文字サイズ

水害情報発信サイト-水害の記録と記憶-
トップHOME水害履歴マップ伝承・言い伝え一覧市町別水害一覧

日野町の伝承・言い伝え

位置図

位置図

佐久良1 【木流し工法】

【木流し工法】

 枝葉が茂った木を切り、堤に突き刺し、水の流れを穏やかにする(水防工法の1つ「木流し工法」)


佐久良2 【綿向山】

【綿向山】

 綿向山に雪が三回降ると、里に初雪がくる。


木津1 【野田川】

【野田川】

 野田川は、法興寺の前を流れる川。昔は、土を簡単に盛った堤防だったので、雨が降ると、すぐに川が溢れた。野田川から溢れる水は、日野川の川原の方向に向かって流れる。そのため、溢れた水は、集落内の道路や水路に流れた。 
 現在でも、年に一度、みんなで川ざらいをしている。


木津2 【一番高い場所】

【一番高い場所】

 集落内で一番高い場所は、法興寺。昭和28年13号台風では、避難所になった。

 当時、橋には柵がなかったため、避難する人のために、端にロープを渡し、子どもやお年寄りは、それを伝って避難した。法興寺に通じる橋の上で、大人の腰あたりまで水が来た。


木津3 【あるきさん】

【あるきさん】

 あるきさんとは、「りん」と呼ばれる手持ちのベルを鳴らしながら、集落内を歩く人のこと。

 大水で警戒が必要な時や、避難を知らせる合図として使われた。大水の時に、「りん」が鳴ると、みんながぱっと集まった。


木津4 【すぐに集まる】

【すぐに集まる】

 「何か危険」と感じたら、みんながすぐに集まるという雰囲気があった。みんな、誰が何をしているのかをお互いが知っていて、団結力がすごかった。


木津5 【川戸(カワト)と赤土】

【川戸(カワト)と赤土】

 三在井川の水を家の庭に引き込み、それを生活に利用する川戸があった。大水になると、三在井川からの逆流により、家の中に水が入りそうになった。
 その時は、川戸に通じる排水の土管に赤土をつめ、逆流してくる水を止めた。雨の季節になる前には、各家庭で赤土を準備していた。


木津6 【水防の応援】
竹流しイメージ

木流しイメージ

【水防の応援】

 昭和30年代までは、大水になることが多かった。大水になると、日野町の別の集落から、消防団が応援に来てくれた。日野川の堤防を守るために、川原の竹を切って、「木流し」をしてくれた。
 木津の人は、応援に来てくれた人々のために、炊き出しをした。