 
            野洲市(旧中主町) 野洲川決壊箇所
提供:辻川信義様
航空写真。
 
            野洲市(旧中主町) 兵主神社楼門前
提供:辻川信義様
野洲川は六条で200mにわたって破堤し、旧兵主村は一面泥水に沈んだ。道路が水没したため、舟に乗り状況確認する人たち。右端は神社楼門。
 
            野洲市井口
提供:辻川信義様
倒壊した家屋。
 
            野洲市井口
提供:辻川信義様
堤防に植えられてた木が、押し寄せている。
 
            野洲市井口
提供:辻川信義様
水が引いた後の惨状。
 
            野洲市野田 野田沼干拓地
提供:辻川信義様
一面の田んぼのはずが、湖に。浸水した干拓地。
 
            野洲市野田
提供:辻川信義様
 平屋建ての、浸水した野田沼干拓地内の住居。
 水が引くのに長時間かかっているので、屋根を壊して、出入りしている。
 必需品などを、舟で取りにきているところか。
 
            野洲市野田
提供:辻川信義様
 水の勢いで崩壊した住居。
 手前の水は堀。石垣は形もみえない。
 
            野洲市六条 野洲川決壊箇所
提供:辻川信義様
集落に広がる水の流れを止めるため、仮の復旧工事をしている。
 
            野洲市六条 野洲川決壊箇所 築堤工事
提供:辻川信義様
珍しいブルドーザーが持ち込まれての作業に、近辺の住民も見物にきている。
 
            近江八幡市(旧安土町)下豊浦
提供:下豊浦自治会
 昭和28年(1953年)9月26日、台風13号の暴風雨により小中ノ湖干拓堤防が決壊。前年(昭和27年)10月に完工した堀は水面下となり、この年(昭和28年)春の竣工式を終えたばかりの反り橋も、その一部が水面上に見えるのみ。
 排水完了まで約1ヶ月を要した。
 
            近江八幡市(旧安土町)下豊浦
撮影:滋賀県
 
            近江八幡市(旧安土町)下豊浦 安土川・西の湖
提供:下豊浦自治会
決壊箇所、全景。
 
            近江八幡市(旧安土町)下豊浦 安土川・西の湖
提供:下豊浦自治会
瀧のように流入する決壊口。
 
            近江八幡市(旧安土町)下豊浦 安土川・西の湖
提供:下豊浦自治会
決壊箇所、全景。
 
            近江八幡市(旧安土町)下豊浦 安土川・西の湖
提供:下豊浦自治会
決壊口付近に、洪水の強い力で地面が掘削されて出来た大穴。
 
            近江八幡市鷹飼町
提供:近江八幡市鷹飼町自治会
決壊した日野川の洪水が、JR線路の盛土を崩壊。
 
            近江八幡市鷹飼町
提供:近江八幡市鷹飼町自治会
JR線路から近江八幡駅を望む。
 
            近江八幡市鷹飼町
提供:近江八幡市鷹飼町自治会
一面冠水してるので、JR線路上を歩く人たち。
 
            米原市長岡 梓川橋1
提供:三輪音市様
梓川の梓川橋が、被害に遭う。
 
            米原市長岡
撮影:滋賀県
 
            米原市長岡 梓川橋2
提供:三輪音市様
梓川の梓川橋が、被害に遭う。
 
            米原市長岡
撮影:滋賀県
 
            米原市長岡 梓川橋
提供:三輪音市様
国鉄東海道線 梓川橋災害現場 応急工事
 
            米原市 天野川
提供:三輪音市様
 国鉄北陸線 米原-田村間。
 昭和28年9月25日20時20分頃台風13号による、天野川堤防決壊によって濁流に押し流された、築堤決壊現場。
 
            米原市 天野川
提供:三輪音市様
応急工事をした国鉄北陸線。800K附近。
 
            米原市 国鉄東海道線 醒ヶ井-米原
提供:三輪音市様
醒ヶ井から米原 444K320M付近。善光寺山、現場災害復旧作業。
 
            国鉄東海道線 近江長岡~醒ヶ井間 天野川
提供:三輪音市様
国鉄東海道線 近江長岡~醒ヶ井間 438K800M900M上り線
 
            高島市朽木市場
提供:高島市教育委員会
安曇川堤防の朽木市場地先「切れと」が決壊し、洪水が集落にも押し寄せた。床上1mほどの浸水で、多くの家屋が倒壊・押し流された。
 
            高島市朽木市場
撮影:滋賀県
 
            高島市朽木市場
提供:高島市教育委員会
婦人会による、泥土の搬出作業。
 
            高島市朽木市場
撮影:滋賀県
 
            高島市朽木市場 安曇川
提供:高島市教育委員会
役場前から集落を下流方向に向けて撮影。朽木村教育委員会の看板が見える。
 
            高島市朽木市場 安曇川
提供:高島市教育委員会
 写真上方、安曇川と北川の合流地点付近。
 浸水した市場集落全景。
 
            高島市朽木市場 安曇川
提供:高島市教育委員会
安曇川の氾濫状況。
 
            高島市朽木村井
提供:高島市教育委員会
道路の決壊。
 
            高島市朽木宮前坊 安曇川
提供:高島市教育委員会
道路の崩壊。
 
            高島市朽木市場
提供:高島市教育委員会
青年団による消毒作業。
 
            高島市朽木市場 安曇川
提供:高島市教育委員会
 丸八百貨店付近。
 昭和28年(1953年)台風13号の襲来により、安曇川が決壊し、洪水が押し寄せた丸八百貨店付近の惨状。
 家の中の土砂などを掻き出し、家の前に積んである。
 
            高島市朽木市場
提供:高島市教育委員会
 朽木郵便局前の道路。突き当たりは、北川堤防。
 安曇川堤防が決壊し、北川の水が溢れ、両方からの水で市場の集落一帯が浸水。
 道路に堆積した泥を、道具もないので、背中の背負子(しょいこ)に入れ、北川まで運ぶ。
 
            高島市朽木市場 安曇川
提供:高島市教育委員会
上市場の被災状況。
 
            高島市朽木市場 安曇川
提供:高島市教育委員会
荒川橋の崩壊。
 
            高島市朽木市場 安曇川
提供:琵琶湖博物館
 安曇川町(旧青柳村二ッ矢(ふたつや))と思われる。
 安曇川が破堤し、浸水したため、田舟を使って移動。
 
            高島市朽木
所有:滋賀県
陸の孤島となったため、饗庭に駐留していたアメリカ軍のヘリコプターにより、救出。