移動に配慮が必要な方
設置例
車いす優先区画設置例
思いやり区画設置例
表示マーク
車いす優先区画マーク
思いやり区画マーク

※県でこれまで取り組んできた「思いやり駐車区画」は、本制度の「思いやり区画」と同じ趣旨で設置されたものですので、これに引き継ぎます。なお、「思いやり駐車区画」の標識やマークは、「思いやり区画」と同じものとみなします。

協力施設一覧

 次の協力施設のうち、「滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度」の対象区画であることを示す看板やステッカー等が掲示されている駐車場が対象となります。登録いただいた施設の情報は、随時掲載していきます。

駐車場の登録をお願いします!

  • 滋賀県では、さまざまな施設で利用証をお使いいただけるよう制度対象区画の登録について協力いただける施設を募っています。
  • 区画の登録方法・設置方法については、以下の手引きをご覧下さい。
  • 新たに対象区画の登録をいただく場合や物品の破損や劣化した場合は、各種ステッカー(A3、三角コーン貼付用)を無償提供します。
あ
必要資材例
対象区画の登録届出
  • 対象区画の設置にご協力いただける場合は、下記(1)または(2)により県へ提出してください。

(1) しがネット受付サービスにより提出

こちら(しがネット受付サービス)から必要事項を入力し、申請する。

あ

(2) 郵送またはメールにより提出

「車いす使用者等用駐車場登録届出書」を作成し、郵送またはメールにて県健康福祉政策課へ送付する。

【郵送】

〒520-8577

大津市京町四丁目1番1号

滋賀県健康医療福祉部健康福祉政策課

【メール】

[email protected]

設置後の区画管理
  • 区画設置後は、区画の標示がドライバーから見える位置に適切に掲示されるよう管理してください。
  • また、利用証の掲示なしで対象区画に駐車している車両や、思いやり区画用の利用証を掲示して車いす優先区画に駐車している車両を見かけたときは、次のチラシを当該車両のワイパーに挟んでください。

※上記のチラシは、A4用紙に両面で印刷し、半分に切ってお使いください。

「思いやり区画」塗装用品の貸出

「思いやり区画」塗装に必要な用品を、非営利目的の使用に限り、貸し出します。

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ
健康医療福祉部 健康福祉政策課
電話番号:077-528-3512
FAX番号:077-528-4850
メールアドレス:[email protected]