目次
県および市町では、企業の経営者や従業員等が同和問題をはじめとする人権問題に対する正しい理解と認識を深め、差別のない明るい職場づくりを推進するため、企業における就職差別の撤廃と同和問題をはじめとする人権研修がより一層充実・強化されるよう、毎年7月を「なくそう就職差別 企業内公正採用・人権啓発推進月間とし、各種啓発活動を行っています。(平成2年度から「企業内同和問題啓発強調月間」としてスタートし、平成26年度から名称を変更しました。)
「部落地名総鑑事件」を教訓として、本県では昭和52年から企業関係者が同和問題への正しい理解や公正な採用選考システムの確立をめざして「企業内同和問題研修窓口担当者」制度を発足させ取り組んできました。
平成26年度からは、これまでの取組をさらに発展させ、企業の社会的責任(CSR)としての公正な採用選考の実施や同和問題をはじめとする様々な人権課題についての研修の実施など、企業自らが主体的に人権尊重の取組を推進するよう「事業所内公正採用選考・人権啓発担当者」制度に変更しました。
事業所内公正採用選考・人権啓発担当者につきましては、原則としまして人事、労務に関する事項について、相当の権限を有する方から選任いただくようにお願いしています。
以下の表は、国の「公正採用選考人権啓発推進員」制度と県の「事業所内公正採用選考・人権啓発担当者」制度の概要を示したものです。
県の「事業所内公正採用選考・人権啓発担当者」制度にかかる各種報告様式は下記のとおりです。
(事業所が所在する市町の商工担当課等に提出をお願いします。)
事業所内公正採用選考・人権啓発推進状況調(様式)
企業の社会的責任としての公正な採用選考の実施や同和問題をはじめとする様々な人権課題についての研修の実施を推進し、企業自らが主体的に人権尊重の視点を基にした活動の推進を図ることを目的に、国、県、市町等関係機関ならびに関係団体の職員(「事業所内公正採用選考・人権啓発推進班員」)をもって構成しています。
滋賀県では、下記の通り各種研修会を開催しています。
企業の人事・労務担当者が、同和問題をはじめとする様々な人権問題についての正しい理解と認識を深め、差別のない明るい職場づくりと公正な採用選考システムの確立を進めるため、企業内人権啓発人事・労務担当者研修会を開催しています。
令和5年度の内容は以下の内容で開催しました。
演題:「~ハラスメント窓口担当者がすべきこと~」
講師:桑野 里美 氏〔(有)ビジネスパートナーオフィス代表取締役 〕
(1) 大津会場【集合開催】
日時:2023年(令和5年)9月5日(火)14時開場、14時30分~16時30分
場所:ピアザ淡海滋賀県立県民文化センターピアザホール
(2) 近江八幡会場【集合開催】
日時:2023年(令和5年)9月7日(木)14時開場、14時30分~16時30分
場所:近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)多目的ホール
(3) オンライン配信(事前登録要)
※事前登録はこちらhttps://shiga-jinkiren.entry-site.com/contents_2/
配信期間は9月19日(火)~10月18日(水)を予定
※当該研修については、滋賀県から滋賀人権啓発企業連絡会に委託して実施しています
企業の経営者が、同和問題をはじめとする様々な人権問題についての正しい理解と認識を深め、差別のない明るい職場づくりを進めるため、企業内人権啓発経営者研修会を開催しています。
令和5年度の内容は以下の内容で開催しました。
演題:「外国人住民をめぐる人権問題について」
講師:文 公輝(むんごんふぃ) 氏〔NPO 法人多民族共生人権教育センター 事務局長〕
(1) 大津会場
日時:2023年(令和5年)10月3日(火)14時開場、14時30分~16時30分
場所:ピアザ淡海滋賀県立県民文化センターピアザホール
(2) 近江八幡会場
日時:2023年(令和5年)10月5日(木)14時開場、14時30分~16時30分
場所:近江八幡市勤労者福祉センター(アクティ近江八幡)多目的ホール
(3) オンライン配信(事前登録要)
事前登録はこちら→http://www.mediasound.jp/shiga-jinkiren/
配信期間は10月16日(月)~11月14日(火)を予定
※録画配信のみの参加も可能です。
※当該研修については、滋賀県から滋賀人権啓発企業連絡会に委託して実施しています
県内の企業・事業所などの職場の人権啓発推進リーダーを養成することを目的として、企業内人権啓発リーダー養成講座を開催しています。
詳細は開催案内をご覧ください。
令和5年度の内容は以下の内容で開催しました。
※本県では事業所内公正採用選考・人権啓発担当者を中心とした人権啓発を推進しており、この趣旨に賛同いただき、「企業内人権啓発リーダー養成講座」にご参加いただいた事業所について、事業所の了承のもと公表させていただいております。
※当該講座については、滋賀県から滋賀人権啓発企業連絡会に委託して実施しています。
事業所名1 | 事業所名2 | 事業所名3 |
---|---|---|
旭計器工業(株) | 綾羽(株) | 大塚産業クリエイツ(株) |
オムロン(株)草津事業所 | 関西電力送配電(株)滋賀本部 | (株)関西みらい銀行 |
京セラ(株)滋賀蒲生工場 | 京セラ(株)滋賀八日市工場 | キリンビール(株)滋賀工場 |
草津電機(株) | KBセーレン(株)長浜工場 | (株)ゴーシュー |
医療法人社団昴会湖東記念病院 | 湖北精工(株) | (株)滋賀銀行彦根支店 |
滋賀中央信用金庫 | 新江州(株) | 医療法人財団仁生会甲南病院 |
(株)SCREENホールディングス彦根事業所 | 住友電工ウインテック(株) | 住友電工プリントサーキット(株) |
ダイハツ工業(株)滋賀(竜王)工場 | (株)テクノスマート滋賀事業所 | 東洋産業(株) |
東レ(株)滋賀事業場 | パナソニック(株) | 福田金属箔粉工業(株)滋賀工場 |
(株)ブリヂストン彦根工場 | (株)平和堂アル・プラザ水口 | (株)平和堂アル・プラザ長浜 |
三菱ケミカル(株)中日本事業所 | 三菱ケミカル物流(株)中日本支社 | (株)メタルアート |
ヤンマーキャステクノ(株) | 行田電線(株)滋賀工場 |
※五十音順、敬称略となっています。
県内中小企業者等への人権意識高揚を図るため、企業活動に直結する人権課題について、講演により研修、啓発を行い、また実際の取組事例を報告することで、明るい職場づくりのみならず、人権に配慮することで企業の果たすべき社会的責任に対する認識を深めるための取組として、経済産業省近畿経済産業局からの委託により標記セミナーを実施しています。
令和5年度の内容は以下のとおりです。
【日時】2024年(令和6年)1月25日(木)12時45分開場、13時30分~16時00分
【場所】ピアザ淡海(滋賀県立県民文化センター)3階大会議室
【動画配信(申込者限定)】2024年(令和6年)2月7日(水)~2月21日(水)
【基調講演】「育休経験のある管理職が語る!改正育児介護休業法とハラスメントを含む管理職対応のポイント」
【講師】浅山貴宏氏〔NPO法人ファザーリング・ジャパン関西副理事長〕
【事例発表】長岡産業株式会社、東レ株式会社滋賀事業場
▶インターネットによる申込(推奨)
お申し込みページhttps://www.shigajinken.or.jp/training.html (外部リンク) からお申し込みください。
▶FAXによる申込
下記チラシ裏面に必要事項をご記入いただき、滋賀県商工政策課(FAX:077-528-4870)までFAXをお願いします。
県内中小企業者等への人権意識高揚を図るため、企業活動に直結する人権課題について、県内各地で事業所内公正採用選考・人権啓発担当者を対象とした研修会やセミナーを開催しています。
(当研修会は、事業の一部を県から公益財団法人滋賀県人権センターに委託して実施しています。)
令和5年度の内容は以下のとおりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1) 甲賀地域(甲西文化ホール)
【日時】2024年(令和6年)1月12日(金) 14時~15時35分※申込者限定で後日動画配信あり(開催案内参照)
【演題】「家族が加害者になるということ」
【講師】[NPO法人ワールドオープンハート代表] 阿部 恭子 氏
(2) 東近江地域(滋賀県立男女共同参画センター)
【日時】2024年(令和6年)1月17日(水) 14時~15時35分※申込者限定で後日動画配信あり(開催案内参照)
【演題】「LGBTQと労働問題履歴書からなぜ性別欄が消えたのか」
【講師】[NPO法人POSSE] 佐藤 学 氏
(3) 彦根・愛知・犬上地域(ひこね市文化プラザ)
【日時】2024年(令和6年)1月24日(水) 14時~15時35分※申込者限定で後日動画配信あり(開催案内参照)
【演題】「誰も取り残されない社会をつくるために~障害者差別解消法の改正(2024年4月)をきっかけに~」
【講師】[世界人権問題研究センター研究員] 松波 めぐみ 氏
(4) 大津・南部地域(ピアザ淡海)※4(4)しが企業内人権啓発セミナーの再掲
【日時】2024年(令和6年)1月25日(木) 13時30分~16時00分※申込者限定で後日動画配信あり(開催案内参照)
【演題】「育休経験のある管理職が語る!改正育児介護休業法とハラスメントを含む管理職対応のポイント」
【講師】[NPO法人ファザーリング・ジャパン関西副理事長] 浅山 貴宏 氏
【事例発表】長岡産業株式会社、東レ株式会社滋賀事業場
(5) 高島地域(安曇川公民館)
【日時】2024年(令和6年)1月29日(月) 14時~15時35分※申込者限定で後日動画配信あり(開催案内参照)
【演題】「メンタルヘルスの基礎知識」
【講師】[CBTセンター] 西川 公平氏
(6) 湖北地域(米原学びあいステーション)※申込者限定で後日動画配信あり(開催案内参照)
【日時】2024年(令和6年)2月8日(木) 14時~15時35分
【演題】「裏アカウント調査とインターネットの差別について」
【講師】[公益財団法人滋賀県人権センター] 松浦 広明 氏
▶インターネットによる申込(推奨)
お申し込みページhttps://www.shigajinken.or.jp/training.html (外部リンク) からお申し込みください。
▶FAXによる申込
下記申込書に必要事項をご記入いただき、滋賀県人権センター(FAX:077-522-8289)までFAXをお願いします。
県障害福祉課では、障害の理解のための出前講座を実施しています。
「障害って何?」、「障害のある人とどのように接すればいいの?」という疑問はありませんか?障害について理解するため、企業、学校、自治会、こども会などのイベントや研修会、講演会などに、専門家を無料で派遣します。
詳細は県障害福祉課HPまたは添付のチラシをご覧ください。