近畿「子どもの水辺」交流会は、身近な水辺活動を広く発信していただくもので、上下流・府県間などを越えて「水辺」に関わる近畿の子どもたちの交流を深め、地域ぐるみの水辺活動の継続・広がりを共につくり、守り、育てることをを目指しています。
この交流会は、毎年各府県持ち回りで開催しており、滋賀県では、第2回(平成20年度)と第7回(平成25年度)の2回開催されました。
第7回近畿「子どもの水辺」交流会の開催結果はこちらを参照してください。
開催日:平成29年2月4日(土曜日)
開催場所:兵庫県民会館 県民ホール(神戸市中央区下山手通4-16-3)
近畿各地からたくさんの子供たちが兵庫県に集まって、川や海、ため池など身近な水辺で観察したこと、体験したこと、取り組んだ活動などを発表・発信します。
この交流会は一般の方の見学が可能です。ぜひ子どもたちの発表や話し合いを聞いていただき、「水辺」のことを考える機会にしてください。
【参加者】発表する小中学生の団体28団体、約370名
子ども達の水に関する文化や知識をさらに深めていただける楽しい展示や催しを募集します。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締切は平成28年9月30日(金曜日)です。
H28年度の参加者募集が平成28年6月29日から始まりました。今年は神戸市の兵庫県民会館で開催します。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締切は平成28年9月9日(金曜日)です。
H28年度に実施する第10回近畿「子どもの水辺」交流会の実行委員(若手)を募集します。
応募締切:平成28年5月6日(金曜日)
開催日:平成28年1月23日(土曜日)
開催場所:奈良県文化会館(奈良市登大路町6-2)
近畿各地からたくさんの子どもたちが奈良に集まって、身近な水辺で観察したことや、体験したこと、取り組んだ活動などを発表・発信します。
この交流会は一般の方の見学が可能です。ぜひ子どもたちの発表や話し合いを聞いていただき、「水辺」のことを考える機会にしてください。
【参加者】発表する小中学生の団体28団体、約350名
子ども達の水に関する文化や知識をさらに深めていただける楽しい展示や催しを募集します。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締切は平成27年9月30日(水曜日)です。
H27年度の参加者募集が平成27年7月3日から始まりました。今年は奈良市の奈良県文化会館で開催します。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締切は平成27年9月4日(金曜日)です。
H27年度に実施する第9回近畿「子どもの水辺」交流会の実行委員(若手)を募集します。
応募締切:平成27年5月8日(金曜日)
開催日:平成27年1月24日(土曜日)10時00分~16時00分
開催場所:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)
近畿各地からたくさんの子どもたちが京都に集まって、身近な水辺で観察したことや、体験したこと、取り組んだ活動などを発表・発信します!この交流会は一般の方の見学が可能です。ぜひ子どもたちの発表や話し合いを聞いていただき、「水辺」のことを考える機会にしてください。
【参加者】発表する小中学生の団体29団体、約350名
【申込方法】チラシを参照してください。
子ども達の水に関する文化や知識をさらに深めて いただける楽しい展示や催しを募集します。
開催日は平成27年1月24日(土曜日)で、京都テルサ(京都駅より徒歩15分)で開催されます。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締切は平成26年9月30日です。
H26年度の参加者募集が平成26年6月16日から始まりました。今年は京都市の京都テルサで開催します。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締切は平成26年9月5日(金曜日)です。
H26年度に実施する第8回近畿「子どもの水辺」交流会の実行委員(若手)を募集します。
応募締切:平成26年4月25日
開催日:平成25年11月23日(土曜日)10時00分~16時30分
開催場所:大津港~琵琶湖(大型客船「ビアンカ」、学習船「うみのこ」の船上)〒520-0047 滋賀県大津市浜大津5-1-1
参加者:近畿の小中学生の25団体約330名(一般参加者、スタッフ等を含めると約500名が参加)
近畿各地からたくさんの子どもたちが滋賀県大津市に集まって、身近な水辺で観察したことや、体験したこと、取り組んだ活動などを発表・発信します!今年は例年には無かった現地体験を実施します。
学習船「うみのこ」に乗って、琵琶湖の水を観察したり、琵琶湖の湖上から風景を楽しむほか、大型客船「ビアンカ」に乗って、参加者全員でステキな水辺を守るために大切なことなどを話し合います。
この交流会は一般の方の見学が可能です。ぜひ子どもたちの発表や話し合いを聞いていただき、「水辺」のことを考える機会にしてください。
【参加者】発表する小中学生の団体25団体、約360名
【申込方法】チラシを参照してください。
H25年度の参加者募集が平成25年6月5日から始まりました。今年は滋賀県琵琶湖で近畿「子どもの水辺」交流会を開催します。今年は例年の発表会・交流会に加えて、現地体験活動を実施します。
学習船「うみのこ」に乗って、普段はできない水辺体験に参加しませんか。また、大型客船「ビアンカ」に乗って、自分たちの活動をみんなの前で発表しよう。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締切は平成25年7月19日(金曜日)です。
H25年度は滋賀県で近畿「子どもの水辺」交流会を開催します。
実行委員には、交流会の内容・企画を考えてもらい、当日の進行・運営をおこなっていただくものです。
実行委員になって、子どもたちとともに交流を深めてみませんか。
応募締切:平成25年5月10日(応募者が少ない場合は期間延長あり)
開催日:平成25年2月9日(土曜日)
開催場所:ドーンセンター(大阪府立男女協働参画・青少年センター)
子ども達の水に関する文化や知識をさらに深めて いただける楽しい展示や催しを募集します。
開催日時は平成25年2月9日(土曜日)で、ドーンセンター(大阪市営地下鉄「天満橋」駅より徒歩5分)で開催されます。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締め切りは平成24年11月12日です。
平成24年度の交流会の参加者募集が始まりました。今年度は大阪府での開催となります。
開催日時は平成25年2月9日(土曜日)で、ドーンセンター(大阪市営地下鉄「天満橋」駅より徒歩5分)で開催されます。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締切は9月18日(火曜日)です。
H24年度も近畿「子どもの水辺」交流会を開催します。
実行委員には、交流会の内容・企画を考えてもらい、当日の進行・運営をおこなっていただくものです。
実行委員になって、子どもたちとともに交流を深めてみませんか。
応募締切:平成24年7月20日(応募者が無い場合は期間延長あり)
開催日:平成24年2月4日(土曜日)
開催場所:兵庫県立 人と自然の博物館(兵庫県三田市)
今年度の交流会の開催要項がまとまりました。滋賀県からは6団体が発表してくれます。交流会は自由参加です。
興味のある方は平成24年2月4日(土曜日)に兵庫県立 人と自然の博物館にお越しください。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
子ども達の水に関する文化や知識をさらに深めて いただける楽しい展示や催しを募集します。
開催日時は平成24年2月4日(土曜日)で、兵庫県立 人と自然の博物館(神戸電鉄フラワータウン駅より徒歩すぐ)で開催されます。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締め切りは10月17日です。
今年度の交流会の参加者募集が始まりました。今年度は兵庫県での開催になります。
開催日時は平成24年2月4日(土曜日)で、兵庫県立 人と自然の博物館(神戸電鉄フラワータウン駅より徒歩すぐ)で開催されます。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締め切りは9月15日です。
H23年度も引き続き近畿「子どもの水辺」交流会を開催することとなりました。
詳細についてはこれから検討してまいりますが、それらを検討する実行委員の方を募集させていただきます。
募集要項についてはこちらをご覧ください。
時間がなくて申し訳ありませんが、5月23日を締め切りとさせていただきます。
子どもたちの活動のサポートをしてみたい、イベント開催に携わりたい等ご希望の方がおられましたら、是非ご応募ください。
開催日:平成23年1月23日(日曜日)
開催場所:奈良文化会館(奈良市)
今年度の交流会の開催要項がまとまりました。滋賀県からは8団体が発表してくれます。交流会は自由参加です。
興味のある方は平成23年1月23日(日曜日)に奈良文化会館にお越しください。入場無料です。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
子ども達の水に関する文化や知識をさらに深めて いただける楽しい展示や催しを募集します。
開催日時は平成23年1月23日(日曜日)で、奈良県文化会館(近鉄奈良駅より東へ徒歩約5分)で開催されます。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締め切りは10月24日です。
今年度の交流会の参加者募集が始まりました。今年度は奈良県での開催になります。
開催日時は平成23年1月23日(日曜日)で、奈良県文化会館(近鉄奈良駅より東へ徒歩約5分)で開催されます。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。応募締め切りは9月15日です。
今年度引き続き近畿「子どもの水辺」交流会を開催することとなりました。
詳細についてはこれから検討してまいりますが、それらを検討する実行委員の方を募集させていただきます。
募集要項についてはこちらをご覧ください。
時間がなくて申し訳ありませんが、5月21日を締め切りとさせていただきます。
子どもたちの活動のサポートをしてみたい、イベント開催に携わりたい等ご希望の方がおられましたら、是非ご応募ください。
開催日:平成22年1月23日(土曜日)開催場所:京都テルサ(京都市)
第3回近畿「子どもの水辺」交流会開催結果について
平成22年1月23日(土曜日)に第3回近畿「子どもの水辺」交流会IN京都を開催されました。
当日は発表参加団体33団体、一般参加、スタッフ含めて全体で約700名が参加してくれました。
滋賀県からも10団体が参加してくれ、明るく元気よく自分たちの活動内容を発表してくれるとともに、近畿各地から集まった子どもたちとも積極的に交流を図ってくれました。
当日の様子などは下記の項目をクリックしていただけるご覧頂けます。
開催結果の報告書が出来ましたら、このページで紹介させていただきます。
子どもたちや引率の方から、来年も是非参加したいとの声も聞かせていただいております。
来年は奈良県で開催予定です。
当HPで次年度に入りましたら案内をさせていただきますので、皆様の参加をお待ちしております。
今年度の交流会の開催要項がまとまりました。
滋賀県からは10団体が発表、1団体が展示で参加してくれます。
交流会は自由参加です。
興味のある方は平成22年1月23日(土曜日)に京都テルサにお越しください。
入場無料です。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
今年度の交流会の参加者募集が始まりました。今年度は京都での開催になります。
開催日時は平成22年1月23日(土曜日)で、京都テルサ(京都駅から徒歩約15分)で開催されます。
募集の詳細についてはこちらのチラシをご覧ください。
たくさんのご応募お待ちしております。
応募締め切りは9月30日です。
今年度引き続き近畿「子どもの水辺」交流会を開催することとなりました。
詳細についてはこれから検討してまいりますが、それらを検討する実行委員の方を募集させていただきます。
募集要項についてはこちらをご覧ください。
時間がなくて申し訳ありませんが、5月29日を締め切りとさせていただきます。
近畿各府県のNPOで活動されている方々や行政メンバーで約40名程が現在登録しています。
子どもたちの活動のサポートをしてみたい、イベント開催に携わりたい等ご希望の方がおられましたら、是非ご応募ください。
平成21年3月1日(日曜日)に第2回近畿「子どもの水辺」交流会が開催されました。
当日は天気も良く、事前に申し込んでくれていた子ども達や応援の方々、スタッフ、琵琶湖博物館の一般来場の方々も含めて総勢500名近くの参加がありました。
交流会は4部構成で行いました。
第1部は大津港からビアンカとMEGUMIに乗って、琵琶湖にまつわる話や琵琶湖クイズ、船から琵琶湖や周辺の景色を楽しみながら琵琶湖博物館まで移動しました。
第2部は琵琶湖博物館内で参加してくれた子ども達同士によるホ゜スターセッションと行い、日頃自分たちが水辺等で活動している内容を10分弱の時間の中で発表してくれました。様々な感想や質問がでて、子ども達同士の交流が図れたと思います。
第3部は全体交流会として琵琶湖博物館の企画展示室に参加してくれた方々全員が集まり、嘉田由紀子知事と草津市の中村さんにファシリテーターになっていただき、水への思い、琵琶湖への思い、自分たちの活動への思いなど、様々な意見をたくさんいただきました。子ども達からとてもたくさんの発言があり、非常に活発な意見交換ができました。
第4部は体験交流フ゜ロク゛ラムとして、水に関する不思議な実験や第1部の船に乗っているときに琵琶湖で採取したフ゜ランクトンの観察や湖魚の食文化を勉強するコーナーなど、様々なイベントがあり、また琵琶湖博物館を見学する子ども達もいて、みんな様々な体験をしてもらうことが出来ました。
琵琶湖博物館の閉館時間である17時までたくさんの子ども達が様々な交流を図ってくれて、参加してしてくれた子ども達や大人の方から「来年も是非参加したい。」「色んな人の活動を聞くことができてとても勉強になった。これからの自分たちの活動にも活かせる。」などいろんな言葉をいただきました。
当日の夕方にBBCのニュースでも取り上げられました。
来年は京都府での開催になります。
来年もたくさんの近畿の子ども達が集まって、実りある楽しい交流会になれば良いと思います。
当日の交流会の模様(他にも上記パンフレットにあります)
来る3月1日(日曜日)に琵琶湖博物館にて、第2回近畿「子どもの水辺」交流会を開催します。
12時30分から近畿各府県から集まってくれた子どもたちによる、日頃の活動等をポスターセッション形式にて発表してもらいます。
13時45分からは全体交流会として、参加してくれた子どもたち全員による車座会議を行います。
15時からは市民団体や企業の方々による水に関する体験交流プログラムを用意しています。
詳しくはこちらののチラシを見てください。
11月30日に参加者の募集は締め切りました。滋賀県からは9件の応募がありました。ご応募ありがとうございました。
第2回近畿「子どもの水辺」交流会の開催日時が決まりました。
平成21年3月1日(日曜日)に開催します。
そこで交流会への参加者を11月30日まで募集しています。
今回は船に乗ったり、琵琶湖博物館に行ったり楽しいイベントが盛りだくさん!みなさま、ふるってご応募ください。
応募の詳細についてはこちらをクリックしてください。
平成20年3月1日(土曜日)に大阪市のエル・おおさかにて第1回近畿「子どもの水辺」交流会が開催されました。
総勢約400名(参加してくれた子どもたち約200名)が参加して、盛大に開催されました。
これまでの取り組み
NHKの取材もあり、お昼のニュースでも放送されました。
滋賀県からは6団体「あたらしや学問所、エコスクール笠縫東、伯母Q五郎、蒲生野考現倶楽部、しゃくなげ學校、守山こどもエコクラブ」の参加があり、みんなとても元気よく楽しい発表をしてくれました。