文字サイズ

県民の声ひろば(大人の発達障害)

Q. 息子が発達障害です。ハローワークに通っても、なかなか採用してくださる方もなく、仕事をしたくても働けません。この頃は自殺願望まで持つようになりました。親も後期高齢者となりいつまでも助けてやることもできません。大人の発達障害者にも手を差しのべてほしい。(令和5年1月受付)

A.県内では、市町、圏域、県にあります発達障害者支援機関が連携し、県内にお住まいの発達障害者の方の支援を行っています。

 身近な発達障害に関する相談窓口は、お住まいの各市町の発達支援室・センター(室)があり、対象年齢や相談内容に応じたアドバイスなどをしております。

 また、圏域には、市町の発達障害者への支援をサポートする機関として「発達障害者支援ケアマネジメント事業所」を設置しており、「発達障害者支援ケアマネージャー」を配置し、発達障害者の専門的な支援を行っています。

 さらに、県発達障害者支援センターでは、発達障害に関する情報提供や啓発を行うとともに、市町や圏域等の支援機関のサポート等をしています。

 まずは、一番身近な市町の窓口に御相談いただきますようお願いします。

(滋賀県における発達障害者支援関係)

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/syougaifukushi/304436.html

 

障害者の就労に関しては、「働く」こと「暮らす」ことを一体的にサポートする専門機関として「働き・暮らし応援センター」を設置しています。

就労に向けた準備支援や就職活動の支援、就業に伴う日常生活上の支援等を行っておりますので、ハローワークを通じて以下のセンターに御相談いただきますようお願いします。

(働き・暮らし応援センター)

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/shigoto/17076.html

 

また、県は、こころの悩みについて、相談を実施しています。

●こころの悩みの相談(滋賀県自殺予防情報センター)

(年末年始を除く毎日9:00~21:00)TEL:077-566-4326

●LINE相談「こころのサポートしが」

QRコードを読み取り、LINE公式アカウント『こころのサポートしが』を友だち登録してください。

LINE相談QRコード
LINE相談「こころのサポートしが」

回答日:令和5年1月24日

回答担当課:障害福祉課