文字サイズ

水害情報発信サイト-水害の記録と記憶-
トップHOME水害履歴マップ伝承・言い伝え一覧市町別水害一覧

東近江市 昭和34年伊勢湾台風

水害履歴

位置図
位置図
水害写真
水害写真

旧八日市市内の道路寸断
写真:滋賀県所蔵

葛巻(かづらまき)町 昭和34年伊勢湾台風

位置図
位置図

【昭和34年伊勢湾台風葛巻の概要】
 
伊勢湾台風の襲来時、そのひと月前の台風7号の影響による、日野川左岸霞堤(上原)の 決壊部分が仮復旧であったため、日野川の水位が上昇すると同時に越水し始め、葛巻が浸水した。これまでの過去2回の水害と比べると、一番浸水が深い。

体験者の語り(昭和17年生まれ)

 伊勢湾台風の時は、水害を2へん目、3へん目と体験していたから、物をどけたり上げたりするのは、多少はしっかりとできたけどね。

体験者の語り(昭和2年生まれ)

 昭和28年台風13号のときに切れた霞堤”上原”を、一旦直してもらったけど、昭和34年8月の台風7号の時に、同じ場所がもう一回切れた。
 それで、ひと月後の34年の伊勢湾台風の9月23日の時には、台風7号で切れた場所は,、まだ仮復旧でした。

 仮復旧であるため、堤防は無いのと同じような状態で、日野川の水位が上がると同時に、葛巻が浸水してきた。
 昭和34年の伊勢湾台風の時は、時間的な余裕が無かった。日野川の水が上がったと同時に浸くんですから、水位がますます上がる。経験した水害の中で一番被害が大きかったです。

体験者の語り(昭和6年生まれ)

 伊勢湾の時は、私は消防だったから出てた。夜中だったのに星空が出てるしよ。「どうなってん。これは台風の目や」ちゅうて話して。

体験者の語り(昭和5年生まれ)

 昭和34年の伊勢湾台風の時、ウチの家には牛がおったんです。牛が逃げたらあかんと思って、家の床まであげた。そうしている間に、水は浸いてくるしやな、水の藻やら草やらがダ~っと入ってくるし。その時は何もどうも出来ひんし見てたんやけど、牛はジ~っとしていました。
 その水害後は、ミソもクソも一緒くたんなんや。汚い。現在もまだ、ウチの前の家には、水が浸いた跡が残ってる。

体験者の語り(昭和14年生まれ)

 台風の時は、水が浸くのにそんなに時間がなかったのと、夜やったしな、牛を預けに行くという時間も無かった。まず、米を台に上げる、牛も上げて繋いだりと、そんな準備をしていました。
 でも、前(昭和34年台風7号の水害)の水位よりか、上がってきたさかいに、台に置いていた米がグ~と浮いてヒックリかえった記憶がありますわ。

体験者の語り(昭和13年生まれ)

 伊勢湾台風の時は、28年の時に比べて、もう60cmほど、ウチの家で高く浸いたな。

五個荘奥町 昭和34年伊勢湾台風

位置図
位置図

【昭和34年伊勢湾台風時の状況】
 
ひと月前に襲ってきた台風7号によって、愛知川の御幸橋上流が決壊し、愛知川町や八日市市域で多くの家屋に浸水被害が出た。その傷跡が消えないうちに襲ってきた伊勢湾台風によって、愛知川は4か所で決壊し、再び、旧愛知川町や旧八日市市、水茎干拓地などで被害が拡大した。

体験者の語り

 雨やら風やらが強うて、常時ここらは警戒態勢に入ってました。
 その当時、私消防団に入ってまして、水がどんどん増えて、上流の方では木を流して水を押さえるようなことを、4・50人出てやってはりました。
 その後どんどんどんどん水が増えてきて、「これはもう危ない。もうやめとこう。」言うてみんな引き上げた。
 以後、消防団だけが堤防の警戒に行ってたんやけど、風と雨が強く、堤防はちょっと高いとこやから体が飛ばされてしまうで、四つんばいで警戒しておりました。
 その当時、昔の人が堤防が揺れるっていうてたとを聞いて、そんなに堤防って揺れんねやろうかと思ってましたが、実際、四つんばいになってたら堤防がぐっと動きよる。それにはびっくりしましたわ。
 それから、水はどんどん増えてくるし、もう堤防いっぱいまで来て、堤防がバサーバサーっと流失するわけや。もう、これは危険やと引き上げました。
 その後10分程したら、水がガーっと引いた。何で引いたんかというと、上流の2箇所で決壊した。それで水がずーっと引いて、それでまあ、難を逃れたんじゃけどな。危機一髪いうとこまで行きました。
 台風の時は、南東の風やろ。風が吹いてきたら、水をこっち(左岸側)に寄せてきよんねん。ほんで、どんどんどんどんこっちの水かさが上がりよんねん。そやから、堤防の上を水が流れたった。
 泥水が流れてきたら、ほんまに水の上は真っ白なんやわ、泡でな。それは、恐ろしいわ。もう、水の音もゴーいうて、大きい木がどんどん流れてきたんや。もうそれで、集落だけは何としてでも守らなあかんと、みな必死でした。
 ほんで、昔から、愛知川のずっと上流から、堤防を切っといて水が遊水地へ流れるようにしといて、しばらくしたらまた愛知川に戻っていく「霞堤(かすみてい)」いうシステムになってる。上から、順番に水をちょっとずつ押さえていくいうことやな。
 そやから、あっちの堤防こっちの堤防ゆうて、少しずつ切れてます。で、ここらは、幾重にも藪があって、藪の中に堤防がある。

妹(いもと)町 昭和34年伊勢湾台風

位置図
位置図
水害写真
水害写真

壊れた春日橋
提供:妹町自治会


体験者の語り 男性6名(昭和6・8・25~27年生) 聞き取り日:平成26年8月8日

【この調査は、立命館大学歴史都市防災研究室と協働で行いました】

 東近江市の旧愛東町区域は、愛知川の右岸に位置し、鈴鹿山系を水源とする愛知川および加領川等の中小河川の氾濫によって形成された扇状地が広がり、県内有数の農業地域である。
 妹は、愛知川右岸の河岸段丘の高台と低地の2地域に分かれており、高台の集落は「上の段」低地側は「下の段」と呼ばれている。かつては、「下の段」のみが居住地区だった。1756年の洪水をきっかけに「下の段」から「上の段」へ移住が始まった。

 伊勢湾台風のひと月前の8月13日から14日にかけてきた台風7号により、愛知川や周辺の河川は氾濫し、堤防が決壊。旧愛東町区域は広く家屋の浸水被害を受けていた。
 その傷口も消えないうちの9月16日、伊勢湾台風はやってきた。
 愛知川の破堤はしてないが、溜め池の水があふれ(野水)、国道307号を川のように水が流れた。一面が浸水し、現「道の駅あいとうマーガレットステーション」周辺でも浸水があった。
 昭和2年に架けられた春日橋が被害を受けた。

 住民の方たちの体験から、昭和13年の水害・昭和28年台風13号・昭和34年伊勢湾台風・昭和36年第2室戸台風・昭和40年台風24号の水害をまとめてあります。


災害写真

近隣の上山(かみやま)町の被災の様子
提供:妹町自治会


伝承・言い伝え