文字サイズ

滋賀県なんでも一番~子どもページ~

人口当たり・面積当たり・割合・年次など、数量で比較(ひかく)できるもので、
「全国で一番のもの」、「一番ではないけれど一番に近いもの」を集めました。

A.経済が一番!
A1.県内総生産に占(し)める第2次産業の割合
1位 滋賀県 48.0%
2位 栃木県 44.2%
3位 静岡県 42.2%
全国平均 25.6%

資料:「令和元年度県民経済計算」 内閣府(ないかくふ)
※県内総生産…1年間に県内で生産されたモノやサービスの産出額から原料費等を除いた額
※第2次産業…鉱業・建設業・製造業などの仕事

A2.県内総生産に占(し)める製造業の割合
1位 滋賀県 43.6%
2位 栃木県 40.0%
3位 静岡県 37.2%
全国平均 20.3%

資料:「令和元年度県民経済計算」 内閣府(ないかくふ)

A3.男性の有業率
1位 東京都 74.3%
2位 愛知県 72.0%
3位 神奈川県 71.1%
4位 滋賀県 71.0%
全国平均 69.2%

ちなみに、女性の有業率は、滋賀県が52.1%で全国9位、全国平均は50.7%です。
資料:「平成29年就業構造基本調査」 総務省
※有業率…15歳以上の人口のうち、ふだん収入を得ることを目的として仕事をしていて、調査日以降もしていくことになっている者および仕事は持っているが現在は休んでいる者の割合

A3.肉用牛の飼養農家1戸当たり頭数
1位 北海道 247.0頭
2位 滋賀県 237.1頭
3位 三重県 204.1頭
全国平均 64.7頭

資料:「令和4年畜産(ちくさん)統計」 農林水産省

B.生産額・出荷額が一番!
B1.生産額が全国1位の製造品
化粧品 1957億9663万円

資料:「2021年生産動態統計」 経済産業省
 

B2.出荷額が全国1位の製造品
プレスフェルト生地(ニードルを含(ふく)む)、不織布(乾式(かんしき)) 347億7800万円
その他接着剤 335億4400万円
プラスチック雨どい・同附属品 188億700万円
その他の軟質プラスチックフィルム(厚さ0.2mm未満で軟質のもの) 1035億8100万円
プラスチックシート(厚さ0.2mm以上で軟質のもの) 402億6700万円
その他のガラス製加工素材 716億5800万円
はん用内燃機関の部分品・取付具・附属品 403億8900万円
コンベヤ 1164億8600万円
その他のサービス用機械器具 285億100万円
はかり 732億2400万円
はかりの部分品・取付具・附属品 44億5300万円
磁性材部品(粉末や金によるもの) 859億4600万円
その他のちゅう房機器 309億300万円
理容用電気器具 431億4500万円

資料:「令和3年経済センサス-活動調査」 総務省・経済産業省
※100万円未満は10万の位で四捨五入しています。
※右の「2021年出荷額(しゅっかがく)ナンバー1」には、各(かく)製造品(せいぞうひん)の内容とグラフが掲載されています。

B3.出荷額が全国2位の製造品
その他の寝具(毛布を除く) 35億9600万円
他に分類されない繊維製品(ニット製を含む) 243億4100万円
その他の紙器 141億7900万円
ガラス長繊維、同製品 180億600万円
衛生陶器(附属品を含む) 194億9700万円
電気炉 99億8400万円
衣料衛生関連機器の部分品・取付具・附属品 26億4000万円
その他の民生用電気機械器具の部分品・取付具・附属品 323億8300万円
フォークリフトトラックの部分品・取付具・附属品 162億5400万円

資料:「令和3年経済センサス-活動調査」 総務省・経済産業省
※100万円未満は10万の位で四捨五入しています。
※右の「2021年出荷額(しゅっかがく)ナンバー2」には、各(かく)製造品(せいぞうひん)の内容とグラフが掲載されています。

B4.出荷額が全国3位の製造品
アイスクリーム 287億2000万円
ふとん(羊毛ふとんを含む) 28億9300万円
とっ版印刷物(紙に対するもの) 81億3000万円
油性塗料 38億1200万円
包装用軟質プラスチックフィルム(厚さ0.2mm未満で軟質のもの) 643億6000万円
陶磁器製置物 2億2000万円
プリント配線実装基板 340億8700万円
空調・住宅関連機器の部分品・取付具・附属品 187億400万円

資料:「令和3年経済センサス-活動調査」 総務省・経済産業省
※100万円未満は10万の位で四捨五入しています。
※右の「2021年出荷額(しゅっかがく)ナンバー3」には、各(かく)製造品(せいぞうひん)の内容とグラフが掲載されています。

C.暮らしが一番!
C1.年少人口割合(15歳未満の総人口に占(し)める割合)
1位 沖縄県 16.5%
2位 滋賀県 13.4%
3位 佐賀県 13.3%
全国平均 11.8%

資料:「令和3年人口推計」 総務省

C2.平均年齢(ねんれい)
1位 沖縄県 43.4歳(さい)
2位 東京都 45.3歳(さい)
3位 愛知県 45.7歳(さい)
4位 滋賀県 45.9歳(さい)
全国平均 47.7歳(さい)

資料:「令和2年国勢調査」 総務省

C3.公立図書館の県民1人当たり図書貸出冊数
1位 滋賀県 6.79冊
2位 東京都 6.53冊
3位 岡山県 5.92冊
全国平均 4.29冊

資料:「日本の図書館 統計と名簿(めいぼ)2021」 (公社)日本図書館協会(令和2年度)

C4.公立図書館の専任職員の有資格者率
1位 滋賀県 83.1%
2位 岡山県 77.5%
3位 大阪府 76.3%
全国平均 53.0%

資料:「日本の図書館 統計と名簿(めいぼ)2021」 (公社)日本図書館協会(令和2年度)

C5.男性の平均寿命(じゅみょう)
1位 滋賀県 82.73年
2位 長野県 82.68年
3位 奈良県 82.40年
全国平均 81.49年

資料:「令和2年都道府県別生命表」 厚生労働省

C6.女性の平均寿命(じゅみょう)
1位 岡山県 88.29年
2位 滋賀県 88.26年
3位 京都府 88.25年
全国平均 87.60年

資料:「令和2年都道府県別生命表」 厚生労働省

D.琵琶湖が一番!
D1.湖の面積
1位 琵琶湖(滋賀県) 669.26平方キロメートル
2位 霞ヶ浦(かすみがうら)(茨城県) 168.20平方キロメートル
3位 サロマ湖(北海道) 151.63平方キロメートル

資料:「全国都道府県市区町村別面積調」 国土地理院(令和4年1月1日現在)

D2.「ラムサール条約」登録湿地(しっち)面積
1位 琵琶湖(滋賀県) 65984ヘクタール
2位 尾瀬(おぜ)(福島県、群馬県、新潟県) 8711ヘクタール
3位 慶良間(けらま)諸島海域(沖縄県) 8290ヘクタール
全国値 155174ヘクタール

資料:環境省(かんきょうしょう)(令和3年11月18日現在)

D3.自然公園面積割合の高さ(県土総面積に対する割合)
1位 滋賀県 37.3%
2位 東京都 36.4%
3位 三重県 36.1%
全国平均 14.8%

資料:「自然公園面積調査」環境省(かんきょうしょう)(令和4年3月31日現在)

E.歴史が一番!
E1.国指定重要文化財(国宝含む)の指定件数
1位 東京都 2834件
2位 京都府 2200件
3位 奈良県 1328件
4位 滋賀県 828件
全国値 13360件

資料:文化庁(令和4年6月1日現在)

F.意外な一番!
F1.FTTH(光回線)の世帯普及率(ふきゅうりつ)
1位 滋賀県 76.1%
2位 愛知県 72.0%
3位 長野県 71.6%
全国平均 61.6%

資料:総務省(令和4年3月末現在)
※FTTHサービス…光ファイバー回線でネットワークに接続するサービス
※世帯普及率(ふきゅうりつ)…契約(けいやく)数を住民基本台帳の世帯数で割ったもの

F2.
(令和5年3月20日更新)

(1)大津市の二人以上の世帯で1年間に購入(こうにゅう)した金額が多い品物

全国1位
コーヒー 8920円
全国2位
他の生洋菓子 例:エクレア、シュークリーム、ワッフル 1万1439円
全国3位
他のパン 例:あんパン、メロンパン、カレーパン 2万5294円
小麦粉 856円
他の穀類(こくるい)のその他 例:インスタントカップご飯、パン粉、ホットケーキの素 3995円
牛肉 3万6702円
ほしのり 3579円
うなぎのかば焼き 3739円
チョコレート 7757円

(2)大津市の二人以上の世帯で1年間に購入(こうにゅう)した数量が多い品物

全国1位
他の穀類(こくるい)のその他 例:インスタントカップご飯、パン粉、ホットケーキの素 4922グラム
コーヒー 3621グラム
全国2位
かぼちゃ 4846グラム
さつまいも 3654グラム
全国3位
たまねぎ 19.2キログラム
ハム 3157グラム

資料:「家計調査(二人以上の世帯)都道府県庁所在市及び政令指定都市別ランキング」 総務省(令和2年~令和4年平均)
※平成30年から令和2年平均および令和元年から令和3年平均でも上位のものを載(の)せています。

お問い合わせ
滋賀県総合企画部統計課
電話番号:077-528-3393
FAX番号:077-528-4835
メールアドレス:[email protected]