文字サイズ

循環器内科

人材募集のお知らせ

当循環器内科は
1)虚血性心疾患 : 慢性完全閉塞性病変、左主幹部など複雑冠動脈疾患のPCI
2)下肢閉塞性動脈硬化疾患 : 重症下肢虚血患者のEVT
3)不整脈 : 心房細動患者の高周波・冷凍凝固アブレーション
4)心不全 : ICD, CRTD植込み
5)大動脈瘤 : ステントグラフト内挿術
など、各分野において最新の治療を展開しており、救急救命処置を含め、循環器全分野において充実した後期研修が可能です。

◆シニアレジデント研修内容および募集要項

スタッフ

部長 兼 循環器内科長 兼 臨床工学部長

竹内Dr.

竹内 雄三

専門医認定

日本内科学会認定医
日本循環器学会専門医
ICD講習受講済, WCD (着用型自動除細動器)処方医
日本不整脈学会認定不整脈専門医
臨床研修指導医

その他所属

京都大学医学博士(内科系循環病態医科学)
日本不整脈学会

コメント

不整脈アブレーション・植込み型除細動器/両心室ペーシングが専門領域です。

主任部長 本務 教育研修センター長

小菅 邦彦

専門医認定

日本循環器学会専門医
日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医・認定医
日本心臓病学会上級臨床医
臨床研修プログラム責任者
日本医師会認定産業医
ICLSインストラクター
ICLSコースディレクター
ACLSインストラクター
JMECCインストラクター
緩和ケア研修会修了

その他所属

京都大学医学博士(内科系循環病態医科学)
日本循環器学会
日本救急医学会
日本腎臓病学会

コメント

心エコーおよび臨床研究・レジデント及び医療職教育が専門領域です。

部長 本務 救急部長

竹田Dr.

武田 晋作

専門医認定

日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本循環器学会専門医

その他所属

日本不整脈学会

コメント

不整脈アブレーション、カテーテル治療が専門領域です。

副部長(救急部)

犬塚Dr.

犬塚 康孝

専門医認定

日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
心不全緩和ケアトレーニングコース HEPT 修了
患者の意向を尊重した意思決定のための研修会 E-FIELD 修了
患者の意向を尊重した意思決定のための指導者研修会 修了
緩和ケア研修会修了

コメント

カテーテル治療、心不全治療が専門領域です。

医長

関Dr.

関 淳也

専門医認定

日本循環器学会 専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会認定医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医

コメント

虚血性心疾患・末梢動脈疾患のカテーテル治療が専門領域です。

医長

井上Dr.

井上 豪

専門医認定

日本内科学会認定医・総合内科専門医
日本循環器学会専門医
日本不整脈学会認定不整脈専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
ICD講習受講済

その他所属

日本内科学会
日本循環器学会
日本不整脈心電学会
日本心血管インターベンション治療学会

副医長

灘󠄀濵Dr.

灘濵 徹哉

専門医認定

日本循環器学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
日本周術期経食道心エコー認定医
His Bundle pacubg 研修会修了、実施医
リードレスペースメーカー(Micra)研修会修了、実施医
Cryoablation研修会修了、実施医
心不全緩和ケアトレーニングコース HEPT 修了
「植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療」研修修了了
着用型自動除細動器(WCD)処方資格 保持
日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医
緩和ケア研修会修了

その他所属

日本内科学会
日本循環器学会
日本心臓リハビリテーション学会
日本心血管インターベンション治療学会
日本不整脈心電学会
日本心不全学会
日本心エコー図学会

医員

回渕 祥太

医員

水谷 駿希

専攻医

安達 千草

診療の方針

循環器内科では、カテーテル治療による心疾患の根治をめざした診療に力を入れています。比較的侵襲度の低いカテーテル治療を重点とする一方、薬剤を用いた治療から心臓血管外科医による開心術を用いた根治療法まで種々の治療法の特色を生かし、それぞれの患者さんにあった最良の治療法を組み合わせて、ご説明するようにしています。

循環器治療は緊急度が極めて高い急性期から退院後の慢性期に至るまで種々の段階があります。これに対応するため、当科では心臓血管外科スタッフと協力して1年365日、24時間心臓救急を受け入れる体制を維持してきました。あらゆる心臓救急に対して緊急の高度治療を行うことを目標に緊急カテーテル治療・緊急心臓手術ができる体制を整備しています。一方退院後の慢性期においても心不全などを予防する目的で心臓リハビリを積極的に展開するべく、県内唯一の心臓リハビリテーション施設としての認定を取得しています。

特色ある検査・治療法・医療設備

1. 虚血性心疾患の診断と治療

当科は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対しては冠動脈カテーテル治療を積極的に施行しており 平成24年度には495例と県内有数の治療件数を施行しています。 薬剤溶出ステント植え込みによる再狭窄の減少、完全閉塞冠動脈や左冠動脈主幹部など 難易度の高い病変への高い成功率が特色です。

左冠動脈主幹部病変治療例
左冠動脈主幹部病変治療例: 治療前(左) 治療後(右)

虚血性疾患の診断には正確な冠動脈造影が必須です。当院では、滋賀県下で初めて、高速・低線量撮影が可能な最新鋭320列CTを導入し、平成25年11月1日より冠動脈CT検査を開始しました。

月~金曜日の平日、毎日5名程度の患者さんの撮影が可能です。
通常の事前予約枠に加えて、外部医療機関からの直接予約枠および当日検査枠を設けます。

この最新鋭CTにより、心臓全体をカバーできる160mm幅を1回転0.275秒(従来の320列CTでは0.35秒)で高速撮影が可能となりました。

これにより、長期的にCT検査を繰り返し、動脈硬化の発生・進行を評価する必要がある狭心症・心筋梗塞など冠動脈疾患の患者さんや糖尿病・脂質異常症の患者さんの検査による被ばく線量を大幅に低減することが可能となり、定期的な冠動脈検査の安全性をいっそう高めます。

導入した機器の特徴

  • 1心拍のみで、患者を移動することなく撮影できるため、CT画像のぶれが生じにくい。
  • 不整脈出現時にも正確な冠動脈評価ができ, 高度石灰化・ステント内腔の評価も改善。
  • 従来の320列CTと比較し、高い心拍数に対しても短時間で高精細な画像が撮影可能。
  • 撮影時に呼吸停止が5秒以内でよく、不整脈への対応や心肺機能低下例でも検査可能。
  • X線の被ばく線量が従来の320列CTの約3分の1, 従来の64列CTと比較すると約10分の1(米国NIH報告)と大幅に減少し、国際的にみて最も被ばく線量の少ない冠動脈CT検査が可能。
  • 造影剤投与量が約20%減少し、約40ml程度で検査可能となり、腎機能への負担が軽減。
320列CT

カテーテル検査・治療の入院日数とアプローチ(カテーテル挿入部位)

カテーテル検査および治療のための入院は、事前に充分な全身評価と説明を行うため2泊3日の入院を原則としています。しかし、お仕事の都合などで1泊2日入院しかどうしても無理な方に対しては、入院当日のカテーテル検査・治療、翌日退院にも対応しています(事前に担当医・病棟看護部と打ち合わせが必要)。

心臓カテーテルによる冠動脈検査は、冠動脈収縮性狭心症の診断をつける場合や冠動脈狭窄が複雑な病変で、そのまま治療に移行する場合には下肢(そけい部)からのアプローチが第一選択となります。検査後5~6時間仰向けで安静にしていただきます。

一方、冠動脈狭窄が単純な病変の場合には、上肢からのアプローチで治療が可能な場合が多く、術後短時間の安静後に歩行することができます。

カテーテル治療2

2. 不整脈に対するアブレーションとデバイス治療

不整脈疾患に対しては従来の薬剤治療に加えて、心臓内に挿入したカテーテルから高周波電流を通電して頻拍を根治的するカテーテル・アブレーションを積極的に施行しています(令和3年度194症例)。以前からの適応疾患である上室性頻拍症から、発作性心房細動、さらには心機能低下で苦しまれる方の心不全治療を目的とした慢性心房細動アブレーションまで適応を拡大しました。特に平成21年4月からは、3次元マッピング装置(カルトシステム)に、通電中のアブレーションカテーテルを生理食塩水にて冷却し安定したアブレーションが行えるイリゲーション・カテーテルを導入し心房細動治療に効果を上げています(心房細動アブレーション数:年間約90症例)。

さらに、平成28年7月から、冷凍凝固(クライオ)アブレーションを導入。発作性心房細動が、短時間により確実性高く治療できるようになりました。

近年、駅その他の公共施設に体外式除細動器が配備され、不整脈による突然死予防が注目されていますが、その原因となる心室頻拍・心室細動など致死的頻脈性不整脈に対する植え込み型除細動器(ICD)治療や心不全に対する両室ペースメーカー治療(CRT/D)なども心臓外科スタッフと協力して積極的に施行しています(ペースメーカー:年間74件、ICD:年間23件、CRT/D:年間13件)。

平成28年9月からはICDへのスムースな移行を可能とする着用型自動除細動器(WCD)治療を導入。滋賀県内での治療第一例となりました。ICD適応かどうかしばらく観察が必要な場合に、突然死予防がより確実にできるようになります。

不整脈に対するアブレーションとデバイス治療
イリゲーションタイプのアブレーションカテーテル

近年ペースメーカーやICDなどの植込み治療器具(デバイス)は、電池消耗度や電極の状態、さらには不整脈の発生状況から心不全の程度に至る種々の情報を、自宅から病院にインターネットを介して送ることができるようになりました(遠隔モニタリング)。こうした植え込み治療器具のフォローには臨床工学技士が大きく関与し、詳細なデーターベースを作成して精度の高い管理・説明を行っています。

遠隔モニタリングのしくみ

一般的には未だ馴染みの薄いアブレーションや植え込み治療器具の説明を専門的に行う不整脈専門外来(木曜午後2時―4時:要紹介状)や植え込み器具のフォロー管理を行うペースメーカー外来(木曜午後2時―5時)などの専門外来にも力を入れています。さらに、MRI検査に対応したペースメーカーが近年登場しましたが、当院は放射線科、循環器内科、臨床工学部が連携して施設基準を満足し、MRI対応ペースメーカーにおけるMRI検査を滋賀県内で最初に開始しています。

医療設備・治療法まとめ

心臓カテーテル検査、経皮的冠動脈形成術(PCI)、経皮的大動脈ステントグラフト、3次元心腔内電位マッピングシステム(カルト3)、イリゲーション・アブレーションシステム、ペースメーカー、植え込み型除細動器(ICD),着用型除細動器(WCD),両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器(CRT/D)、冠動脈CT(第2世代320列CT)、運動負荷トレッドミル検査、ホルター型24時間心電計、発作時記録用ループ式携帯型心電計、埋込型心電計、心エコー検査、経食道心エコー検査、心臓核医学検査(RI)、大動脈バルーンパンピング(IABP)、経皮的心肺補助装置(PCPS)、2相性パルス型電気的除細動器、自動体外式除細動器、シネアンギオ装置3台、心臓リハビリテーション、外来3-4診

外来担当医表

外来担当医表をご覧ください。