文字サイズ

8月は食品衛生月間です!

1 趣旨

県民が健康で安心できる食生活を送るためには、食品関係事業者はもとより、食品衛生知識の普及・啓発や、食品の安全性に関する情報提供が重要となっています。

高温多湿のこの時期は、食中毒の原因となる細菌が増殖しやすく、細菌性の食中毒に注意が必要ですので、毎年8月1日から31日までの1か月間を「食品衛生月間」と定め、食中毒予防や食品衛生管理についての普及・啓発を行っています。

今年度、県内では次のとおり事業を行いますのでお知らせします。

2 実施機関

  1. 主催:滋賀県、厚生労働省
  2. 協賛:一般社団法人滋賀県食品衛生協会

3 主な啓発事業(大津市を除く県内)

(表)
実施機関 実施日 実施場所 事業内容
草津保健所、草津食品衛生協会 8月5日(火曜日) おうみんち 街頭啓発、啓発用資材の配布
草津保健所、草津食品衛生協会 8月5日(火曜日) アル・プラザ草津 街頭啓発、啓発用資材の配布
草津保健所、草津食品衛生協会 8月6日(水曜日) アル・プラザ栗東 街頭啓発、啓発用資材の配布
甲賀保健所、甲賀食品衛生協会 8月4日(月曜日) スーパーハズイ水口店 街頭啓発、啓発用資材の配布
東近江保健所 8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日) あいとうマーガレットステーション 食品衛生パネル、啓発資料掲示
東近江保健所、八日市食品衛生協会 7月30日(水曜日) 株式会社西友八日市店 街頭啓発、啓発用資材の配布
東近江保健所、八日市食品衛生協会 8月5日(火曜日) フレンドマート日野店 街頭啓発、啓発用資材の配布
東近江保健所、八幡食品衛生協会 8月25日(月曜日) フレンドマート竜王店 街頭啓発、啓発用資材の配布
彦根保健所、彦根食品衛生協会 8月2日(土曜日) 夢京橋キャッスルロード 街頭啓発、啓発用資材の配布
長浜保健所、長浜食品衛生協会 8月5日(火曜日) フレンドマート木之本店 街頭啓発、啓発用資材の配布
長浜保健所、長浜食品衛生協会 8月6日(水曜日) アル・プラザ長浜店 街頭啓発、啓発用資材の配布
高島保健所、高島食品衛生協会 8月4日(月曜日) 平和堂今津店 街頭啓発、啓発用資材の配布
高島保健所、高島食品衛生協会 8月4日(月曜日) 平和堂あどがわ店 街頭啓発、啓発用資材の配布
保健所、食肉衛生検査所 随時 各保健所、食肉衛生検査所 食品衛生に関する各種相談、啓発用資材の配布、食品衛生パネル・啓発資料展示など

※上記の他、県内各地で、消費者および食品関係事業者に対する講習会ならびに食品営業施設の重点監視などを行います。

4 情報提供

(1) ホームページ

食の安全に関する様々な情報は、滋賀県食の安全推進室ホームページ「食の安全情報」に掲載します。

※ 「ホームページアドレス」

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/syokunoanzen/16737.html

(2) 電子メールおよびLINEの配信

食中毒注意報の発令や食中毒事件発生速報などを「しらせる滋賀情報サービス(通称「しらしが」)」でリアルタイムに配信します。

※「しらせる滋賀情報サービス(通称「しらしが」)」のご案内

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kurashi/ict/306374.html

(3) 広報(有線放送)

 県内の各市町および各有線放送施設に別紙「広報用原稿」を送付し、県民の皆様への広報をお願いしています。

5 参考

県内の8月の食中毒発生状況(過去5年間) ※大津市を除く

(表)
令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度
8月の発生件数(件) 1 0 0 0 0
8月の患者数(人) 19 0 0 0 0
お問い合わせ
滋賀県健康医療福祉部生活衛生課食の安全推進室
電話番号:077-528-3643
FAX番号:077-528-4861
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。