文字サイズ

水害情報発信サイト-水害の記録と記憶-
トップHOME水害履歴マップ伝承・言い伝え一覧市町別水害一覧

高島市 昭和40年台風24号

水害履歴

位置図
位置図
水害写真

朽木野尻 昭和40年台風24号

位置図
位置図

体験者の語り 朽木野尻の方男女9人による 聞き取り日:平成27年10月2日

【この調査は立命館大学歴史都市防災研究室と協働で行いました】

 高島市の東部に位置する朽木野尻地区は、安曇川と北川との合流点付近に位置する山と川に挟まれた地区である。地区の中心を県道23号線が横断しており、住居の多くは県道23号線よりも山側に構えている。野尻地区東部の安曇川下流は蛇行し、川幅が急激に狭くなっている箇所があり、増水時にその部分で流れが詰まり、安曇川が溢れ地区が浸水するという被害を受けてきている。

 過去に昭和28年・昭和38年・昭和40年・平成16年・平成25年に地区が浸水しており、このうち、昭和28年・昭和38年・平成25年では県道23号線を越えて山側の住居まで被害が及んだ。

 住民の方たちの体験から、地域の特性と昭和28年の水害・昭和38年の水害・昭和40年の水害・平成16年の水害・平成25年台風18号の水害をまとめてあります。

参考 (滋賀県災害誌より各水害の概要)

【昭和28年 台風13号】

 安曇川が下流の二ツ矢で決壊

 朽木村は400mm以上の豪雨に見舞われ、橋梁はほとんど流失し道路は寸断、通信は途絶、全く孤立化して、一時は安否も気遣われた。

【昭和38年 5月6月の長雨と台風2・3号】

 4月から5月いっぱい、さらに6月半ばまで天気は悪く、5月の降水量・降雨日数などは彦根気象台開設以来の記録となった。

【昭和40年9月 台風23・24号】

 9月9日以来、秋雨前線による雨が続くなか、10日に台風23号が・17日に24号が立て続けにやってきた。台風24号は、この年の最も大きい台風で、各河川はこれまでの増水した水量に加え、さらに急速に増水し、9月17日23時頃には各地で堤防の決壊が起こった。そのため、家屋の全半壊をはじめ、田畑の流失・冠水などによる水害被害・農作物被害が甚大なものになった。

【平成16年】

 この年は、梅雨前線や台風の影響で集中豪雨が頻発に起こった。台風の上陸数は、10月末までに記録を更新し10個となった。

 特に、大型で強い台風23号は広い範囲で大雨をもたらし、浸水害が発生した。

【平成25年台風18号】

 強風域半径500kmを越える大型の台風18号は、滋賀県で過去に経験したことのない暴風雨をもたらし、滋賀県・京都府・福井県に初の特別警報(平成25年8月30日から運用)が発令された。

 このため、県内各地で記録的な大雨となり、高島市鴨川と草津市金勝(こんぜ)川の堤防が決壊したのをはじめ、多くの河川が氾濫し、人家や田畑等広い範囲で浸水して甚大な被害をもたらした。

 9月15~16日の総雨量は、大津市葛川(かつらがわ)で635mmを記録している。

・朽木野尻水害履歴マップ1「地域特性」へリンク

・朽木野尻水害履歴マップ2「水害編」へリンク

今津町福岡 井ノ口地区 昭和40年台風24号

位置図
位置図

体験者の語り 

Aさんの体験(昭和4年生まれ)

 井ノ口の集落は、北筋、中筋、南筋の三本の生活道路があります。南筋が石田川に沿っていて、決壊当時、大変な洪水で被害をうけました。決壊まで異例の降雨が続き、石田川の増水に住民は、驚異的な水量を心配しながら、川を見守っていました。

 早朝、区長さんより住民に避難指令がありました。役員や区民は、一体となって避難作業へと急ぎました。一人残らず、避難所(集会所、お寺、親戚の家)に避難させるために、危険の警告を大声で連呼し,一家、一家、巡回しました。雨の中の懸命な行動で、全住民(老人や女性、子ども)の待避を終え、一安心しました。

 一息つく間もなく、危険地へと走った。そこは、集落に近く、また、南筋の道の側でした。役員その他、多数の応援や協力によって水位を見守りながら、堤防に寄せ来る水を止めるために、雨が降る中、竹を切り、笹付きの青竹3、4本を一つにまとめたものを作り、堤防に取りつけました。

 天候は、ますます悪く雨風と変わって、水位は一段と増し、最悪状態。人命第一と考え、全員現場より遠く離れ、決壊を今か、今かと、恐怖に感じていました。 流水は堤防を乗り越え、川底がゴローゴロ、と地響きが耳に伝わってくるやいなや、ものすごい流水の音と濁流が、弓矢のごとく南筋道へと走って、道は大川となり、集落も一面の浸水となりました。

 被害は、床上浸水が建物一棟、床下浸水が40戸以上。何よりも住民健在で、水が引いた後の我が家に帰りました。

Kさんの体験(昭和7年生まれ)

 石田川の堤防が決壊し、川の左岸に家があったため、濁流が床下の土をえぐって縁側が宙ぶらりの状態になりました。また、近くにあった小屋も、ほとんど流される被害も受けました。私と子ども達は、井ノ口老人憩いの場で一時避難しました。

 しかし、「ここも危ない」という事で、次は井福寺さんへ避難させてもらいました。それから、親元の方が迎えに来てくれたので、子どもを連れて、親元へ避難しました。 区長さんをはじめ、役員さんと区の方、親戚や多くの方々に大変お世話になり、水害見舞いや励ましの言葉も頂きました。

Hさんの体験(昭和9年生まれ)

 床下まで水が来ましたけど、うちはまだましで、その頃、私はまだ若いけど年寄りの人もいやはったし、親戚の年寄りの人をリヤカーで自分の家に運んできてね。避難してもらいました。

 晩の7時頃に消防の方が、「水が来るさかいに気をつけてなあ」って来てくれはったんですわ。うちはおじいさんは亡くなってたんやけど、寝たきりのおばあさんがいやはったし。

 おじいさん、おばあさんをつれて来て、それからそこの家の片づけをしに、荷物を運びにいったりしました。家の荷物を全部、下から2階から、小屋から小屋の2階から全部運びました。

Uさんの体験(昭和19年生まれ)

 けやき淵まで、親父と一緒に見に行ったのを覚えています。そこまで水が来ていました。そこは幸いにも切れなかった。一番大事な在所の中が切れたんで。


伝承・言い伝え