文字サイズ

身体障害者手帳の再交付(身体障害者福祉法施行令)(健康医療福祉部障害福祉課)

概要
処分名 身体障害者手帳の再交付
根拠法令名 身体障害者福祉法施行令(昭和25年政令第78号)
条項 第5条
基準法令名 -
条項 -
所管部署 健康福祉部障害福祉課在宅福祉係
処理区分 標準処理期間:45日 法定処理期間:-

処理区分

処理区分
受付機関 健康福祉部障害福祉課(市町村経由) 標準処理期間 (5)日 法定処理期間 -
処理機関 健康福祉部障害福祉課 標準処理期間 38日 法定処理期間 -
交付機関 健康福祉部障害福祉課(市町村経由) 標準処理期間 (2)日 法定処理期間 -

審査基準

審査基準
文書の名称 身体障害者障害程度等級表について(昭和59年厚生省社会局長通知)
掲載図書等 身体障害者福祉法指定医師のてびき
内容 一部記載

文書の名称
審査基準
身体障害者障害程度等級表解説
第1総括事項
1身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号。以下「法」という。)は、身体障害者の更生援護を目的とするものであるが、この場合の「更生」とは必ずしも経済的、社会的独立を意味するものではなく、日常生活能力の回復をも含む広義のものであること。従って、加令現象に伴う身体障害及び意識障害を伴う身体障害についても、日常生活能力の回復の可能性又は身体障害の程度に着目することによって障害認定を行うことは可能であること。なお、意識障害の場合の障害認定は、常時の医学的管理を要しなくなった時点において行うものであること。
2法別表に規定する「永続する」障害とは、その障害が将来とも回復する可能性が極めて少ないものであれば足りるという趣旨であって、将来にわたって障害程度が不変のものに限られるものではないこと。
3乳幼児に係る障害認定は、障害の種類に応じて、障害の程度を判定することが可能となる年齢(概ね満3歳)以降に行うこと。
また、第2の個別事項の解説は主として18歳以上の者について作成されたものであるから、児童の障害程度の判定については、その年齢を考慮して妥当と思われる等級を認定すること。この場合、治療や訓練を行うことによって将来障害が軽減すると予想されるときは、残存すると予想される障害の限度でその障害を認定して身体障害者手帳を交付し、必要とあれば適当な時期に診査等によって再認定を行うこと。
4身体障害の判定に当たっては、精神薄弱等の有無にかかわらず、法別表に掲げる障害を有すると認められる者は、法の対象として取り扱って差し支えないこと。なお、身体機能の障害が明らかに精神薄弱等に起因する場合は、身体障害として認定することは適当ではないので、この点については、発達障害の判定に十分な経験を有する医師(この場合の発達障害には精神及び運動感覚を含む。)の診断を求め、適切な取扱いを行うこと。
57級の障害は、1つのみでは法の対象とならないが、7級の障害が2つ以上重複する場合又は7級の障害が6級以上の障害と重複する場合は、法の対象となるものであること。
6障害の程度が明らかに手帳に記載されているものと異なる場合には、法第18条第1項の規定による診査によって再認定を行うこと。正当な理由なくこの審査を拒み忌避したときは、法第16条第2項の規定による手帳返還命令等の手段により障害認定の適正化に努めること。

策定年月日等
策定年月日 昭和59年9月28日
最終改定年月日 平成7年4月11日

根拠条文等

身体障害者福祉法施行令
第5条都道府県知事は、身体障害者手帳の交付を受けた時に比較してその障害程度に重大な変化が生じ、若しくは身体障害者手帳の交付を受けた時に有していた障害に加えてそれ以外の障害で法別表各項の一に該当するものを有するに至った者又は身体障害者手帳を亡失し、若しくはき損した者から身体障害者手帳の再交付の申請があったときは、身体障害者手帳を交付しなければならない。

関連行政指導事項