文字サイズ

「新しい琵琶湖文化館フォーラム5」の開催

 滋賀県では新しい琵琶湖文化館の整備内容等を定めた基本計画を令和3年3月に策定し、大津市浜大津において、令和9年12月の開館を目指しています。この新しい琵琶湖文化館への理解や関心を深める機会として、令和3年度より県民フォーラムを実施しています。

 今年度からは、県外を含めた幅広い参加を期待して、「新しい琵琶湖文化館フォーラム」として実施します。

 今回のテーマは、「琵琶湖文化館と県内地域 : 文化財サポートと文化観光」です。フォーラムの前半は、地域とともに文化財の保存・活用を実践してきた方々を講師にお招きし、それぞれの経験談や新しい琵琶湖文化館への期待についてお話しいただきます。後半には、琵琶湖文化館の学芸員や株式会社琵琶湖C&Sの担当者、そして前半の講師を交えたトークセッションを行います。新しい琵琶湖文化館が地域に果たすべき役割を中心に、その課題と可能性について議論を深めていきます。

 本フォーラムを開催する12月は、新しい琵琶湖文化館の開館2年前。当日はロゴ・シンボルマークの発表も予定しています。新しい琵琶湖文化館へ、大きな期待を抱いていただけることでしょう。

フォーラムのチラシ表面

新しい琵琶湖文化館に関する県民フォーラム5

地域からひらく 文化財サポートと文化観光の未来

  • 日時 : 令和7年(2025年)12月21日(日)14:00~15:45 ※開場13:15、閉場16:30
  • 場所 :【会場】コラボしが21、3階大会議室、【配信】zoomウェビナー
  • 定員 :【会場】200人、【配信】400人
    ゲストスピーカー 
    • 大河内 智之 氏 : 奈良大学教授
    • 藤支 良道 師 : 長寿寺住職
  • 登壇者
    • 武内 里水 : 琵琶湖文化館学芸員
    • 萬年 香奈子 : 琵琶湖文化館学芸員
    • 砂川 亜里沙 : 琵琶湖C&S 開館準備・文化観光チームリーダー(株式会社丹青社)
    • 寺前 公基 : 琵琶湖文化館学芸員【司会】
  • プログラム
    • 大河内智之氏レクチャー「みんなで守る、地域の文化財」
    • 藤支良道師レクチャー「住職として感じた文化観光の意義~地蔵曼荼羅修復を通じて~」
    • トークセッション「地域からひらく 文化財サポートと文化観光の未来」

申込方法

しがネット受付サービスよりお申し込みください(11月18日9:00より受付、先着順)。
インターネットを使用できない方は、主催者へお問い合わせください。

フォーラム(会場)の申込フォームへのリンク
会場(コラボしが21)
          
フォーラム(配信)の申込フォームへのリンク
配信

※上記QRコードをクリック、または読み込んで、しがネット受付サービスよりお申し込みください。
 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

これまでの県民フォーラム

令和3年度から実施している県民フォーラムの概要は、こちらからご覧いただけます。

お問い合わせ
文化スポーツ部 文化財保護課 文化財活用推進・新文化館開設準備室
電話番号:077-528-4681
FAX番号:077-528-4833
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。