文字サイズ

住宅確保要配慮者居住支援法人の指定(土木交通部住宅課)

審査基準整理票

概要
処分名 住宅確保要配慮者居住支援法人の指定
根拠法令名 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(平成19年法律第112号)
条項 第59条第1項
基準法令名 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(平成19年法律第112号)
条項 第59条
基準法令名 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則(平成29年国土交通省令第63号)
条項 第29条
所管部署 土木交通部住宅課企画係
処理期間 標準処理期間:19日 法定処理期間:− 日

処理区分

処理区分
受付機関 土木交通部住宅課 標準処理期間:− 日 法定処理期間:− 日
処理機関 土木交通部住宅課 標準処理期間:− 日 法定処理期間:− 日
交付機関 土木交通部住宅課 標準処理期間:− 日 法定処理期間:− 日

審査基準

文書の名称

滋賀県住宅確保要配慮者居住支援法人の指定に係る基準

掲載図書等

内容

一部・項目のみ記載

住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(平成19年法律第112号。以下「法」という。)第59条第1項の規定に基づく住宅確保要配慮者居住支援法人(以下「支援法人」という。)の指定に係る審査基準は以下による。

1 支援業務の実施に関する計画の基準(法第59条第1項第1号関係)

2 経理的および技術的基準(法第59条第1項第2号関係)

3 知識および能力ならびに財産的な基礎に関する基準(法第59条第1項第3号関係)

4 役員または職員の構成に関する基準(法第59条第1項第4号関係)

5 支援業務の公正な実施に関する基準(法第59条第1項第5号関係)

6 その他の基準(法第59条第1項第6号関係)

策定年月日

平成30年7月1日

最終改正年月日

令和7年10月1日

根拠条文等

●住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律

 (住宅確保要配慮者居住支援法人)

第五十九条 都道府県知事は、特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第二条第二項に規定する特定非営利活動法人、一般社団法人若しくは一般財団法人その他の営利を目的としない法人又は住宅確保要配慮者の居住の支援を行うことを目的とする会社であって、第六十二条に規定する業務(以下「支援業務」という。)に関し次に掲げる基準に適合すると認められるものを、その申請により、住宅確保要配慮者居住支援法人(以下「支援法人」という。)として指定することができる。

一 次条第二項第一号に規定する支援業務の実施に関する計画が、支援業務の適確な実施のために適切なものであること。

二 前号の計画を適確に実施するに足りる経理的及び技術的な基礎を有するものであること。

三 前号に掲げるもののほか、第六十二条第一号又は第五号に掲げる業務を行う場合にあっては、当該業務を適正かつ確実に行うに足りる知識及び能力並びに当該業務を確実に遂行するために必要と認められる財産的な基礎であって国土交通省令で定めるものを有するものであること。

四 役員又は職員の構成が、支援業務の公正な実施に支障を及ぼすおそれがないものであること。

五 支援業務以外の業務を行っている場合には、その業務を行うことによって支援業務の公正な実施に支障を及ぼすおそれがないものであること。

六 前各号に定めるもののほか、支援業務を公正かつ適確に行うことができるものであること。

2 次の各号のいずれかに該当する者は、前項の規定による指定(以下この章において「指定」という。)を受けることができない。

一 この法律の規定に違反し、刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して二年を経過しない者

二 第七十条第一項又は第二項の規定により指定を取り消され、その取消しの日から起算して二年を経過しない者

三 その役員のうちに、第一号に該当する者がある者

 

●住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律施行規則

 (法第五十九条第一項第三号に規定する要件)

第二十九条 法第五十九条第一項第三号の知識及び能力並びに財産的な基礎であって国土交通省令で定めるものは、次に掲げるものとする。

一 次のイ又はロに掲げる場合の区分に応じ、当該イ又はロに定めるもの

イ 債務保証業務を行う場合 次の(1)から(3)までに掲げるいずれかの業務の経験に基づく知識及び能力であって、保証契約等(保証委託契約(支援法人が賃借人である登録住宅入居者(法第二十条第二項に規定する登録住宅入居者をいう。以下このイにおいて同じ。)と締結する契約であって、当該支援法人が当該登録住宅入居者の家賃債務を保証することを当該登録住宅入居者が委託することを内容とするものをいう。)及び保証契約(支援法人が賃借人である登録住宅入居者の委託を受けて賃貸人と締結する契約であって、当該支援法人が当該登録住宅入居者の家賃債務を保証することを内容とするものをいう。以下このイにおいて同じ。)をいう。次条第一号ホにおいて同じ。)の募集及び締結、当該保証契約に基づく債務の弁済、求償権の行使その他の業務を登録住宅入居者その他の者の権利を侵害することがないよう公正かつ適確に行うことができるもの

(1) 法第六十二条第二号から第五号までに掲げるいずれかの業務の経験

(2) 第二十条第二号の登録を受けている者としての業務の経験

(3) その他住宅確保要配慮者の居住の安定の確保に資する業務の経験

ロ 残置物処理等業務を行う場合 次の(1)から(3)までに掲げるいずれかの業務の経験に基づく知識及び能力であって、住宅確保要配慮者の意向の把握、残置物処理等業務に係る契約の締結、当該契約に基づく事務の処理その他の業務を当該住宅確保要配慮者及びその相続人その他の者の利益のために公正かつ適確に行うことができるもの

(1) 法第六十二条第一号から第四号までに掲げるいずれかの業務の経験

(2) 法律に関する専門的な知識経験を必要とする業務の経験

(3) その他住宅確保要配慮者の居住の安定の確保に資する業務の経験

二 次のイからハまでに掲げる基準のいずれにも適合するもの

イ 法第五十九条第一項の規定による指定の申請の日の属する事業年度の前事業年度における財産及び損益の状況が良好であること

ロ 財産及び損益の状況が当該指定の申請の日の属する事業年度以降良好に推移することが見込まれること

ハ 行おうとする支援業務(債務保証業務又は残置物処理等業務に限る。)の内容、規模及び態様に照らして、当該支援業務を継続的かつ安定的に実施するに足りる財産的な基礎を有するものであること

関連行政指導事項

指定の申請に先立って、申請者は県と事前協議を行うものとする。

問合せ先
滋賀県土木交通部住宅課
電話番号:077-528-4235
FAX番号:077-528-4911
メールアドレス:[email protected]