ENGLISH

がんのPET検査について

腫瘍PET(ペット)検査は代謝の状態を画像としてとらえる診断法で、がんの進行度、治療効果、再発の有無などを判定するために使われています。糖代謝を反映するFDG(エフディージー)という診断用放射性薬剤を用いたFDG-PET検査が一般的です。

PET(ペット)は、陽電子放射断層撮像法という意味で positron emission tomographyの略です。陽電子(ポジトロン=positron)という特殊な放射線を出す放射性物質を用いて、放出される2本の消滅放射線を検出器で計測し、体内の薬剤分布を画像化する診断方法です。がんのPET検査としては、健康保険が適応となるブドウ糖代謝を反映したF-18標識フルオロデオキシグルコース(FDG)を用いたFDG-PET検査が一般的です。当研究所においては糖代謝を見るPET検査と、X線CT検査を同時に撮影するPET/CT装置を備え、多くの腫瘍の病期診断や、治療効果判定、再発診断などを行っております。

2022年10月より新しく半導体PET/CT装置が稼働しています。

新しく導入したGE社製の『DiscoveryMI-25』というPET-CT装置では、従来と同様の検査時間内に、体幹部を中心とした精密な撮影に加え、頭部から足先までの広範囲の撮影の両方が可能となり、多くの情報を一度に得ることが出来るようになりました。また、装置に半導体を用いているため、感度が高く、検査時に投与する放射線量を3割減らしてもPETもCTも従来よりも優れた画像を得ることができます。患者さん自身の被ばく低減にも効果があります。

半導体PET/CT装置DiscoveryMI-25(GEヘルスケア社製)

FDG-PET検査の原理

FDG-PETのPET/CT画像:肺がんの例

悪性腫瘍は、正常組織に比べると細胞のブドウ糖(グルコース)の取り込みが盛んであるため、グルコースの類似物質であるFDGは腫瘍細胞内に多く蓄積します。そのため、代謝の分解能のよい画像を得ることが可能です。一度の検査で、全身を広く検査できることも大きな利点です。
また、PETは定量性に優れており、病変のブドウ糖代謝をSUV(standardized uptake value)と呼ばれるような数字の指標で評価し、病変の良悪性鑑別の一助としたり、治療効果判定に利用したりすることが可能です。(SUVは患者の体格、生理的な状況、解析方法などに左右されます)

なお、炎症性疾患やそのほか良性の病変でもFDGの取り込みが高い場合や、悪性腫瘍でも取り込みが低いようなものもあり、ほかの画像検査や、臨床経過など合わせて総合的に診断します。

FDG-PET検査の適応

現在、我が国においては、早期胃がんを除くすべての悪性腫瘍に対して保険適応です。内視鏡的な早期胃がんに対しては、PETでは検出が困難ですので、適応になりません。また、転移病巣が確認された原発不明がんに対しては適応となりますが、腫瘍マーカーが高いだけなどの腫瘍疑いのみでは、保険適応にはなりません。

PETは全身把握が容易であるために治療開始前のステージング(病期分類)に有用で、遠隔転移や、同時多発癌の検出にも優れています。ほかの検査で指摘ができないような播種性病変や骨転移が検出されることも多く、治療方針の決定に大きく影響するため、手術などの大きな治療の前には必須の検査と考えられています。

その他、難治性てんかんの手術を前提とした焦点の評価、心サルコイドーシスの評価、大血管炎症候群などに対する保険診療としてのFDG-PET検査を行っています。

FDG-PETの前処置

通常4-5時間以上の絶食が必要です(水、お茶は飲んでもかまいません)。
糖尿病の方は注意が必要です。主治医とご相談ください。入院中の方で点滴にブドウ糖が含まれる場合は点滴内容の変更が必要です。

なお、心サルコイドーシスの評価のためのFDG-PET検査の際には、心臓への正常の取り込みを減らし、病変へのFDGの評価を行うために、より厳密な食事の制限が必要です。具体的には検査の18時間前からの絶食が必要です。また、検査前最後の食事においては、糖質制限食をとっていただく必要があります。

FDG-PET検査での食事指示について

検査時の注意事項

  • 検査前の5時間以上は絶食でお願いします。
    • 例えば午後2時の検査の場合、朝食は午前9時までにお済ませになりその後は絶食でお願いします。
    • 糖分を含んだ水分の飲水も禁止です。
      • お水やお茶の摂取は構いません。
      • 果汁やアルコールの摂取は禁止です。
      • 紅茶、コーヒーはブラックの場合は可能ですが、砂糖やミルクは入れないでください。
  • ガムは(シュガーレスであっても)あごの筋肉の薬剤分布をきたすので、お控えください。
  • 検査前5時間は、糖分を含む点滴も禁止です。

糖尿病の患者さん向けの追加の注意点

糖尿病治療中の患者さんへのFDG-PET検査時の指示

検査時の注意事項

  • 検査前の約5時間は血糖降下剤やインスリン注射も禁止です。
  • 検査が午後の場合(当院ではこれが原則です)、朝食をとり、昼食を抜き、朝はいつも通りに経口血糖降下剤やインスリンを行うのが原則です。
  • 上記のように、いつも通りの朝食・治療の後、7時間(5+検査時間2時間)程度の絶食が続いても低血糖の危険がないと予想されれば、少々血糖値が高くても構いません。
  • 血糖値が高いからと言って、インスリン注射をすると体内の糖分布が変化し、検査結果に修飾がでます。無理に下げることは好ましくありません。
  • しかし、血糖コントロールが悪く、7時間の絶食中に低血糖発作を起こす危険性のある方は原則通りには出来ません。
  •  ↓

  • 血糖コントロールが悪く、低血糖の危険性のある患者さんの場合には、主治医や検査担当医の指示に従ってください。
  • 検査が午前の場合、朝食・昼食抜きとして、朝の経口血糖降下剤やインスリンも行わずに検査するのがよいでしょう。
  • 当研究所でのFDG-PET検査の際には、薬剤投与前に血糖値を測定し、検査結果への血糖値の影響を確認するとともに、検査前、検査時に低血糖発作を起こす危険がある場合には、適宜対応をいたします。

FDG-PET検査の方法

FDGを静脈注射後、所定の個室の待機室で、1時間程度お待ちいただいたのちに撮影を開始します。検査ではベッドに仰向けになっていただき、全身を20-30分程度かけて撮影します。撮影の間は、検査ベッドが自動的に動いて撮影していきますので、特別な指示がない限り息を止めたりせずに楽にしておいてください。検査終了後、担当医師が画像を確認し、腫瘍と正常組織の鑑別が難しい時など必要に応じて、もう一度数分間の撮影を追加することがあります。

副作用・被ばく

PETに限らず、核医学検査で用いる薬剤の物質量はわずか(数μg程度)であり、いわゆる薬理作用(身体に対する薬物反応)がなく、アレルギー反応を起こす心配はありません。CT検査やMRI検査で用いられる造影剤のような、注射時の不快感や副作用も心配ありません。

PET/CT検査における被ばく量は1回検査当たり5~7mSv(ミリシーベルト)程度です。これは通常のCT検査による被ばくと同程度です。日本において自然界から受ける年間放射線量は平均2.4mSvです。放射性同位元素を使うため、わずかな放射能はありますが、体への影響を心配するような線量ではないため、ご安心ください。

当研究所にて検査をお受けになる方へ

  • 妊娠中の方、あるいはその可能性のある方は、必ず検査前にお申し出ください。
  • ペースメーカや自動除細動器を装着中の方は、必ず事前にお知らせください。
  • 検査時には、金属のついた着衣や、ウイッグ、義歯などはお外しいただきます。
  • 検査結果などの個人情報は厳重にお守りし、検査を受診される貴方様の診療に利用させていただきます。ただし、今後の医療の発展のために、ほかの患者様の結果と比較するなどして、学術的、および疫学的調査のために活用させていただく場合がございます。その際、個人が識別できるようなことは一切ございませんので、ご承諾をお願い申し上げます。なお詳しくは当院ホームページのプライバシーポリシーを参照ください。

研究用PET

当研究所ではメチルAIB(エーアイビー)を始めとする、いろいろな研究用の薬剤を開発し、研究用のPETも行っています。詳しくは当研究所画像部門の業績集をご覧ください。

新規のPET薬剤:メチルAIBを用いたPET検査

業績

  • 加川主任研究員らがアミノ酸PET製剤MeAIBの基礎実験に関する原著論文を発表しました。(2017-01-18)
  • 当センター画像研究部門の開発した日本発のアミノ酸系PET製剤MeAIBの臨床診断に関する原著論文が英文医学誌 Annals of Nuclear Medicineにonline掲載されました。(2016-06-21)
  • 画像研究部門の開発した日本初のアミノ酸系PET製剤MeAIBの臨床診断に関する論文が Annals of Nuclear Medicineにonline掲載されました。(2013-07-09)

お知らせ:2010年以降に当研究所で18F-FDG PET/CT検査を受けられた患者さまへ

2018年9月11日

当研究所では、開設当初より18F-FDG を用いたPET検査を行ってまいりました。現在では PET/CT検査により悪性腫瘍や、てんかん、サルコイドーシス、大血管炎などの患者様の診療に役立てています。

FDGは、ブドウ糖代謝をみることにより、特に腫瘍の性質や、全身における広がりの評価に役に立ちます。しかし、体を構成する各正常細胞もブドウ糖の代謝を行っており、腫瘍、炎症以外にもさまざまの因子が各臓器におけるブドウ糖の代謝に影響し、FDG-PETの画像結果を左右します。当研究所においては、複数の患者さんのデータをもとに、病変や各種臓器集積に影響を及ぼすさまざまの因子を解析する研究を行います。

具体的には、滋賀県立総合病院(旧成人病センター)研究所において、2010年から現在までの間に18F-FDG PET/CT検査をうけた患者さんを対象とします。カルテおよび各種検査結果や、問診票などを閲覧し、その既存資料に基づき検討を行います。症状・診察所見・各種の検査所見や、予後などを解析いたします。カルテから得られる情報が不十分な場合には、失礼ですが、お電話等で情報提供のご協力をお願いする場合があるかもしれませんが、強制ではありませんので、情報提供は当方からの説明にご同意いただける場合のみで結構です。

この調査は、滋賀県立総合病院(旧成人病センター)における倫理委員会にて承認されています。カルテなどの資料が病院外に持ち出されることはありませんし、結果の解析時には患者さんの名前は使用されず、番号にて管理されますので、個人情報は保護されています。また、結果は公表することがありますが、患者さん本人を特定しうる個人情報は保護されます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。もし、本研究へのご協力がいただけない場合やご質問などある場合には、下記までご連絡下されば幸いです。

責任者:滋賀県立総合病院研究所・画像研究(PET)部門 専門研究員 奥山智緒

問い合わせ先:奥山智緒 E-mail:[email protected]
〒524-8524 滋賀県守山市守山5丁目4-30
TEL:077-582-6034 FAX:077-582-6041
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。


滋賀県立総合病院臨床研究センター 〒524-8524 滋賀県守山市守山5-4-30 Tel:077-582-6034 Fax:077-582-6041

Copyright(c) 2004- 2019 Shiga General Hospital Clinical Research Center, All Rights Reserved.