【更新履歴】
令和4年度の認定校一覧と活動報告書を掲載しました。
エコ・スクールプロジェクトは1994年頃からヨーロッパで始まったプロジェクトです。
当初はヨーロッパ連合(EU)域内の取組でしたが今では世界的な取組へと広がってきています。
滋賀県では平成13年度(2001年度)から4つの小中学校をモデル校としてスタートしました。
エコ・スクールの取組により、将来の社会づくりの主役となる児童生徒が主体的に環境学習や環境保全活動に取り組む力を身につけることを目指しています。
小中高等学校の児童生徒たちが、地域の人たちの協力を得て、エコ・スクール活動を推進していく組織(グループ)を立ち上げ、身の回りの生活環境の調査探検、計画づくり、実行と評価といったプロセスを学校全体で取り組みます。
どのようなテーマや目標を掲げるのか、何を学び、どのような活動をするのかは、子どもたちのアイデアと気づきを大切にしながら決め、計画を立てていきます。
文部科学省の「エコスクール」は、環境を考慮した学校施設(エコスクール)の整備推進のことで、環境負荷の低減や自然との共生を考慮した学校施設として整備して、環境教育の教材として活用するものです。
滋賀県の「エコ・スクール」は、将来の社会づくりの主役となる児童生徒が主体的に環境学習や環境保全活動に取り組む力を身につけることを目指した、学校全体の活動プログラムです。
※文部科学省の「エコスクール」は、平成29年度から「エコスクール・プラス」として名称を改め、事業が実施されます。
滋賀県のエコ・スクール活動の特徴は、活動を推進していく中心となるのが、子どもたちで組織するグループであることと地域の支援者が関わるしくみになっていることです
子どもたち(Children)を中心とした、先生(Teachers)、保護者(Parents)、地域の人たち(Supporters)のC-T-P-Aが、自分達の立てた目標に向かって一緒に取り組む中で、自分達からすすんで環境について学んだり、活動していくことのできる力を身につけていきます。
子どもたちは、【調べ学習→テーマ設定→活動計画づくり→活動→自己評価→ふりかえり】と活動していく中で、徐々に自分たちの学校や地域のエコ・スクール像をイメージ化することができていき、その活動が校区に浸透していきます。まず、活動をはじめ、活動しながら、理解を深めていき、工夫しようという意欲がわいてくることを、大切にしています。
No. | 学校名 | 活動テーマ |
---|---|---|
1 | 大津市立逢坂小学校 | 学ぼう守ろうつながろう~一人ひとりの力が大きな力に~ |
2 | 日吉子どもサミット(大津市立雄琴小学校、大津市立坂本小学校、大津市立下阪本小学校、大津市立日吉台小学校、大津市立日吉中学校、延暦寺学園比叡山中学校) | 安心・安全な生活環境の構築~日吉版SDGsにチャレンジ~ |
3 | 大津市立葛川小学校 | 身近な自然。自分たちでできること。 |
4 | 草津市立笠縫東小学校 | 人と人、人と自然のつながりを学び、主体的に環境に関わろうとする東っ子 |
5 | 草津市立渋川小学校 | 地域の人々とつくる『渋川ESDミュージアム』 |
6 | 甲賀市立油日小学校 | 「自分を大切に・人を大切に・ものを大切に・自然を大切に」を合言葉に、みんなで取り組むエコ・スクール活動 |
7 | 東近江市立能登川南小学校 | 「緑を育て川を守り地球にやさしくしよう」 |
8 | 日野町立日野小学校 | ふるさと学習~日野を学び日野で学び日野から学ぶ~ |
9 | 守山市立守山中学校 | 持続可能な循環型社会を構築する創造的な人間の育成をめざして |
10 | 滋賀短期大学附属高等学校 | 身近な町をきれいにしよう |
11 | MIHO美学院中等教育学校 | 「エコな暮らしに取り組もう」 |
学校名 | 活動テーマ | |
---|---|---|
01 | 大津市立逢坂小学校 | 「気付こう動こう自分から~みんなで守ろう逢坂の自然~」 |
02 | 日吉子どもサミット(大津市立雄琴小学校、大津市立坂本小学校、大津市立下阪本小学校、大津市立日吉台小学校、大津市立日吉中学校、延暦寺学園比叡山中学校) | 「安心・安全な生活環境の構築」~withコロナ新たな30年のスタート~ |
03 | 大津市立葛川小学校 | 身近な自然。自分たちでできること。 |
04 | 近江八幡市立老蘇小学校 | 老蘇の自然から世界とつながるわたしを感じよう |
05 | 近江八幡市立桐原東小学校 | 校区を流れる河川と景観隊に学ぼう |
06 | 草津市立笠縫東小学校 | 人と人、人と自然のつながりを学び、主体的に環境に関わろうとする東っ子 |
07 | 草津市立渋川小学校 | 地域の人々とつくる「渋川ESDミュージアム」 |
08 | 甲賀市立油日小学校 | 「自分を大切に・人を大切に・ものを大切に・自然を大切に」を合言葉に、みんなで取り組むエコ・スクール活動 |
09 | 東近江市立愛東北小学校 | 「私たちの未来につながる今を知ろう!」 |
10 | 東近江市立能登川南小学校 | 「緑を育て川を守り地球にやさしくしよう」 |
11 | 長浜市立高時小学校 | 「学己高山」私たちの守るもの受け継ぐもの地域とともにある環境保全学習~ESDの実践を通して~ |
12 | 守山市立守山中学校 | 持続可能な循環型社会を構築する創造的な人間の育成をめざして |
13 | 滋賀県立野洲高等学校 | 通学路を中心とした地元(野洲駅周辺)の美化活動 |
14 | 滋賀短期大学附属高等学校 | 身近な町をきれいにしよう |
15 | MIHO美学院中等教育学校 | 「地球にやさしい農業で作物を育てよう!」 |
学校名 | 活動テーマ | |
---|---|---|
01 | 大津市立逢坂小学校 | 気づこうつなげよう意識しよう リユース・リデュース・リサイクル ~節電・節水・自然を大切に3~ |
02 | 日吉子どもサミット(大津市立雄琴小学校、大津市立坂本小学校、大津市立下阪本小学校、大津市立日吉台小学校、大津市立日吉中学校、延暦寺学園比叡山中学校) | 安心・安全な生活環境の構築 ~居心地のよい学校づくりを目指して~ |
03 | 大津市立葛川小学校 | 身近な自然。自分たちでできること。 |
04 | 近江八幡市立老蘇小学校 | 老蘇の自然から世界とつながるわたしを感じよう |
05 | 草津市立笠縫東小学校 | 人と人、人と自然のつながりを学び、 主体的に環境に関わろうとする東っこ |
06 | 草津市立渋川小学校 | 地域の人々とつくる『渋川ESDミュージアム』 |
07 | 草津市立老上小学校 | もっと老上ずっと老上 ~学校や地域から環境について考えよう~ |
08 | 甲賀市立油日小学校 | 「自分を大切に・人を大切に・ものを大切に・自然を大切に」を 合言葉に、みんなで取り組むエコ・スクール活動 |
09 | 東近江市立愛東北小学校 | 知ろう、広げよう、私たちの未来につなげよう!! |
10 | 東近江市立能登川南小学校 | 「緑を育て川を守り地球にやさしくしよう」 |
11 | 長浜市立高時小学校 | 高時のオオサンショウウオを守るために |
12 | 滋賀県立野洲高等学校 | 通学路を中心とした地元(野洲駅周辺)の美化活動 |
13 | 滋賀県立長浜養護学校伊吹分教室 | 公園の再開発と緑化活動および堆肥作り |
学校名 | 活動テーマ(キックオフ宣言) | |
---|---|---|
01 | 大津市立逢坂小学校 | 気づこう つなげよう 意識しよう リデュース・リユース・リサイクル ~節電・節水・自然を大切に パート2~ |
02 | 日吉子どもサミット(大津市立日吉中学校、延暦寺学園比叡山中学校、大津市立雄琴小学校、大津市立坂本小学校、大津市立下阪本小学校、大津市立日吉台小学校) | 私たちにできることを探る ~私たちの地域に視点を当てて~ |
03 | 長浜市立田根小学校 | 田根学区の自然とともに |
04 | 近江八幡市立老蘇小学校 | 一人一人の小さな学びと行動で大きな地球を守ろう |
05 | 草津市立老上小学校 | もっと老上 ずっと老上 ~学校や地域から環境について考えよう~ |
06 | 草津市立常盤小学校 | 大切にしたい!人と環境にやさしい「水と生き物ふるさと常盤」 |
07 | 草津市立笠縫東小学校 | 人と人、人と自然のつながりを学び、主体的に環境に関わろうとする東っこ |
08 | 草津市立渋川小学校 | 地域の人々とつくる「渋川ESDミュージアム」 |
09 | 守山市立河西小学校 | みんなで達成しよう!2030 SDGs ~河西小ESDスタートアップfrom4年生~ |
10 | 甲賀市立油日小学校 | 「自分を大切に・人を大切に・ものを大切に・自然を大切に」を合言葉に、みんなで取り組むエコ・スクール活動 |
11 | 東近江市立愛東北小学校 | 知ろう、広げよう、私たちの未来につなげよう! |
12 | 東近江市立能登川南小学校 | 緑を育て 川を守り 地球にやさしくしよう |
13 | 滋賀県立野洲高等学校 | Sustainable Action 世界の状況、日本の状況を考えて、野洲市と持続可能な取り組みをする! |
14 | 滋賀県立八日市南高等学校 | 「校種間・地域連携を活かした環境教育の推進」 ~東近江市における暮らしのデザインと持続可能な社会づくりを目指して~ |
15 | 滋賀県立長浜養護学校伊吹分教室 | 公園の再開発と緑化活動と堆肥作り |
16 | MIHO美学院中等教育学校 | 知ろう!守ろう!学校圃場周辺の水環境と生態系 |
学校名 | 活動テーマ(キックオフ宣言) | |
---|---|---|
01 | 大津市立逢坂小学校 | 気づこう つなげよう 意識しよう リユース・リデュース・リサイクル ~節電・節水・自然を大切に~ |
02 | 日吉子どもサミット(大津市立日吉中学校、延暦寺学園比叡山中学校、大津市立雄琴小学校、大津市立坂本小学校、大津市立下阪本小学校、大津市立日吉台小学校) | 私たちにできることを探る ~私たちの地域に視点を当てて~ |
03 | 長浜市立田根小学校 | 田根学区の自然とともに |
04 | 近江八幡市立老蘇小学校 | 地域や保護者とともに、老蘇の自然のよさに気づき、大切にできる「老蘇っ子」の育成をめざして |
05 | 草津市立笠縫東小学校 | 人と人、人と自然のつながりを学び、主体的に環境に関わろうとする東っこ |
06 | 草津市立渋川小学校 | 地域の人々とつくる「渋川ESDミュージアム」 |
07 | 甲賀市立油日小学校 | 「自分を大切に・人を大切に・ものを大切に・自然を大切に」を合言葉に、エコ委員会が主導してみんなで取り組むエコ・スクール活動 |
08 | 東近江市立愛東北小学校 | 私たちの未来に向けて、知ろう、つなごう、広げよう |
09 | 東近江市立能登川南小学校 | 緑を育て 川を守り 地球にやさしくしよう |
10 | 県立八日市南高等学校 | 「校種間・地域連携を活かした環境教育の推進」 ~東近江市における暮らしのデザインと持続可能な社会づくりを目指して~ |
11 | 県立長浜養護学校伊吹分教室 | 有機農業による安心安全な野菜作り |
12 | 県立三雲養護学校石部分教室 | 「もったいない」から始めるリサイクル活動 |
13 | MIHO美学院中等教育学校 | 守ろう、里山の暮らし ~持続可能な農業の実践とともに~ |
学校名 | 活動テーマ | |
---|---|---|
01 | 大津市立仰木の里小学校 | 自然環境を守るため、私たちにできることは |
02 | 大津市立逢坂小学校 | 気づこう 続けよう 意識しよう 未来の環境のために |
03 | 日吉子どもサミット(大津市立日吉中学校、延暦寺学園、比叡山中学校、大津市立雄琴小学校、大津市立坂本小学校、大津市立下阪本小学校、大津市立日吉台小学校) | 私たちの暮らす地域で、私たちにできることを探る~「環境」に視点を当てて~ |
04 | 長浜市立湯田小学校 | 『食べる』のむこうに |
05 | 長浜市立田根小学校 | 『田根学区の自然とともに』 |
06 | 草津市立笠縫東小学校 | 人と人、人と自然のつながりを学び、主体的に環境に関わる東っ子 |
07 | 草津市立渋川小学校 | 地域の人々とつくる『渋川ESDミュージアム』 |
08 | 甲賀市立油日小学校 | 「自分を大切に・人を大切に・ものを大切に・自然を大切に」を合言葉に、エコ委員会が主導してみんなで取り組むエコ・スクール活動 |
09 | 東近江市立愛東北小学校 | 「私たちの未来に向けて、知ろう、つなごう、広げよう」 |
10 | 東近江市立能登川南小学校 | 「緑を育て、川を守り、地球にやさしくしよう」 |
11 | 県立八日市南高等学校 | 「校種間・地域連携を活かした環境教育の推進」~東近江市における暮らしのデザインと持続可能な社会づくりを目指して~ |
12 | 県立野洲高等学校 | ThinkGlobally,ActLocally世界の状況、日本の状況を考えて、野洲市と行動する! |
13 | MIHO美学院中等教育学校 | 自然農法で守ろう、食と生態系 |
学校名 | 活動テーマ | |
---|---|---|
01 | 大津市立逢坂小学校 | 気づこう学ぼう続けよう大切な地球や逢坂の自然を守るために |
02 | 草津市立笠縫東小学校 | 人と人、人と自然のつながりを学び、主体的に環境に関わる東っ子 |
03 | 草津市立渋川小学校 | 『いいまち渋川だいすきミュージアム』を作ろう |
04 | 甲賀市立油日小学校 | 「自分を大切に・人を大切に・ものを大切に・自然を大切に」 を合言葉に、エコ委員会が主導してみんなで取り組むエコ・スクール活動 |
05 | 東近江市立愛東北小学校 | 「みんなのびわ湖の池をよみがえらせよう」 |
06 | 東近江市立能登川南小学校 | 「緑を育て 川を守り 地球にやさしくしよう」 |
07 | ヴォーリズ学園近江兄弟社小学校 | 夢の兄弟社村、ここでしかできない自然体験! |
08 | 長浜市立びわ中学校 | ヨシ行けどんどん作戦 |
09 | 守山市立守山中学校 | 地球の環境を愛し、守れる人となろう。 |
10 | 滋賀学園中学校 | 学園と地域を彩る緑を育てよう+WBK運動の展開 |
11 | 県立八幡工業高等学校 | 沖島や周辺地域の水環境調査と小学校へのBDF出前授業の実践 |
12 | 県立八日市南高等学校 | 「校種間・地域連携を活かした環境教育の推進」~東近江市における暮らしのデザインと持続可能な社会づくりを目指して~ |
学校名 | 活動テーマ | |
---|---|---|
01 | 大津市立逢坂小学校 | 気づこう 学び合おう 続けようみんなで守ろう わたしたちの逢坂 |
02 | 長浜市立湯田小学校 | 『生きものがたり ~湯田小から~』 |
03 | 近江八幡市立老蘇小学校 | 「ふるさと老蘇」の良さに触れ、その良さを知り、受け継いで行こうとする「老蘇っ子」の育成をめざして |
04 | 草津市立笠縫東小学校 | 人と人、人と自然とのつながりを学ぶ環境楽集(がくしゅう)地域の人々とつくる「ふるさと葉山川博物館」 |
05 | 草津市立渋川小学校 | 渋川にすむ生き物を探そう |
06 | 甲賀市立油日小学校 | 「自分を大切に・人を大切に・ものを大切に・自然を大切に」 を合言葉に、エコ委員会が主導してみんなで取り組むエコ・スクール活動 |
07 | 東近江市立愛東北小学校 | 私たちの未来に向けて、『知ろう、つくろう、広げよう』 |
08 | 東近江市立能登川南小学校 | 「緑を育て 川を守り 地球にやさしくしよう」 |
09 | ヴォーリズ学園近江兄弟社小学校 | 北の庄沢・兄弟社村夢の兄弟社村で自然体験!! |
10 | 大津市立瀬田北中学校 | 生徒会活動を中心に、地域に発信する環境教育の取組 |
11 | 守山市立守山中学校 | 守山や滋賀の環境を愛し、守れる人となろう~次代に引きつがれていく環境学習の礎をつくろう。~ |
12 | 滋賀学園中学校 | 学園と地域を彩る緑を育てよう+ WBK運動の展開 |
13 | 滋賀県立守山中学校、滋賀県立守山高等学校 | 持続可能な社会を実現する守山プロジェクト |
14 | 滋賀県立八日市南高等学校 | 「校種間・地域連携を活かした環境教育の推進」~学校と地域を結ぶランドスケープコーディネートの実践例 part5~ |