文字サイズ

木育の取組について

製品情報
施設情報
貸出
体験イベント
お知らせ

木育に取り組んでみませんか?

子どもから大人までを対象に、木材や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深めて、木材の良さや利用の意義を学んでもらう取組を「木育」と呼んでいます。
地域の木を積極的に利用することは森林資源の循環利用につながるため、地球温暖化の防止や森林の保全に貢献するほか、快適で健康な生活の実現に役立ちます。
生活の中に木を取り入れることで、人と環境に優しい暮らしをはじめてみませんか。

木育のすすめ 滋賀県版
~ 木育活動「さしすせそ」 ~
さ:触ってみよう 木のおもちゃ
し:知ってほしいな 滋賀の森
す:好きになってね 木製品
せ:生活に生かそう 木の魅力
そ:育て守ろう 木の文化
木の温もりから始まる琵琶湖に優しい社会づくり

木は二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を防止

木は二酸化炭素(CO2)を吸収し、炭素(C)として体内に蓄えます。その効果は木製品や住宅として利用される間も続くことから、「炭素の缶詰」と言われます。
また、伐採した跡地に木を植えて育てることで、二酸化炭素をどんどん吸収しながら新しい貯蔵庫ができるので、地球温暖化防止につながります。

「林野庁 木づかいブック」より引用

木材を利用し、森林の多面的機能を発揮

本県の人工林資源は、その多くが利用期を迎え成熟する一方、若齢林が非常に少なく、高齢化が進行しています。
「伐って、使って、植える」というサイクルを通じた木材の利用は、国民的資産である琵琶湖の水源である森林の健全な育成につながります。森林の保全により、水源涵養をはじめ、県土の保全や生物多様性の保全など、森林の持つ多面的機能を持続的に発揮します。

「令和元年度森林・林業白書」より引用

木で快適・健康な生活の実現

木材には、「断熱性」「弾力性」「肌触りの良さ」「調湿作用」「消臭・抗菌効果」等の様々な特性があります。

木製品を使うこと、木の家に住むことは生活の質の向上や健康な暮らしに役立つことにつながります。

「林野庁 木づかいブック」より引用

幼少期から木に触れることの意義

幼少期に木製玩具等を手に取り遊び、使うことで、木のぬくもり、香り、音や木目の美しさに親しみ、木材の良さを五感で感じて木に関する関心や愛着を育む取組が重要と考えています。
木は循環利用できる再生可能な資源であるため、木を使うことを通じて、森林を含む環境に関する意識の醸成を図っていくことが重要です。

木のおもちゃを使った遊び体験

木が人に与える効果の事例

人間への生理的影響の直接的評価

  • ◇木材のにおい成分を嗅ぐことにより、パソコン作業中のストレスが軽減(※1)
  • ◇生後1か月から3か月の乳児について、木材のにおい成分により心拍数が低下しリラックス状態をもたらす(※2)
  • ◇木材への接触は、収縮期血圧の変化より金属やプラスチックより体に負担をかけない可能性があると考えられる(※3)
滋賀県立大学学生がデザインした歯固め

アンケート調査や行動分析からの間接的評価

学校 … 木造校舎と鉄筋コンクリート造校舎との比較(※4)

設置者の声 :「教師のストレスや生徒疲労感が低い」「インフルエンザによる学級閉鎖の発生率が低い」

特別養護老人ホーム … 木材使用の多い施設と少ない施設との比較(※5)

設置者の声 : 「インフルエンザに罹患者、転倒により骨折等をした入居者、不眠を訴える入居者の率が低い」

県内木造公共施設(※6)
満足度
満足している83.3%、どちらでもない16.7%、不満である0%
利用者の反応
好評である66.7%、あまり反応はなかった33.3%、不評だった0%
設置者の声
「環境にやさしい、人にやさしい雰囲気が出せることは重要」
「木材のやわらかさ、温かさが子ども達に伝わる」
「施設内が木の香りとあたたかい雰囲気となり、子どもの安心感につながる」
多賀町立中央公民館「多賀結いの森」
東近江市立永源寺もみじ幼児園
引用元
  • ※1 恒次裕子ほか:アロマテラピー学雑誌(2014)
  • ※2 森林総合研究所:第3期中期計画成果集(2016)
  • ※3 森林総合研究所:第3期中期計画成果集(2016)
  • ※4 橘田紘洋:木造校舎の教育環境,日本住宅・木材技術センター(2004)
  • ※5 福祉施設内装材等効果検討委員会:高齢者・障害者の心身機能向上と木材利用,全国社会福祉協議会(1998)
  • ※6 滋賀県森林政策課:琵琶湖森林づくり基本計画評価調査事業 (2019)

参考

◇滋賀県における生育樹種、その特徴

  • スギ県全体の約4割を占める 柔らかさがあり、幅広い用途に利用される材。また、真っすぐに伸びることから、「真っすぐ木=すぐぎ=すぎ」になったとも言われている
お問い合わせ
滋賀県琵琶湖環境部びわ湖材流通推進課
電話番号:077-528-3915
FAX番号:077-528-4886
メールアドレス:[email protected]