最大確保病床の占有率*1 | 現時点の確保病床数の占有率*2 | うち重症者用病床の最大確保病床の占有率*3 | うち重症者用病床の現時点の確保病床数の占有率 |
---|---|---|---|
30.5% | 32.2% | 12.0% | 12.2% |
(2)人口10万人当たりの全療養者数 | (3)直近1週間のPCR等陽性率*4 | (4)直近1週間における人口10万人当たりの新規報告数 | (5)直近1週間と先週1週間の陽性者数の比較*5 | (6)直近1週間における感染経路不明割合 |
---|---|---|---|---|
10.7人 | 2.4% | 5.2人 | 少ない | 20.3% |
*1「最大確保病床の占有率」は、最大確保病床の数(351床)に対する割合となります。
*2「現時点の確保病床数の占有率」は、確保済みの病床等の数に対する割合となります。
*3「うち重症者用病床の最大確保病床の占有率」は、確保計画病床の数(50床)に対する割合となります。
*4「直近1週間のPCR等陽性率」は、検査実施日ごとの件数に基づく陽性率となります。
*5「直近1週間と先週1週間の陽性者数の比較」は、直近一週間の陽性者数が先週一週間に比較して多いか少ないか記載します。
日付 | PCR検査数 | 抗原検査数 | 陽性者数(累計) | 陽性者数(現在) | 入院 | 入院予定 | 宿泊療養 | 退院 | 死亡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3/3 更新分 | 501 | 482 | 17 | 9 | 5 | 1 | 3 | 8 | 0 |
3/3 18:00現在 | 53,613 | 21,059 | 2,498 | 134 | 94 | 6 | 34 | 2,317 | 47 |
日付 | 病床数 | 入院者数 | 空床数 | 宿泊療養部屋数 | 療養者数 | 空数 |
---|---|---|---|---|---|---|
3/3 18:00現在 | 332 | 107 | 225 | 414 | 38 | 376 |
3月3日、新たに県内で17名の新型コロナウイルス感染症患者が確認されましたので、現在の調査結果概要をお知らせします。
県内の下記の店舗において、新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
不特定の方への感染拡大のおそれがありますので、店舗を利用された方は、速やかに受診・相談センターまで連絡してください。
休業、無給、減給などによる生活への不安や事業継続などでお困りのみなさまを支援する様々な制度を紹介しています。
今後も取組を充実させながら、県民の皆様に寄り添い支えるための取組や、経済活動や雇用を支える取組、医療提供体制を充実させる取組などを強化しています。
新型コロナウイルス感染症対策にかかる各種支援策のワンストップ相談窓口について
ワンストップ相談窓口を設置し、県のみならず、国、市町の支援策を含め一元的に情報提供することで、県民や事業者の皆さまの不安を安心に変えられるよう、支援を行います。
・警戒ステージから注意ステージへ引き下げる
・緊急事態宣言対象地域から外れた地域との往来自粛を解除
・Go To Eatキャンペーン食事券の利用・発行の再開
・3月1日より県のワクチン相談窓口を設置
・県内事業者への支援(補助金および国の支援金上乗せ)
これまでのメッセージは、新型コロナウイルスに関する滋賀県知事メッセージをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症という、これまで経験したことのない、見えない相手との闘いに臨んでいます。
まだわからないこともたくさんありますが、その中にあっても、わかってきたこと、現在の状況、これからの見通しを、できるだけわかりやすく、できるだけ早くお届けし、皆様のいろいろな思いも承りながら、この戦いを乗り越えていくために作りました。工夫改善しながら、より良い情報提供ができるよう、努めていきますので、皆様のご理解ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者や医療従事者、その家族等に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことは許されません。誰もが感染者、濃厚接触者になる可能性があります。自分や家族がそのような立場におかれたときにどのような気持ちになるか考えて行動しましょう。
県民の皆様におかれては、風邪や季節性インフルエンザと同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。「密閉、密集、密接」した環境を避けるとともに、感染症対策に引き続き努めていただくようお願いします。
発熱など風邪のような症状があり、医療機関を受診する方へ
~受診の前に、まずは、身近な医療機関に電話などで相談を~
空気が乾燥し、寒くなるこれからの季節は、風邪やインフルエンザが流行しやすくなります。
新型コロナウイルス感染症の初期症状は、風邪などの他の疾病と見分けにくいことから、感染拡大を防ぐため、医療機関を受診される場合は、以下の点に留意されるようお願いします。
1.かかりつけ医など身近な医療機関に電話等でご相談ください
・発熱、のどの痛み、頭痛、下痢、体のだるさ、においや味がわかりにくい等の症状のある方は、受診の前に、まずは、かかりつけ医など身近な医療機関(診療所・クリニック)に電話等で連絡し、症状等をお伝えください。
・診療所等によっては、発熱患者を診ることができない場合がありますが、その場合は、他の医療機関を案内されます。
・医師の診察により、必要な検査を受けることになります。
2.診療所等が指定する方法で受診してください
・他の患者との接触を避けるため、来院時間や来院方法などを指定されることがあります。診療所等が指定する方法で受診してください。
3.手洗いとマスクの着用をお願いします
・受診前に手指の消毒またはせっけんを使った手洗いをすませて、マスクを着用して受診してください。