ぶどう新規栽培者の技術習得研修会を開催しました(3月30日) (PDF:263 KB)
新たな果樹産地の育成に向けて なし新規栽培者の技術習得研修会を開催(3月26日) (PDF:293 KB)
集落営農法人の次世代継承をすすめるため、 むらの将来をむら全体で話し合う「地域診断」を実施(3月18日) (PDF:245 KB)
これからの朝宮茶を考える研修会が開催される(3月9日) (PDF:233 KB)
滋賀県茶生産青年協議会会員の一番茶を相互に審査(3月9日) (PDF:231 KB)
甲賀地域青年農業者プロジェクト・意見発表大会を開催(2月14日) (PDF:186 KB)
高校生が青年農業者クラブ員と交流!学校連携講座を開催!(1月27日) (PDF:267 KB)
茶新規就農者が集合研修で政所を視察、県立大生と交流!(12月25日) (PDF:304 KB)
Koka CFA クラブ員が自らの生産物を使った商品を販売!(12月24日) (PDF:258 KB)
小学校で指導農業士と農の匠による収穫体験と調理実習を実施(12月24日) (PDF:254 KB)
Koka CFA クラブ員が奈良県の先進地を視察(12月19日) (PDF:263 KB)
創業100年老舗ワイナリーで“6 次産業化”事例を視察(12月18日) (PDF:305 KB)
滋賀県茶業青年が岐阜県白川町の有機栽培茶について学ぶ(12月10日) (PDF:238 KB)
忍葱(しのぶねぎ)研修会を開催しました(12月10日) (PDF:186 KB)
滋賀県茶業青年が全国茶生産青年茶審査技術競技会(愛知大会)で チーム 5 位、個人の部 3 位に入賞!(11月29日) (PDF:212 KB)
甲賀地域青年農業者プロジェクト中間検討会を開催!(11月29日) (PDF:175 KB)
令和2年産 タマネギ栽培研修会開催(11月11日) (PDF:183 KB)
稲 WCS の収穫が最盛期です(11月8日) (PDF:239 KB)
高校生が先進農業者の経営を見学!(11月7日) (PDF:221 KB)
忍葱(しのぶねぎ)栽培研修会開催(11月7日) (PDF:206 KB)
麦栽培技術研修会を開催しました(10月25日) (PDF:184 KB)
彦根市の小学4年生が茶園と工場を見学(10月21日) (PDF:261 KB)
めざせ集落営農法人の水稲単収向上! 集落営農法人と意見交換を実施(10月18日) (PDF:218 KB)
茶新規就農者を対象に秋整枝の研修会を開催(10月8日) (PDF:194 KB)
適期定植に向けてイチゴ栽培研修会を開催(10月3日) (PDF:149 KB)
高校生が職業選択肢として農業を学ぶ(9月5日) (PDF:202 KB)
茶生産青年の「お茶を見る」力を競う!(9月5日) (PDF:181 KB)
知事と朝宮の茶農家が朝宮茶の将来を語る(9月5日) (PDF:243 KB)
ミシガン州の使節団が「近江の茶」を学ぶ(9月5日) (PDF:256 KB)
新規就農者を対象にサポート活動を実施(9月4日) (PDF:161 KB)
春植えタマネギ(令和元年産)収穫(8月22日) (PDF:152 KB)
小佐治もちの改善に向けて穂肥現地研修会を開催(8月19日) (PDF:237 KB)
~集落で協力し、獣害から農作物を守ろう~ 甲賀地域獣害対策協議会研修会を開催しました(8月6日) (PDF:167 KB)
草津市の小学6年生が茶の手摘み~淹れ方を体験(7月25日) (PDF:264 KB)
管理がラク!アライグマから菜園を守れ! (7月23日) (PDF:183 KB)
土山小学校の児童が地域産業の茶業について体験学習(7月5日) (PDF:209 KB)
目指せ集落営農法人の水稲単収向上(若手普及員の活動促進)(6月28日) (PDF:236 KB)
良質大豆生産に向けて大豆栽培研修会を開催(6月24日) (PDF:193 KB)
有機栽培ほ場にて乗用型水田除草機の実演会を開催しました(6月18日) (PDF:145 KB)
農業・健康・学校・保育園が連携した食育活動に向け甲賀・湖南食育推進担当者会議を開催(6月10日) (PDF:186 KB)
「忍葱」栽培研修会開催(6月10日) (PDF:193 KB)
「うしかい田んぼアート」の稲の植付けが行われました(6月3日) (PDF:323 KB)
令和元年産契約タマネギ出荷研修会開催(6月3日) (PDF:150 KB)
「みずかがみ」良食味技術実証ほを設置しました(5月30日) (PDF:186 KB)
立命館大学の留学生が信楽町朝宮の茶について学ぶ(5月23日) (PDF:262 KB)
信楽町の小学校3年生が茶園と工場を見学(5月23日) (PDF:191 KB)
獣害対策研修会を開催しました(5月16日) (PDF:166 KB)
SDGsと有機農業の関わりから朝宮茶を考える研修会が開催される(5月9日) (PDF:228 KB)
今年度の一番茶の生育状況について(5月7日) (PDF:263 KB)
新たな果樹産地の育成に向けてなし新規栽培者の技術習得研修会を開催(4月26日) (PDF:198 KB)
「ミナミノカオリ」の巡回を行いました(4月15日) (PDF:222 KB)