変更内容 | 提出書類 |
---|---|
建物その他設備の規模および構造 | ・様式第1号【word版】【PDF版】 ・様式第1-1号【Excel版 】【PDF版】 ・建物平面図(各室の面積等を明記し、変更前後の箇所を明らかにすること) ・ 建物配置図(増築等により建物の配置が変わる場合に添付すること) |
運営の方法(定員) | ・様式第2号【word版】【PDF版 】 ・ 様式第2-1号【Excel版】【PDF版】 ・地域の保育需要の見通し等に関する市町(長)の意見書 |
運営の方法(満3歳以上の児童に対する給食) | ・様式第2号【word版】【PDF版】・ 様式第2-2号【Excel版】【PDF版】 ・契約書 ・調理室の設備がわかる図面・ ある場合は、当該施設の衛生管理基準 |
経営の責任者(法人理事長等) | ・様式第3号【word版】【PDF版】 ・ 新理事長の履歴書 当該変更が理事会において承認されていることのわかる理事会の議事録の写し(ただし、原本証明を行うこと。) |
保育所の福祉の実務に当たる幹部職員(施設長) | ・様式第4号【word版】【PDF版】・ 新施設長の履歴書 ・法人においては、当該変更が理事会において承認されていることのわかる理事会の議事録の写し(ただし、原本証明を行うこと。) |
名称・位置 | ・様式第5号【word版】【PDF版】 ・変更前および変更後の位置がわかる地図(位置変更時のみ) |
※施設が郡部の場合…様式第3号、様式第4号については所轄の県健康福祉事務所に提出してください。
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第29条または就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則第8条に基づき、あらかじめ届け出てください。
変更内容 | 必要書類 |
---|---|
1.施設の名称 2.施設の所在地 3.設置の目的(設置者が市町以外の者である場合に限る。) 4.園則(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則第16条各号に掲げる事項を変更する場合に限る。) 5.園地、園舎その他設備の規模および構造ならびにその図面 6.経費の見積りおよび維持方法(設置者が市町以外の者である場合に限る。)7. 運営開始予定年月日 | 様式第9号(幼保連携型以外の認定こども園)【 word版】【PDF版】 様式第10号(幼保連携型認定こども園)【 word版】【PDF版】 変更しようとする事項の内容および当該変更後の事項が滋賀県就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に基づく幼保連携型認定こども園の設備および運営に関する基準を定める条例で定める基準を満たすことを確認できる書類(※参照1へ続く) |
1.設置主体の代表者2. 園長3. 保育を必要とする子どもに係る利用定員および保育を必要とする子ども以外の子どもに係る利用定員 4.実施する子育て支援事業の内容 5.施設設備の概要(園舎、園庭、乳児室、ほふく室、保育室または遊戯室の面積に変更がある場合に限る。)6. 利用料の額 7.満3歳以上の園児について編制する学級数 8.教育または保育の目標および主な内容 | 様式第9号【word版】【PDF版】・ 変更しようとする事項の内容および当該変更後の事項が滋賀県就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に基づく幼保連携型認定こども園の設備および運営に関する基準を定める条例で定める基準を満たすことを確認できる書類※幼保連携型認定こども園以外の認定こども園にあっては滋賀県認定こども園の認定に関する条例で定める要件を満たすことが確認できる書類 (※参照2へ続く) |
(※参照1)
(※参照2)