文字サイズ

開催案内

第17回淡海の川づくりフォーラム

淡海の川づくりフォーラムは、川や水辺に関わる活動をされるみなさんが集う公開選考方式のワークショップです。
『川やびわ湖、水辺と共生する暮らし』『川やびわ湖、水辺と私たちのいい関係』を築いていくための参考となる“きらり”と光る活動を公開討論によって探し、その年いちばん輝く活動をみんなで表彰します。

当日の流れ
全体発表(午前)→テーブル選考→(復活選考)→全体選考(午後)
淡海の川づくりフォーラムの大まかな流れ

令和7年度 第17回淡海の川づくりフォーラムを開催します!

「第17回淡海の川づくりフォーラム」を以下のとおり開催します。

開催日時

令和7年(2025年)12月21日(日)10時00分~16時30分(終了時間は予定)

会場

滋賀県草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津)
滋賀県草津市大路2-1-35
https://kirarie-kusatsu.com/(草津市立市民総合交流センターHP)

参加方法(当日までにしていただくこと)

活動発表される方

1、発表応募用紙に必要事項を記入の上、郵送・FAX・メールのいずれかで以下の申込先まで送付いただくか、しがネット受付サービス(以下リンク先)からご応募ください。

しがネット受付サービス(発表の申込はこちらからご応募ください。)

応募締切:令和7年(2025年)10月31日(金)必着

2、活動内容をA1サイズ(594mm×841mm)の資料にまとめてください。当日はその資料を使って発表していただきます。

発表時間:全体発表3分全体討論2分(厳守)、別途小道具やパワーポイントを使用していただけます。また午後の全体討論に推薦された時の発表については、午前の全体発表と同じ内容でも結構ですし、異なる内容でも結構です。内容を変更する場合は、午前に言い残したことやテーブル選考で反応のあった内容を中心に発表されることが多いです。

紙またはデータにて事務局まで提出をお願いします。

・提出方法:郵送またはメール
・送付先:当ページ下部のお問い合わせ・申込先の住所、メールアドレスあてまでお願いします。

資料提出締切:令和7年(2025年)11月17日(月)必着

一般参加(傍聴)される方

○現地へお越しの方
現地会場では事前申込なしで参加していただけます。ぜひご参加ください。
※大まかな参加者数を把握するため、5名以上のグループで傍聴される場合は、
12月19日(金)17時までに、当ページ下部のお問い合わせ・申込先の電話番号までご連絡いただけますと幸いです。

○オンラインによる一般参加(傍聴)をご希望の方
YouTubeにて当日の様子を配信します。(事前申込不要
開催前に滋賀県ホームページにてリンク先を掲載しますので、そちらからご視聴ください。

お問い合わせ・申込先

第17回淡海の川づくりフォーラム実行委員会事務局
滋賀県 土木交通部 流域政策局 河港事業室内
住所:〒520-8577 滋賀県大津市京町四丁目1-1
電話:077-528-4270
FAX:077-528-4904
メール:[email protected]

これまでの開催記録

淡海の川づくりフォーラムHP←こちらのリンク先からご覧ください。

お問い合わせ
滋賀県土木交通部流域政策局河港事業室
電話番号:077-528-4270
FAX番号:077-528-4904
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。