・企業理念
卓越した流体技術と創意で世界を支える
・業 態
幅広い粘度の移送困難な液体や粉体を、大容量から超微量まで高精度で移送する産業用特殊ポンプのトップメーカーとして、食品・ケミカル・電機・自動車・製紙・上下水道など、広範囲の分野で社会に貢献しています。
働き方の多様化に対し、育児短時間勤務制度や1時間単位の有給制度の他、就業時間選択制度(時差出勤)、子どもの看護等の場合に利用できるライフサポート休暇制度(失効有給積立)などを整備しています。働きやすい環境づくりに積極的に取り組み、福利厚生事業も充実し様々な支援を行っています。
業種 | 製造業 |
---|---|
従業員数 | 415名(男性:288名/女性:127名) |
所在地 | 〒529-0261 長浜市高月町東物部1020 |
本社 | 〒652-0852 神戸市兵庫区御崎本町1-1-54 |
電話番号 | 078-652-1111(本社) |
FAX番号 | 078-652-4504(本社) |
ホームページアドレス | http://www.heishin.jp |
その他 |
ホームページアドレス http://www.heishin.jp
社員がその能力を発揮し、健康を維持・増進しながら、仕事と生活の調和を図り、かつ働きやすい雇用環境の整備を進めるため、次のように行動計画を策定する。
計画期間 | 2019年8月1日から2023年7月31日までの5年間 |
---|
計画内容
(目標1)
働き方の見直しにつながる労働条件の整備として、有給休暇取得率を向上させる。(2018年度50.5%→55%へ)
2019年度~ 個人ごとに年5日間の時季指定日を決め、計画的な休暇取得ができるようにする。
(目標2)
働き方の見直しにつながる労働条件の整備として、「勤務間インターバル制度」を導入し、長時間勤務の抑制と、深夜勤務発生時には十分な休息時間が確保できるようにする。
2019年 制度導入(管理職を含む全社員を対象)
(目標3)
仕事と生活の調和に資する制度(育児短時間勤務制度、就業時間選択制度、ライフサポート休暇制度(失効有給積立休暇)など)について、女性に比べて制度利用率の低い男性に対して制度活用の促進を行う
2019年 現有制度の利用状況の分析
2020年 社内イントラネットへの男性社員向けのページ作成など男性社員に対する情報提供を行う
(目標4)
社員の健康を維持・増進するため、健康経営に取り組む。
2019年 人間ドックの受診項目の充実、歯科検診の試行
全社員を対象とする産業カウンセラー面談の実施
2020年 集団分析にもとづく職場単位のカウンセラー面談実施など、ストレスチェック後のフォロー体制の充実をはかる
(目標5)
インターンシップの実施を通じて、若年層の就業意識を高める
2019年7~9月 大学・高専・中学校のインターン・就業体験の受入
(2020年以降も継続実施する)