文字サイズ

水害情報発信サイト-水害の記録と記憶-
トップHOME水害履歴マップ伝承・言い伝え一覧市町別水害一覧

東近江市 昭和13年豪雨

水害履歴

位置図
位置図

妹(いもと)町 昭和13年豪雨

位置図
位置図
水害写真
水害写真

愛知川の青山地先が決壊
提供:妹町自治会


体験者の語り 男性6名(昭和6・8・25~27年生) 聞き取り日 平成26年8月8日

【この調査は、立命館大学歴史都市防災研究室と協働で行いました】

 東近江市の旧愛東町区域は、愛知川の右岸に位置し、鈴鹿山系を水源とする愛知川および加領川等の中小河川の氾濫によって形成された扇状地が広がり、県内有数の農業地域である。
 妹は、愛知川右岸の河岸段丘の高台と低地の2地域に分かれており、高台の集落は「上の段」低地側は「下の段」と呼ばれている。かつては、「下の段」のみが居住地区だった。1756年の洪水をきっかけに「下の段」から「上の段」へ移住が始まった。

 昭和13年8月1日から2日にかけて、鈴鹿山脈では記録的な集中豪雨となり、愛知川は、永源寺で4.5m、春日橋で4.2mの高水位となった。このため、妹近辺では、となりの青山地先の愛知川右岸が約270m決壊し、集落が浸水した。西小椋村(愛東地区)や御園村(八日市地区)でも堤防が決壊。奥村・粟見でも決壊した。
 さらにこのひと月後の9月5日から6日の大雨により、8月に決壊した西小椋村青山や粟見村などの復旧工事中の仮堤防が再び決壊し、広範囲で浸水被害となった。
 また、春日橋上流左岸でも決壊し、春日神社が浸水した。「下の段」周辺では大人の腰のあたりまで浸水した。国道307号は、愛知川決壊による流水や波で洗掘され、5mほども掘れたという。

 住民の方たちの体験から、昭和13年の水害・昭和28年台風13号・昭和34年伊勢湾台風・昭和36年第2室戸台風・昭和40年台風24号の水害をまとめてあります。


水害写真

一面浸水の春日神社前県道

水害写真

旧西小椋役場
提供:妹町自治会


伝承・言い伝え