文字サイズ

眼科

スタッフ

眼科 科長 主任部長

山名 隆幸

専門医認定

日本眼科学会専門医
眼科PDT認定医

その他所属

京都大学医学博士
京都大学医学部臨床教授
滋賀県眼科医会理事
Best Doctors in Japan

医長

塚田 佳代子

専門医認定

日本眼科学会専門医

医長

百々 蓉子

専門医認定

日本眼科学会専門医

その他所属

京都大学医学博士

医員

鈴鹿 結花

その他所属

日本眼科学会

医員

伊賀 雄平

その他所属

日本眼科学会

専攻医

白川 大進

その他所属

日本眼科学会

診療の方針

基幹病院として、眼科疾患全般に対して最新の検査・手術設備を揃え、高度な医療技術で診断・治療を行うことを診療の基本方針としています。

特に手術に関しては得意とする分野であり、眼科医師全員とも熟練しております。そのため他施設で対処が困難な症例や難易度の高い手術症例などの紹介が多く、特に網膜硝子体疾患、白内障、緑内障などの手術は合併症を生じることも少なく、良好な治療成績をあげています。

日本眼科学会専門医制度認定施設であり、学会発表などの学術活動も積極的に行い、高い診療レベルを維持するよう努めています。

特色ある検査・治療法

  • 白内障
    • 白内障手術は、ほとんどの症例で超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術を施行しており、安全な手術が確立されています。
    • 眼内レンズの直径は約6mmですが、折畳み式のアクリルレンズの使用により、2.4mm以下の小切開創から移植し、術後炎症や乱視変化を最小限にして早期よりの社会復帰を可能にしています。硝子体手術や緑内障手術症例でも白内障併発例には白内障同時手術を施行し患者さんの負担を軽減しています。
    • 最近21年間では、破嚢や硝⼦体脱出などの合併症発⽣率は1%以下で、視⼒が術前よりも⼤幅に低下するような合併症を⽣じた症例はありません。
    • 多焦点眼内レンズが2020年4月より選定療養の対象となりましたが、希望される患者さんには使用しています。
  • 網膜硝子体疾患
    • 網膜硝子体疾患では、網膜剥離をはじめとして、増殖糖尿病網膜症・増殖硝子体網膜症・ぶどう膜炎・眼内異物・眼内炎などの難治性疾患の手術や、網膜の中でも最も重要な部位である黄斑部の疾患(黄斑円孔・黄斑上膜・黄斑浮腫・黄斑変性など)に対する手術も行っています。
    • 硝子体手術については全例で25ゲージ・27ゲージの小切開硝子体手術を行なっており、3Dデジタル手術システムや眼内内視鏡を使用することにより、低侵襲で術後早期からの視機能回復に努めています。
    • 網膜剥離:
      病状に応じて経強膜的網膜復位術か硝子体手術を選択しております。最近21年間では、初回復位率は97%、再手術を希望されない患者さんを除けば最終復位率は100%です。
    • 糖尿病網膜症:
      糖尿病管理が大切であるため、内科との連携により治療を行っています。眼科的には蛍光眼底造影検査を適宜実施し、病状によりレーザー光凝固を施行し、牽引性網膜剥離、硝子体出血、黄斑浮腫などを伴う症例には硝子体手術を行い良好な結果を得ています。
    • 黄斑円孔:
      網膜の最も重要な部位(黄斑部)に孔が形成される疾患で、硝子体手術を必要とします。病状に応じて内境界膜剥離を併用しています。最近21年間では、初回閉鎖率97%、再手術を希望されない患者さんを除けば最終閉鎖率100%です。
    • 黄斑上膜:
      網膜の最も重要な部位(黄斑部)に線維膜が形成される疾患で、進行すれば視力低下や変視症(歪んで見える)などの症状が出てきます。治療には硝子体手術が必要です。病状に応じて、線維膜の除去と同時に内境界膜剥離を行うことにより、線維膜の再増殖を抑制しています。
    • 黄斑浮腫:
      糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・ぶどう膜炎などに併発する病変で、病状に応じて炭酸脱水酵素阻害剤の内服、ステロイド縣濁液の局所注射、抗血管新生薬の硝子体注射、硝子体手術、レーザー光凝固などを行うことにより浮腫の軽減を得ています。
    • 黄斑変性:
      フルオレセインおよびインドシアニングリーン蛍光眼底造影検査、光干渉断層検査などの所見に応じて、抗血管新生薬の硝子体注射、レーザー光凝固、硝子体手術、ステロイド縣濁液の局所注射を選択し、新生血管の退縮、視機能保持に努めています。
    • ぶどう膜炎:
      種々の原因で生じるため全身的に検索をし、原因疾患や重症度に応じてステロイドなどの薬物治療や硝子体手術を行っています。硝子体手術の際に採取された検体について細胞学的・微生物学的検査をすることによって、より正確な診断を得るようにしています。
  • 緑内障
    • 緑内障には種々の病型が存在し、進行度によっても目標眼圧が異なるため、各症例によって治療法も異なります。
    • 開放隅角緑内障に対しては、まず点眼治療による眼圧コントロールを試み、不十分であれば目標眼圧に応じて線維柱帯切除術、線維柱帯切開術などの観血手術を選択しています。最近では眼内からアプローチする低侵襲緑内障手術も行っています。
    • 閉塞隅角緑内障に対しては種々の検査で病状を把握してレーザー虹彩切開術、隅角癒着解離術、水晶体再建術(白内障手術)などを行っています。
    • 難治性の緑内障には、2012年より日本でも認可されたチューブシャント手術を行っています。

医療設備

  • 外来
    • フルオレセイン・インドシアニングリーン蛍光眼底撮影装置、光干渉断層計(OCT)、超音波診断装置、超音波生体顕微鏡(UBM)、多局所網膜電図、全視野網膜電図、視覚誘発電位(VEP)、角膜内皮計測装置、ハンフリー自動視野計、ゴールドマン視野計、光学式眼軸長測定装置、角膜形状解析装置、パターンスキャンレーザー、YAGレーザーなど。
  • 手術室
    • 眼科手術用顕微鏡、超音波白内障手術装置、硝子体手術装置、3Dデジタル手術システム、広角観察システム、眼科用内視鏡、眼内レーザー、眼科用冷凍凝固装置など。

特殊外来

  • レーザー治療、蛍光眼底検査:火・木・金曜日の午後から
  • ロービジョン:金曜日の午後から
  • コンタクトレンズ:金曜日の午後から(月1回のみ)

外来担当医表

外来担当医表をご覧ください。