~過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ~
過労死等の防止のための対策を推進し、過労死等がなく、仕事と生活を調和させ、健康で充実して働き続けることのできる社会の実現に寄与することを目的として、平成26年11月に「過労死等防止対策推進法」が施行されました。また、この法律に基づき、政府は、過労死等の防止のための対策を効果的に推進するため、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(平成30年7月24日閣議決定)を定めています。
過労死等は、本人はもとより、その家族や社会にとっても大きな損失です。国民一人ひとりが自身にも関わることとして過労死とその防止に対する理解を深めて「過労死ゼロ」の社会を実現しましょう。
・厚生労働省ホームページ 「過労死等防止対策」(外部サイトへリンク)
「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡やこれらの疾患のことです。
Q.長時間労働の削減に向けて、事業主が取り組むべきことは?
A.労働者の労働時間を正確に把握しましょう。時間外・休日労働協定(36協定)の内容を労働者に周知し、週労働時間が60時間以上の労働者をなくすよう努めましょう。
・厚生労働省ホームページ「長時間労働削減に向けた取組」 (外部サイトへリンク)
Q.働きすぎによる健康障害を防止するために必要なことは?
A.事業者は労働者の健康づくりに向け積極的に支援すること、労働者は自らの健康管理に努めることが必要です。
・厚生労働省ホームページ「ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等」 (外部サイトへリンク)
Q.働き方はどのように見直せばよいですか?
A・事業主はワーク・ライフ・バランスのとれた働き方ができる職場環境づくりを推進しましょう。使用者と労働者で話し合って計画的な年次有給休暇の取得などに取り組みましょう。
・厚生労働省ホームページ「働き方改革の実現に向けて」 (外部サイトへリンク)
・働き方・休み方改善ポータルサイト(外部サイトへリンク)
Q.心の健康を保つために取り組むべきことは?
A.事業主はメンタルヘルス対策を積極的に推進し、労働者はストレスチェックにより自身のストレスの状況に気づき、セルフケアに努めましょう。
・厚生労働省ホームページ「ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等」 (外部サイトへリンク)
・働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 「こころの耳」 (外部サイトへリンク)
Q.職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けて取り組むべきことは?
A.令和2年6月1日から、職場におけるパワーハラスメント対策が大企業の義務となりました。(中小企業は令和4年3月31日まで努力義務) 事業主は、予防から再発防止に至るまでの一連の防止対策に取り組み、職場のハラスメントを防止しましょう。
・厚生労働省ホームページ「職場のハラスメントの防止のために」 (外部サイトへリンク)
・ハラスメント対策の総合情報サイト 「あかるい職場応援団」 (外部サイトへリンク)
Q.労働者が過労死等の危険を感じた場合に備えて取り組むべき対策は?
A.労働者は自身の不調に気がついたら、周囲の人や専門家に相談しましょう。事業主は、労働者が相談に行きやすい環境づくりが必要です。上司・同僚等も労働者の不調の兆候に気づき、産業保健スタッフ等につなぐことができるようにしていくことが重要です。
月間中は、過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどが実施されます。
~過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ~
近年、働き過ぎやパワーハラスメント等の労働問題によって多くの方の尊い命や心身の健康が損なわれ深刻な社会問題となっています。
本シンポジウムでは有識者や過労死で亡くなられた方のご遺族にも登壇をいただき、過労死等の現状や課題、防止対策について探ります。
<基調講演>
「生きること、働くことを、過労死問題を通じて考える」
垰田和史氏(びわこリハビリテーション専門職大学教授)
日時:2021年10月25日(月)13:30~16:00(受付13:00~)
会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールB1F小ホール(大津市打出浜15-1)
主催:厚生労働省
後援:滋賀県、滋賀県市長会、滋賀県町村会、滋賀弁護士会
参加申込等詳しくは、以下ホームページをご覧ください。
https://www.p-unique.co.jp/karoushiboushisympo/page_shiga.html(外部サイトへリンク)
労働相談ダイヤル:0120-967164(フリーダイヤル 通話料無料)
※携帯電話からは、一般電話:077-511-1402をご利用ください。
開設時間:平日(月~金) 12時~16時
大津労働基準監督署 労働相談コーナー 電話:077-501-3976
彦根労働基準監督署 労働相談コーナー 電話:0749-22-0654
東近江労働基準監督署 労働相談コーナー 電話:0748-41-3363
開設時間:平日(月~金)8時30分~17時15分
厚生労働省 労働条件相談ほっとライン 電話:0120-811-610
開設時間:平日(月~金)17時~22時、土日祝日9時~21時
・労働条件に関する総合サイト「確かめよう労働条件」 (外部サイトへリンク)
大津地域産業保健センター 電話:077-510-0615
彦根地域産業保健センター 電話:0749-27-0133
近江八幡地域産業保健センター 電話:0748-31-3544
湖北地域産業保健センター 電話:0749-65-7866
厚生労働省 働く人のこころの耳電話相談 電話:0120-565-455
開設時間:月・火 17時~22時、土・日 10時~16時
・働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 「こころの耳」 (外部サイトへリンク)
※このホームページは、厚生労働省ホームページを元に作成しています。